今こそ「スパイ防止法」制定を!@spyboshi·May 7, 2019歴史学者であり作家の濱田浩一郎氏の連載「【Q&A】 スパイ防止法に反対と言われたら?(3)」をアップしました。スパイ防止法ができると「暗黒時代」になるのでしょうか? その答えは、ぜひこちらをご覧ください。 http://spyboshi.jp/faq3/ #スパイ防止法1114
今こそ「スパイ防止法」制定を!@spyboshi·Apr 1, 2019歴史学者であり作家の濱田浩一郎氏の連載「【Q&A】 スパイ防止法に反対と言われたら?(2)」をアップしましたので、ぜひご覧ください。 https://spyboshi.jp/faq2/ #スパイ防止法 #特定秘密保護法55
今こそ「スパイ防止法」制定を!@spyboshi·Mar 13, 2019歴史学者であり作家の濱田浩一郎氏の連載「【Q&A】 スパイ防止法に反対と言われたら?(1)」をアップしましたので、ぜひご覧ください。https://spyboshi.jp/faq1/ #スパイ防止法53
今こそ「スパイ防止法」制定を!@spyboshi·Mar 1, 2019歴史学者であり作家の濱田浩一郎氏の連載「なぜ新・スパイ防止法が必要なのか(14)中国の恐ろしいスパイ活動」をアップしましたので、ぜひご覧ください。http://spyboshi.jp/hamada14/ #中国共産党 #孫子 #孔子学院89
今こそ「スパイ防止法」制定を! RetweetedKaito_Yuriya@k_zaxs·Feb 14, 2019Replying to @spyboshiゾルゲと尾崎秀実(ほつみ)はコミンテルンのスパイです◆日本を敗戦に導き、そのどさくさにまぎれ日本に共産主義革命を起こそうという意図がありました◆レーニンの敗戦革命論です◆尾崎は、近衛内閣中枢から中国戦線を拡大する工作を行ない日本を疲弊させました。152
今こそ「スパイ防止法」制定を!@spyboshi·Feb 12, 2019歴史学者であり作家の濱田浩一郎氏の連載「なぜ新・スパイ防止法が必要なのか(13)スパイ・ゾルゲの亡霊」をアップしましたので、ぜひご覧ください。http://spyboshi.jp/hamada13/ #ゾルゲ事件 #尾崎秀実159
今こそ「スパイ防止法」制定を!@spyboshi·Jan 30, 2019歴史学者であり作家の濱田浩一郎氏の連載「なぜ新・スパイ防止法が必要なのか(12)『ゾルゲ事件』とは何か?」をアップしましたので、ぜひご覧ください。http://spyboshi.jp/hamada12/ #ゾルゲ事件 #尾崎秀実44
今こそ「スパイ防止法」制定を!@spyboshi·Jan 7, 2019「だれでも歓迎主義は、実際には日本の安全保障を損なうもの」「日本にスパイ防止法がないのはばかげていると思う」レフチェンコ(ソ連のスパイ)http://spyboshi.jp/hamada11/ #レフチェンコ事件 #スパイ防止法45
今こそ「スパイ防止法」制定を!@spyboshi·Jan 7, 2019「外国からの脅威を知覚する力を失った日本には、自国を防衛するということの本当の意味がわからなくなっている人が大勢いる」レフチェンコ(ソ連のスパイ)http://spyboshi.jp/hamada11/ #レフチェンコ事件 #スパイ防止法25
今こそ「スパイ防止法」制定を!@spyboshi·Jan 7, 2019歴史学者であり作家の濱田浩一郎氏の連載「なぜ新・スパイ防止法が必要なのか(11)ソ連のスパイ・レフチェンコの警告」をアップしましたので、ぜひご覧ください。http://spyboshi.jp/hamada11/ #レフチェンコ事件48
今こそ「スパイ防止法」制定を!@spyboshi·Dec 26, 2018歴史学者であり作家の濱田浩一郎氏の連載「なぜ新・スパイ防止法が必要なのか(10)ソ連のスパイ・レフチェンコの前半生」をアップしましたので、ぜひご覧ください。http://spyboshi.jp/hamada10/ #レフチェンコ事件46
今こそ「スパイ防止法」制定を!@spyboshi·Dec 10, 2018歴史学者であり作家の濱田浩一郎氏の連載「なぜ新・スパイ防止法が必要なのか(9)北朝鮮の拉致を防げ!」をアップしましたので、ぜひご覧ください。http://spyboshi.jp/hamada09/23
今こそ「スパイ防止法」制定を!@spyboshi·Nov 26, 2018歴史学者であり作家の濱田浩一郎氏の連載「なぜ新・スパイ防止法が必要なのか(8)拉致事件を許した日本人の精神構造:総括編」をアップしましたので、ぜひご覧ください。http://spyboshi.jp/hamada08/23
今こそ「スパイ防止法」制定を!@spyboshi·Nov 8, 2018歴史学者であり作家の濱田浩一郎氏の連載「なぜ新・スパイ防止法が必要なのか」の第7弾「拉致事件を許した日本人の精神構造:学界・文化人編」をアップしましたので、ぜひご覧ください。http://spyboshi.jp/hamada07/77
今こそ「スパイ防止法」制定を!@spyboshi·Oct 22, 2018歴史学者であり作家の濱田浩一郎氏の連載「なぜ新・スパイ防止法が必要なのか」の第6弾「拉致事件を許した日本人の精神構造:政界編」をアップしましたので、ぜひご覧ください。http://spyboshi.jp/hamada06/ #拉致事件 #スパイ防止法 #社民党36
今こそ「スパイ防止法」制定を!@spyboshi·Oct 9, 2018歴史学者であり作家の濱田浩一郎氏の連載「なぜ新・スパイ防止法が必要なのか」の第5弾「拉致事件とスパイ」をアップしましたので、ぜひご覧ください。 http://spyboshi.jp/hamada05/ #拉致事件 #スパイ防止法98
今こそ「スパイ防止法」制定を!@spyboshi·Aug 22, 2018歴史学者であり作家の濱田浩一郎氏の連載「なぜ新・スパイ防止法が必要なのか」の第4弾「特定秘密保護法とスパイ防止法」をアップしましたので、ぜひご覧ください。 http://spyboshi.jp/hamada04/ #特定秘密保護法 #スパイ防止法86
今こそ「スパイ防止法」制定を!@spyboshi·Jul 31, 2018歴史学者であり作家の濱田浩一郎氏の連載「なぜ新・スパイ防止法が必要なのか」の第3弾「安倍政権による特定秘密保護法制定」をアップしましたので、ぜひご覧ください。 http://spyboshi.jp/hamada03/ #特定秘密保護法 #国家安全保障会議42
今こそ「スパイ防止法」制定を!@spyboshi·Jul 12, 2018歴史学者であり作家の濱田浩一郎氏の連載「なぜ新・スパイ防止法が必要なのか」の第2弾をアップしましたので、ぜひご覧ください。 http://spyboshi.jp/hamada02/ #特定秘密保護法 #民主党47
今こそ「スパイ防止法」制定を!@spyboshi·Jul 4, 2018歴史学者であり作家の濱田浩一郎氏の連載「なぜ新・スパイ防止法が必要なのか」がスタートしましたので、ぜひご覧ください。|「なぜ新・スパイ防止法が必要なのか(1)」http://spyboshi.jp/hamada01/ #特定秘密保護法75
今こそ「スパイ防止法」制定を!@spyboshi·Jul 4, 2018「有識者からの提言」に、歴史学者であり作家の濱田浩一郎氏のメッセージを掲載しましたので、ぜひご覧ください。|「新・スパイ防止法を制定せよ!」http://spyboshi.jp/message04/ #特定秘密保護法55
今こそ「スパイ防止法」制定を!@spyboshi·Aug 2, 2017「情報専門家の推定では、スパイ活動の発覚率は10%程度だ。ただ、この数字は機密保護法令と防諜機関が完備している国についてのもの。両方とも不備である日本でのスパイ発覚率は『1~2%』(小林名誉教授)だという」(「THEMIS」2012年12月号より) #スパイ防止法158
今こそ「スパイ防止法」制定を!@spyboshi·Aug 2, 2017②「(北朝鮮の女性スパイは)…信者になりますして目ぼしい女性を物色していた。ところが教会に通ううち、懺悔の心が芽生えてしまった。スパイ教育のマインドコントロールが消え、ある女性信者に『実は私は……』と自分の身分を告白してしまったのだ」(「THEMIS」2012年10月号より)11
今こそ「スパイ防止法」制定を!@spyboshi·Aug 2, 2017①「北朝鮮から直接日本に潜入しているスパイもいる。ある女性スパイのケースはこうだ。20代半ばの女性スパイは5人1組となって上海から船で横浜港に上陸。その後、別行動となって、日本人女性拉致の密命を帯びて、名古屋市内の韓国系キリスト協会に潜入した」(「THEMIS」2012.10)53
今こそ「スパイ防止法」制定を!@spyboshi·Aug 2, 2017「公安関係者が指摘する。『まず中国人スパイは世界中、どの国のスパイとも違っていてとにかく人数が多く、“人海戦術”で来るという認識が必要だ。(中略)中国人スパイは大学やレストラン、銀座や赤坂のクラブなどあらゆる場所で働いている」(「THEMIS」2013年6月号より)155
今こそ「スパイ防止法」制定を!@spyboshi·Aug 2, 2017「日本にはスパイ活動を直接取り締まる一般法規がないから、摘発するためにはその活動が各種の刑罰法令に触れた場合に限られ、ほとんどのスパイ活動が明るみに出ることはない。だから日本は世界から“スパイ天国”と呼ばれている」小林宏晨(日本大学名誉教授)(「THEMIS」2013年6月号)138
今こそ「スパイ防止法」制定を!@spyboshi·Aug 2, 2017「現行憲法の皇室条項について関与していたのが、トーマス・ビッソンというソ連・コミンテルンのスパイであった」江崎道朗(評論家)(「WiLL」2016年11月号より) #ヴェノナ文書 #日本国憲法 #スパイ83
今こそ「スパイ防止法」制定を!@spyboshi·Aug 2, 2017「GHQによって現行憲法押し付けを含むさまざまな『改革』を我が国は強制された。その主体はアメリカだが、その後の情報公開と研究の結果、現行憲法の骨格を決定したのがアメリカの内部に入り込んでいた『ソ連のスパイたち』であることが判明しつつある」江崎道朗(「WiLL」2016年11月号)73
今こそ「スパイ防止法」制定を!@spyboshi·Aug 2, 2017④「トルーマン民主党政権の対中政策に多大な影響を与えた『アルラシア』編集部のF・フィールドやフィリップ・ジャフェも、じつはソ連のスパイであったことがヴェノナ文書によって明らかになっている」江崎道朗(評論家)(「Voice」2017年6月号より) #ヴェノナ文書32
今こそ「スパイ防止法」制定を!@spyboshi·Aug 2, 2017③「第二次世界大戦後の世界の命運を決めたヤルタ密約を仕切ったこのアルジャー・ヒスだが、彼こそジュリストというコードネームをもつソ連軍情報部(GRU)の工作員であったことがヴェノナ文書で判明している」江崎道朗(評論家)(「Voice」2017年6月号より) #ヴェノナ文書22
今こそ「スパイ防止法」制定を!@spyboshi·Aug 2, 2017②「(ヴェノナ文書とは)…1943年から1980年までの長期にわたってNSAがイギリス情報部と連携して解読した『ヴェノナ作戦』に関わる文書のことである」江崎道朗(評論家)(「Voice」2017年6月号より) #ヴェノナ文書 #スパイ32
今こそ「スパイ防止法」制定を!@spyboshi·Aug 2, 2017①「ヴェノナ文書とは、ソ連・コミンテルンのスパイたちの交信記録だ。正確にいうと1940年から1944年にかけてアメリカにいるソ連のスパイとソ連本国との暗号電文をアメリカ陸軍が密かに傍受し、……」江崎道朗(評論家)(「Voice」2017年6月号より) #ヴェノナ文書 #スパイ87
今こそ「スパイ防止法」制定を!@spyboshi·Aug 2, 2017「マッカーシーによる『ソ連のスパイ摘発』活動を補佐したのが、弁護士のロイ・マーカス・コーンだ。そしてその後、このコーンと13年間も共に仕事をし、コーンの写真をオフィスに飾っていたのが大統領になったトランプなのだ」江崎道朗(評論家)(「Voice」2017年6月号より)34
今こそ「スパイ防止法」制定を!@spyboshi·Aug 1, 2017「官公庁の防諜(カウンターインテリジェンス)を高めても、政治家から情報が筒抜けになるのであれば何の意味もない。スパイ防止法の早期制定と国会議員、有識者の良識が求められることはいうまでもない」拳骨拓史(作家)(「Voice」2016年12月号より) #スパイ防止法44
今こそ「スパイ防止法」制定を!@spyboshi·Aug 1, 2017「民進党の馬淵澄夫選対委員長は、二重国籍状態にある国会議員が『十数人いるようだ』と発言しているが、蓮舫代表の一件は氷山の一角にすぎない。膿はすべて出しきったほうがよい。そして(中略)深刻なのは在日一世議員や外国人秘書の問題である」拳骨拓史(「Voice」2016年12月号より)76
今こそ「スパイ防止法」制定を!@spyboshi·Aug 1, 2017「核やミサイル技術を敵性国家に持ち出す行為は、現行法では逮捕できない。速やかに立法し、厳密に処する対応を取るべきで、これを中国にも適用することは当然である」拳骨拓史(作家)(「Voice」2016年12月号より) #スパイ防止法33
今こそ「スパイ防止法」制定を!@spyboshi·Aug 1, 2017「現在、日本国内には5万人もの中国共産党員が滞在していることを考えると、この情報網は脅威以外の何物でもない」拳骨拓史(作家)(「Voice」2016年12月号より) #中国共産党 #スパイ防止法42
今こそ「スパイ防止法」制定を!@spyboshi·Aug 1, 2017「中国は1992年に『中国共産党中央七号文件』を全国の省・軍に配布し、対外情報収集の積極化を図って以来、現在まで情報工作を実施しているが、とくに中国が日本から獲たいと考える情報は『政治』『防衛』『マスメディア』『電子機器』『通信機器』『反中国団体の動向』である」拳骨拓史(作家)31
今こそ「スパイ防止法」制定を!@spyboshi·Aug 1, 2017「すでに中国は最高裁にあたる最高人民法院で(2016年)8月1日、管轄海域で違法漁労や領海侵入をした場合に刑事責任を追及する『規定』を定めた。これにより、尖閣諸島周辺で日本人を逮捕することを合法化した」拳骨拓史(作家)(「Voice」2016年12月号より) #中国共産党3
今こそ「スパイ防止法」制定を!@spyboshi·Jul 28, 2017「中国人スパイと工作員の浸透は広く深い。それは移民を利用して拡大し続ける。表面的に平和的なデモや、わざわざ『当局の関与はない』と断言する報道に惑わされてはいけない。裏からスパイと工作員、表から歴史問題と、日本は戦略的に挟撃されているのだ」山岡鉄秀(「正論」平成29年4月号より)31
今こそ「スパイ防止法」制定を!@spyboshi·Jul 28, 2017「『中国共産党の日本に対する一貫した戦略は、日本に独り立ちして自分の意見を言わせないよう、中国に対して謝らせ続け、悪いことをしたと罪悪感を持たせ続けることである』」陳用林(亡命中国人外交官)(「正論」平成29年4月号より)3
今こそ「スパイ防止法」制定を!@spyboshi·Jul 28, 2017「じつは日本の数々の大企業が、中国でこうした(中国人の産業スパイの)被害に遭っているのですが、ほとんど公にはされていません。技術を盗まれ、特許を取られたなどと言えば、会社の恥になりますから」渡部政博(バイオジェニック株式会社社長)(「週刊現代」2015年2月14日号より)51
今こそ「スパイ防止法」制定を!@spyboshi·Jul 28, 2017「個別に中国の経済官僚を取材すると、その狙いを明快に明かす。『ADB(アジア開発銀行)は、日本がアジアの中心だった20世紀の産物だ。これに対しこれからわれわれが作るAIIBは、中国がアジアの中心となる21世紀の産物なのだ」(「週刊現代」2015年5月9/16日合併号より)4
今こそ「スパイ防止法」制定を!@spyboshi·Jul 28, 2017「『最初は比較的簡単に手に入る資料を要求し、関係を深めていくのがスパイの常套手段です。スパイにとって重要なのは対象者との深い人間関係の構築であって、その取っ掛かりは何でもいい』菅沼光弘(元公安調査庁調査第二部長)」(「週刊ポスト」2015年6月19日号より) #スパイ防止法104
今こそ「スパイ防止法」制定を!@spyboshi·Jul 28, 2017「『インテリジェンスの分野に関して、日本は他の先進国より2周遅れで走っているようなもの。少なくとも、情報の分野では、日本には中国と戦う能力はないのです』(京都大学名誉教授の中西輝政氏)」(「週刊新潮」2015年10月15日号より) #スパイ防止法3
今こそ「スパイ防止法」制定を!@spyboshi·Jul 28, 2017「主権国家として当然の権利である『スパイ防止法』だが、日本ではなぜか一部のジャーナリストや知識人たちから反対され続けている。しかし、彼らは中国の『反スパイ法』には批判の声を上げなかった。『日本はダメ。中国はOK』では筋が通らない」(「週刊実話」2015年10月22日号より)31
今こそ「スパイ防止法」制定を!@spyboshi·Jul 28, 2017「『(中国は)海外の大学に留学生に扮した多数の工作員を送り込み、学内に『孔子学院』を開設し、大学教授や知識人を北京旅行に招くなどして親中派知識人を育成しているのです。(中略)』(公安警察関係者)」(「週刊実話」2015年10月22日号より) #スパイ防止法51
今こそ「スパイ防止法」制定を!@spyboshi·Jul 28, 2017⑦「戦後の日本をおかしくしたのは占領政策もあるが、それと同じくらい戦前からの中国共産党の対日工作の悪影響がある。対日占領政策だけを見ていては、戦後の日本の歪みは理解できない」江崎道朗(「正論」平成29年5月号より) #中国共産党 #GHQ31
今こそ「スパイ防止法」制定を!@spyboshi·Jul 28, 2017⑥「中国共産党の戦略や対日工作の歴史を知らずに、中国を幾ら批判しようが、事態は改善しない。相手がどのような戦略でどういう工作を仕掛けてくるのかを理解しなければ国益を守りようがないのだ」江崎道朗(「正論」平成29年5月号より) #中国共産党2
今こそ「スパイ防止法」制定を!@spyboshi·Jul 28, 2017⑤「『日支事変(日中戦争)は侵略戦争である』とのレッテルを貼ったのは、東京裁判においてだと思われているが、実際には昭和12年の時点で、しかも日本の出版社によって『日中戦争は侵略戦争だ』とする宣伝工作が始まっていた」江崎道朗(「正論」平成29年5月号より) #中国共産党3