仕事の進め方など、意外なところで「アレ?」と思うこと、ありますか?
すべての回答
ひこ
時間の切り売りやめた人
紙の資料を使っての会議ですかね👓 今はもうペーパーレスがかなり浸透していて、1枚の紙の資料をみんなであーだこーだ言いながら書き殴ってた頃が懐かしいですね〜✨
参考になった
4
ryota saito
リベンジジム代表
印鑑 印鑑必須みたいな書類減ったなーと思います。
6
達也@「空狩肉休」
自営
他人を汚物扱いしない事 いつの間にか汚物扱いする事がお・も・て・な・しになっとるなぁ、日本は。
2
Kensu
ものづくり設計者、主任
社内会議のアポ取りのメールする ようやくみんなで空き時間を共有できるようになった
7
髙橋直之
SuKippu(自営業) 代表
仕事先でバスに乗る時、時刻表を必ず確認するようになりました。 JR西日本が営業係数を発表して地域交通の在り方についての記事をよくみかけます。 自分の住む街は市営バスが有り、頻繁にダイヤが組まれていたので時刻表を気にすることは有りませんでした。 しかし、コロナ禍で通勤通学需要の低迷からラッシュ時でもバスが座れてしまうことも最近はありますし、必ず時刻表検索サイトを利用します。 都内の移動で実はバスの路線
8
一男(かずお)
一男塾【ブログ塾】 塾長
電話をかけないでメールだけ送るのは失礼。自分もずっとそう思ってました。むしろ電話する方ができる人みたいに。 今は完全に逆転しました。何でも電話かけてくる方が失礼で、急ぎでなければメールやチャットで連絡する方がマナーになってます。電話する時も余裕があれば先にメールやチャットで相手の良いタイミング聞くのもありですね。
11
深谷トモヒロ
広告代理店 代表
レジュメを聞きながらメモをとる事 最近はレジュメがメールやクラウド等PDFで送信されてきたり、写しが無ければその場でスマホでスキャンさせてもらえたり出来ますからね。 「何やってんだちゃんとメモを取れよ!!」って騒ぐ人が歳をとって引退し減ってきたおかげなのかもしれません。
たのま|辞めないんジャー
メンタルヘルスコーチャー/保健師
パワーポイントを作りこむこと。 新人の頃は、いかに見栄えの良いスライドを作るかを同僚と競っては、会議やプレゼンで意気揚々と「スクリーンにご注目」していただいたものです笑 どんどん話し合うのが一番大事なスピード最重要の令和では、パワポは単に現場写真を見たほうが手っ取り早い、とか、グラフだけ大きく見せたほうがわかりやすい、といった時に使うもの。 自己満のたくさんのパワポは全部破棄しました。
9
職員室で叫べなかったので、ネットで叫ぶ。
元公立高校教員10年、今3K労働業界
飲み会ではお酒を飲む。 僕はお酒を飲めませんが、コミュニケーションの場として飲み会は必要だなと思ってました。行きたいけど行くとお酒を飲まされるので昔は困ってました。 今は飲み会の場でお酒を断ってもキレられたり、非常識者扱いはされません。(良く思わない人は多少いますけど。)ありがたい時代の変化。
mikkty
システムエンジニア/フリーランス
ないなー。 まったくないなー。 そもそも常識知らんからなー(笑)
ミニシミ
元生活訓練の支援員
社内でのメールを使わなくなったこと。 今はChatWorkやSlackがあり、 以前のようなメールでのやりとりが少なくなったような気がします。 常識も移り変わっていくものなのですね。
12
サカイユウヤ@エンジニアブロガー🍥
フリーランス
チャットツールを仕事で使うこともだいぶ普及してきてるので、「お疲れ様です」から始める必要が無くなってきてる、、、かも?
5
津田鉄平
(株)ペイフォワード マネージャー
以下のあまり意味の無い形式ばった作法を中心に、価値観が変わったと考えます。 ネクタイ→苦しいだけ ワイシャツ→Tシャツの方が楽 名刺交換→既にLINEで繋がっていれば不要 必ず出社→オンライン ハイブランド志向→ユニクロで十分 モノ志向→体験志向 総じて、ここ数年特にコロナを期に「合理化」が押し進んだと感じています。 私は、相手を敬う気持ちがあれば、無駄は省く合理主義には大賛成です。
14
かめちゃん先生
弁護士/教育/チームビルディング/IT
・最近の若者(大学生)は、Twitterも使わない人が多いと聞きました!!!まじですか!!!汗笑
よっしー
本で人生変えた人
SNSが発達(?)したので、口コミで拡散できるようになったことですね! あと無料でも、いい情報を拾えること。 ネットの情報は怪しいと思ってましたが、ちゃんと調べると結構いい情報がありますね! 玉石混交なので、しっかり見極めないとダメですか😁 いい時代になったと思ってます😊
sou
個人事業主 整体院経営
・自分に厳しく他人に優しく、という考え 自分が満たされてない状態では他人に与えることは難しい。 まずは自分の体調や欲求を満たすことで、いい仕事やいい人間関係が作れる、と思うので、 昔ながらの自己犠牲精神は生産性が低いかと最近特に感じます。 私の仕事のクライアントも自己犠牲の考えの人が多く、そこから体に不調をきたしている人が多く見られます。 「まずは自分を大切に」、ということを伝えていきたいです。
10
成田 馨
保険業
少し古いかもしれませんが、以前は会社経営には、CS(お客さま満足)、ES(従業員満足)、IT化が重要と言われてましたが、今はCX(お客さま体験価値)、エンゲージメント(働きがい)、DX(デジタルを活用して業務プロセスを改革)と、概念そのものが進化しており、その通りだと感じています。 ということは、今の言葉や概念もまだまだ進化するんですかね⁉︎ この先にどのようなものがあるのか考えてみるのも楽しいですね!
UNcommunity
アンコミュニティ 代表
ネクタイを全く着けない世の中になっていた。もちろん自分も着けてないですが、電車でまわりを見渡しても全くいない。むしろいると微笑ましくなります。
じゅのあきた
旅人見習い
お世辞を言わなくなったなぁ。
TA
システムエンジニア
飲み会で最初はビール 仕事で「いつの間に」はないですが、仕事の飲み会は変化したと思いました。
カテゴリ
FOLLOW US
仕事の進め方など、意外なところで「アレ?」と思うこと、ありますか?