具体的に意識していることや、行動を教えて!
すべての回答
八百 秀憲
株式会社hiraku, 代表取締役
正面ではなく、肩を並べること。これは、実際にも、心理的にも。 そもそも、相手がその点を考慮している場合は「厳しい」フィードバックにはならない。なぜなら、その矢印は、ヒトではなくモノやコトに向いてるから。 そうでない場合は、こちらの工夫。肩を並べて、その前に、モノやコトを置いて、一緒にフィードバックする。そして、より良く(善く)するための次の仮説を共に練り上げる。 ちなみに、フィードバックを受ける側
参考になった
ひのたけ☺️まろやか応援隊
学校法人大原学園 専門課程教務
最近そういうフィードバック受けてない気がそもそもする。 へこんでしまいそう…(笑)
2
職員室で叫べなかったので、ネットで叫ぶ。
元公立高校教員10年、今3K労働業界
厳しいフィードバック? 初めて聞く言葉でした。オブラートに包んで令和の時代に問題ないよう配慮して表現している?ようは「仕事で怒られる」ってことですか? 第三者から見たら怒られている状況でも、「厳しいフィードバック」と認識して前向きに発展的にとらえられたら良いと、今回のお題を考えながら思いました。
3
ryota saito
リベンジジム代表
事実と、やるべき行動のみ聞き取る。 なんでそんなに怒ってるの?とか 感情的に言われたことが、その人の感想レベルで事実でないなら気にしない。 怒るだけ怒って、何をしたらいいのか?明確で無いなら聞く。 怒るほどのフィードバックがある事自体を減らすために、予め着手する前に、共通認識を取る事が大切だと思います。
4
Sekimori
公務員
しょげない!
mikkty
システムエンジニア/フリーランス
とりあえず、自己肯定感上げときましょう。怯えたまんまで厳しい意見なんて受け止められませんよ。 あらためて、コツはないです。
6
サカイユウヤ@エンジニアブロガー🍥
フリーランス
正直うまくできてないなーと思いますが、、 ・フィードバック後、厳しくされたことを引きづらない ・フィードバックされた内容を即改善して報告する このあたりが出来てればする側も気持ちいいかなーと思います。 フィードバック中よりも後にどんな対応するかが大切ですね!
豊田俊
アマゾンジャパン合同会社
厳しいフィードバックがくるな、と思った時は自らもらいにいく。 そうしないとブチギレた上司に呼び出されてフィードバック風な謎の時間を過ごすことになる。(という前職の新人時代を過ごしました)
9
じゅのあきた
旅人見習い
自分の仕事や取り組みを周囲の人達に見える化する。同僚や同じ課の人から始まって上層部や顧客まで拡げていけば、いろんな視点からの評価がもらえて刺激になるかも。
一男(かずお)
一男塾【ブログ塾】 塾長
厳しいフィードバックをされる=ある程度相手がヒートアップしてることも想像すると、全てを真剣に聞きすぎない、悲観しすぎない姿勢は必要です。 ヒートアップしてると何でもガンガンくるので、飛躍してたり、感情が全面に出てたりするので、全てを反省すると心がやられます。 あくまで改善が必要な部分は受け止めて、必要ないところは、なんか言ってるな〜くらいで流すことも必要です。
11
sou
個人事業主 整体院経営
・感情に流されないようにする フィードバックの目的は「学び」「気付き」「修正」。 感情に流されてしまうと、「事実」をネガティブに解釈しやすくなり、学びになりにくい。 自分の感情に流されないよう感情を受け入れつつ、 そこから学ぶという「目的」を見失わないようにしてます。
7
Hiroshi Morita
株式会社モリタ設計/代表取締役
厳しいフィードバックをされるときも 最初に、顧客や上司から仕事を与えられるときも対応は同じで、 相手が何を求めているのか、求める本質は何なのか、理解する中で自分が出来ること、想像したことの言語化だと思います。厳しいフィードバックなら尚更、要望からズレた理由も言語化する必要があららます。
成田 馨
保険業
厳しいフィードバックを受ける時と解釈して回答します。 ・フィードバックをする方の立場に立って自分自身を客観視する。 ・そしてフィードバックする方の期待が自分が考えていたよりも高かったことを認識し、ギャップを埋めるための行動を開始する。 ちょっと優等生過ぎる回答?かもしれませんが、これに尽きるかな〜
8
シンディ
契約の社員
そのつもりで聞くことですかね。 予め厳しいフィードバックをされるマインドセットにしておくと感情的になりにくいです。感情的に怒ったり、自己肯定感を下げる方向に行くのが一番良くない。 しっかりと問題点に目が向くような精神状態を作ることを意識します。 僕はあまり厳しくは言うタイプではないです。でも厳しく言う場面では予め前置きした上で、相手の自己肯定感を下げないよう十分配慮して伝えます。
(・∀・)ニヤニヤ
リーマン
心を無にする
TA
システムエンジニア
・事実確認をする 事実確認はしますが、特別意識はしていないかなと思います。 フィードバックされたことは聞いて不明点は確認するくらいかと思います。 上司との信頼関係によって言葉の強弱は変わりますが、上司からのフィードバックは雇用契約を結んでいる間は厳しい優しい問わず聞く必要があるのものだと思います。 お金をもらって仕事をする以上、上司は伝える必要があり、聞く側も聞き入れる必要があります。 厳しい優し
12
かめちゃん先生
弁護士/教育/チームビルディング/IT
・フィードバックを感情的にならずに冷静に聴けたら、「とても大きな賞賛に値する態度だ!!!」「今日も冷静に真摯に聴けたね!!!」と自分を褒めて良いと思います!!! このように自分を大いに褒めるために、いつも以上に大きく頷いて、いつも以上に話し手の目を見て、いつも以上に大きな声で返事をする!!! そして、自分は他者に、厳し過ぎるフィードバックはしないと誓う!!!
UNcommunity
アンコミュニティ 代表
内容にもよりますが、 自分が間違っていた上での厳しいフィールドバックであれば、 ①真摯に受け止める ②即行動 ③状況を報告 優先順位をできる限りまで上に持ってきて、すぐ動くことですかね。 行動が自分自信にもフィールドバックくれた方への誠意としても重要です。
10
sem_master
アナグラム株式会社創業者兼、フィードフォースグループ取締役
・反省しても後悔しない ・鵜呑みにしない(相手がコンテキストまで理解できてるかはわからないので) ・凹みすぎない(時間の無駄) ざっくり言うと、指摘は有り難く受け取りながらも前を向く、みたいな感じじゃないですかね
air-groove
どこかの店の店長。と、だけ
議題はどちら目線? される時=やられる側?orやる側? やられる側の場合 →コツなんてなく、どうしようもない やる側の場合 →事実に沿った事のみ理詰め 日本語は難しいねw
カテゴリ
FOLLOW US
具体的に意識していることや、行動を教えて!