[掲示板に戻る]
レス送信モード
おなまえ
E-mail
題  名
コメント[トップページへ][DL]
添付File []
削除キー(削除用.英数字で8字以内)

画像ファイル名:1661293562418.jpg-(149327 B)
149327 B無念Nameとしあき22/08/24(水)07:26:02No.1005358478そうだねx1 12:50頃消えます
アメリカの農場スレ
このスレは古いので、もうすぐ消えます。
削除された記事が4件あります.見る
1無念Nameとしあき22/08/24(水)07:29:31No.1005358850そうだねx32
隙間のとこでなんかやりたい
2無念Nameとしあき22/08/24(水)07:29:50No.1005358891そうだねx57
地下水枯渇したらEND
3無念Nameとしあき22/08/24(水)07:30:12No.1005358932そうだねx27
回転して放水するから円なんか?
4無念Nameとしあき22/08/24(水)07:30:34No.1005358986そうだねx14
ぶちまけられたオヤジのCD
5無念Nameとしあき22/08/24(水)07:30:58No.1005359029+
ハトやカラス対策
6無念Nameとしあき22/08/24(水)07:31:31No.1005359083そうだねx3
クロレラでも培養?
7無念Nameとしあき22/08/24(水)07:31:49No.1005359124そうだねx8
衛星で色をチェックして放水量を調節する全自動
8無念Nameとしあき22/08/24(水)07:33:58No.1005359426そうだねx4
>回転して放水するから円なんか?
センターピボットってやつ
詳しくは調べて
9無念Nameとしあき22/08/24(水)07:34:46No.1005359559そうだねx30
このスケールでやられたら日本の農業なんてとても太刀打ちできない
10無念Nameとしあき22/08/24(水)07:35:21No.1005359646そうだねx3
>隙間のとこでなんかやりたい
そこもたいてい畑だぞ
11無念Nameとしあき22/08/24(水)07:35:28No.1005359660そうだねx35
摘発した違法DVDを砂漠に並べて公開する警視庁
12無念Nameとしあき22/08/24(水)07:37:28No.1005359986そうだねx4
4枚セットよりミッキーみたいな3枚で並べたほうがサークルの数増やせるのに
13無念Nameとしあき22/08/24(水)07:37:39No.1005360010+
地下水の枯渇がやばいらしいな
このままだと2050年までには干上がるとか
14無念Nameとしあき22/08/24(水)07:38:13No.1005360084そうだねx19
>地下水の枯渇がやばいらしいな
>このままだと2050年までには干上がるとか
地盤沈下も怖いね
15無念Nameとしあき22/08/24(水)07:38:38No.1005360148+
色合いを選びたいからって数ポイント刻みで全ての色を羅列させられたデザイン会社の話思い出した
16無念Nameとしあき22/08/24(水)07:39:12No.1005360243そうだねx2
>地下水の枯渇がやばいらしいな
>このままだと2050年までには干上がるとか
干上がった水はどこに行くんです?
17無念Nameとしあき22/08/24(水)07:39:29No.1005360292そうだねx18
>このスケールでやられたら日本の農業なんてとても太刀打ちできない
土地はないが水ならある
あっちは逆
僅かな地下水の枯渇と農薬による水質汚染
うまく行く世の中なんて無い
18無念Nameとしあき22/08/24(水)07:39:40No.1005360329そうだねx3
>このスケールでやられたら日本の農業なんてとても太刀打ちできない
水が無限にある日本が砂漠に農業で負けてるのがそもそもおかしい
負けるはずがない勝負になぜ負けてるんだ日本
19無念Nameとしあき22/08/24(水)07:40:06No.1005360398そうだねx4
>4枚セットよりミッキーみたいな3枚で並べたほうがサークルの数増やせるのに
トラックやトラクター運転するとき面倒だろう
土地代なんてただみたいなもんだから密集の効率は求めなくてもいいんだろう
20無念Nameとしあき22/08/24(水)07:40:33No.1005360475+
>このスケールでやられたら日本の農業なんてとても太刀打ちできない
まあ日本は外国の大量生産に対してブラント製品で対抗してるから…
21無念Nameとしあき22/08/24(水)07:40:56No.1005360542そうだねx1
そりゃ十分な食料があるなら
農業以外やった方が儲かるからな
22無念Nameとしあき22/08/24(水)07:40:57No.1005360549そうだねx12
>このスケールでやられたら日本の農業なんてとても太刀打ちできない
でも規模すごいけど使う水資源も凄くて汲み上げた地下水の水位が回復せず減る一方で
耕作放棄も増えてると上のリンク先にあるね
日本でこれができたらかなり安定した耕作が可能なのでは?ってちょっと夢が広がるが
たぶん起伏が激しい土地だから無理なんだろうな
23無念Nameとしあき22/08/24(水)07:41:24No.1005360622+
>まあ日本は外国の大量生産に対してブラント製品で対抗してるから…
太平洋戦争の時みたいやな
24無念Nameとしあき22/08/24(水)07:41:37No.1005360657そうだねx26
>負けるはずがない勝負になぜ負けてるんだ日本
平地が足りないのと実は言うほど貯水率高くないのが日本の実体
25無念Nameとしあき22/08/24(水)07:41:43No.1005360681そうだねx3
農地解放で大規模化潰されてるしね
26無念Nameとしあき22/08/24(水)07:41:55No.1005360714そうだねx10
白人文明は地球の資源を使い捨てしてるだけ
今さえ良ければそれで良いを数百年続けた結果
地球はボロッボロ
欧州では猛暑でライン川もドナウ川も干上がり圧倒的な水不足
27無念Nameとしあき22/08/24(水)07:42:05No.1005360743そうだねx7
>地下水枯渇したらEND
アメリカはどこもこれ言われてるよね
3州くらい顕著なとこなかったっけか
28無念Nameとしあき22/08/24(水)07:42:07No.1005360746そうだねx2
なんでハニカム配置じゃないんだろうな
ヤードポンド法が悪さしてるのでは
29無念Nameとしあき22/08/24(水)07:42:08No.1005360750そうだねx6
>負けるはずがない勝負になぜ負けてるんだ日本
狭いと機械化できない
30無念Nameとしあき22/08/24(水)07:42:40No.1005360848そうだねx2
    1661294560647.jpg-(304869 B)
304869 B
まさに
31無念Nameとしあき22/08/24(水)07:43:14No.1005360937+
>トラックやトラクター運転するとき面倒だろう
多分想定してる形が違うわ
道は真っ直ぐな状態で揃えられる
32無念Nameとしあき22/08/24(水)07:43:18No.1005360953そうだねx5
何千年後に跡地を見て「古代人こんなに規則正しく円形並べて何してたんだ?」て考察スレが立つやつ
33無念Nameとしあき22/08/24(水)07:43:23No.1005360975そうだねx23
>平地が足りないのと実は言うほど貯水率高くないのが日本の実体
平地足りないから山崩そうぜ!海も埋めようぜ!とかやったら水源が死滅するよね
34無念Nameとしあき22/08/24(水)07:43:24No.1005360980そうだねx1
>>まあ日本は外国の大量生産に対してブラント製品で対抗してるから…
>太平洋戦争の時みたいやな
大量生産で高品質の農作物作れるノウハウが出来れば完全に押しつぶされるけど
現状では一手間も二手間もかけざるをえないブランド作物は大量生産できないので…
35無念Nameとしあき22/08/24(水)07:44:32No.1005361166+
関東平野でも言うほど平らじゃないし日本には出来ないな
36無念Nameとしあき22/08/24(水)07:45:18No.1005361311そうだねx8
>なんでハニカム配置じゃないんだろうな
畑の間を通す道がクネクネしたら嫌じゃん
37無念Nameとしあき22/08/24(水)07:45:39No.1005361360+
>水が無限にある日本が砂漠に農業で負けてるのがそもそもおかしい
砂漠ってどこよ
38無念Nameとしあき22/08/24(水)07:45:47No.1005361381そうだねx8
    1661294747580.jpg-(15611 B)
15611 B
水が足りない

地下水が危機、今世紀半ば18億人に打撃
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/122700501/?ST=m_news [link]

アメリカでの地下水の枯渇
https://www2.nhk.or.jp/school/movie/clip.cgi?das_id=D0005402594_00000 [link]

“欧州熱波”川の水位低下…「軍艦残骸」次々と出現
https://news.yahoo.co.jp/articles/ca31969e7ea8fc50229866273bf70310 [link]e0b0f122 [link]

中国で水位の下がった長江から3つの像が姿を表す
https://news.yahoo.co.jp/articles/1508bf8d267a88c99f65c62bb62a755e4a0c92cb [link]
39無念Nameとしあき22/08/24(水)07:45:48No.1005361383そうだねx1
>>このスケールでやられたら日本の農業なんてとても太刀打ちできない
>水が無限にある日本が砂漠に農業で負けてるのがそもそもおかしい
>負けるはずがない勝負になぜ負けてるんだ日本
結果から言って量より質みたいになってるけど
耕作面積が狭いから質の良いものが取れてるのでは?
もちろん質を追求する姿勢も無視できないが
40無念Nameとしあき22/08/24(水)07:46:36No.1005361513そうだねx7
>土地はないが水ならある
日本も結構土地余ってるけどね、まあ大部分は山林だからそのままでは使えないけど
一応平野もそこそこ、開梱すりゃ使える森林とかもそれなりに
41無念Nameとしあき22/08/24(水)07:47:20No.1005361638そうだねx2
>何千年後に跡地を見て「古代人こんなに規則正しく円形並べて何してたんだ?」て考察スレが立つやつ
地下に巨大な空洞があるし一種の観光地だったのではとか新説が発表されるまでが1セット
42無念Nameとしあき22/08/24(水)07:47:47No.1005361723+
昔アメリカの農家特集してる番組あったけどひとつの農家が日本の都道府県くらいの農場持ってたり家みたいにでかいトラクターを24時間365日動かしっぱなしで交代も走らせながらとかやってることのレベルが日本人の常識超えてたな
43無念Nameとしあき22/08/24(水)07:48:00No.1005361766そうだねx8
神がとうもろこし畑潰して野球場作れって言ってた
44無念Nameとしあき22/08/24(水)07:48:30No.1005361869そうだねx2
円形だとターンせず刈り続けられて効率高い
45無念Nameとしあき22/08/24(水)07:48:45No.1005361919そうだねx25
なんで日本がどうこうのスレになってるの
46無念Nameとしあき22/08/24(水)07:48:48No.1005361929+
果物とか日本で作るとどんなに頑張っても高価になるから高くて日本人どんどん果物食べなくなってる
47無念Nameとしあき22/08/24(水)07:49:04No.1005361966そうだねx3
高付加値高価格…
液晶テレビや白物家電が壊滅した時に聞いた言葉ですね
48無念Nameとしあき22/08/24(水)07:49:07No.1005361978そうだねx20
>なんで日本がどうこうのスレになってるの
あいつが来てる
49無念Nameとしあき22/08/24(水)07:49:11No.1005361989そうだねx1
>耕作放棄も増えてると上のリンク先にあるね
…リンクなんて貼られてないけどひょっとして過去ログからコピペしてらっしゃる?
50無念Nameとしあき22/08/24(水)07:49:18No.1005362011そうだねx116
    1661294958063.jpg-(703676 B)
703676 B
>摘発した違法DVDを砂漠に並べて公開する警視庁
つい
51無念Nameとしあき22/08/24(水)07:49:20No.1005362020+
>まさに
採掘しやすい地球表層の資源は採り尽くしてるから
今の文明が衰退したら資源採掘不可でもう二度と元の文明水準には戻らないらしいな
52無念Nameとしあき22/08/24(水)07:49:41No.1005362081+
普通のトラクターだなと思って近づくとすげえでかかったり
後輪がダブルタイヤだったり規模の差が大きすぎるよね
日本で後輪ダブルタイヤのトラクターなんて北海道ぐらいじゃないの?
53無念Nameとしあき22/08/24(水)07:50:24No.1005362195そうだねx1
    1661295024720.png-(8421 B)
8421 B
衛星写真見るとこの辺全部農耕地なんだな
54無念Nameとしあき22/08/24(水)07:50:35No.1005362230+
>>何千年後に跡地を見て「古代人こんなに規則正しく円形並べて何してたんだ?」て考察スレが立つやつ
>地下に巨大な空洞があるし一種の観光地だったのではとか新説が発表されるまでが1セット
宇宙人とコンタクト取るための施設やUFOの離着陸場てオカルト論も追加で
55無念Nameとしあき22/08/24(水)07:50:41No.1005362248そうだねx4
    1661295041023.jpg-(1398111 B)
1398111 B
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!
56無念Nameとしあき22/08/24(水)07:50:46No.1005362261そうだねx1
>でも規模すごいけど使う水資源も凄くて汲み上げた地下水の水位が回復せず減る一方で
>耕作放棄も増えてると上のリンク先にあるね
ひたすら吸い上げちゃったおかげで地下水に塩分が濃縮しちゃってて塩害もひどいんだよね
57無念Nameとしあき22/08/24(水)07:51:10No.1005362341+
>>耕作放棄も増えてると上のリンク先にあるね
本来このレスを後から貼る予定だったのに
先に>No.1005361381
をレスしちゃった感じ?
59無念Nameとしあき22/08/24(水)07:51:40No.1005362429そうだねx6
まとめ用のスレかな
60無念Nameとしあき22/08/24(水)07:52:03No.1005362507そうだねx15
>No.1005362248
一瞬許されないのかと思った
61無念Nameとしあき22/08/24(水)07:52:10No.1005362525+
>ひたすら吸い上げちゃったおかげで地下水に塩分が濃縮しちゃってて塩害もひどいんだよね
メソポタミア文明が滅んだ時のようだ
62無念Nameとしあき22/08/24(水)07:52:14No.1005362540そうだねx6
>なんで日本がどうこうのスレになってるの
いつものことじゃん
64無念Nameとしあき22/08/24(水)07:52:49No.1005362662+
>>耕作放棄も増えてると上のリンク先にあるね
>…リンクなんて貼られてないけどひょっとして過去ログからコピペしてらっしゃる?
ごめん、センターピボットでググった先のwikiで見た
65無念Nameとしあき22/08/24(水)07:53:01No.1005362701そうだねx5
>>なんで日本がどうこうのスレになってるの
>いつものことじゃん
つまりいつもの日本ガー日本モーの荒らしが来てるのか
66無念Nameとしあき22/08/24(水)07:53:11No.1005362730そうだねx2
人間の時代はもうすぐ終わります
67無念Nameとしあき22/08/24(水)07:53:18No.1005362747+
この先世界的に食料の争奪戦起きるんじゃないかと予想されてるそうな
68無念Nameとしあき22/08/24(水)07:53:25No.1005362771+
ロリ系って声も可愛くないし顔もいまいちだし何がいいのか分からんのよな
合法にしてもうちょっと品質上げる方に期待したほうがいいんじゃないか
69無念Nameとしあき22/08/24(水)07:53:53No.1005362848そうだねx9
コピペ荒らしまで来た?
70無念Nameとしあき22/08/24(水)07:53:55No.1005362854+
そんな馬鹿な
耕作地なんていっぱいあるだろ世界に
71無念Nameとしあき22/08/24(水)07:54:03No.1005362876そうだねx2
>>でも規模すごいけど使う水資源も凄くて汲み上げた地下水の水位が回復せず減る一方で
>>耕作放棄も増えてると上のリンク先にあるね
>ひたすら吸い上げちゃったおかげで地下水に塩分が濃縮しちゃってて塩害もひどいんだよね
海でもないのに塩害なんてあんのな
と、マジ予想外
72無念Nameとしあき22/08/24(水)07:54:06No.1005362888+
ファーミングSIMでこういうの出来るかな?
73無念Nameとしあき22/08/24(水)07:54:14No.1005362914そうだねx15
>人間の時代はもうすぐ終わります
これからはゴリラの時代さ
74無念Nameとしあき22/08/24(水)07:54:32No.1005362966+
三峡ダムも今度は逆に渇水だそうでこう上手くいかんもんかね
75無念Nameとしあき22/08/24(水)07:54:40No.1005362993+
なぜか湧く壺荒らし
このスレも統一絡みだったか
76無念Nameとしあき22/08/24(水)07:54:49No.1005363029+
>>>でも規模すごいけど使う水資源も凄くて汲み上げた地下水の水位が回復せず減る一方で
>>>耕作放棄も増えてると上のリンク先にあるね
>>ひたすら吸い上げちゃったおかげで地下水に塩分が濃縮しちゃってて塩害もひどいんだよね
>海でもないのに塩害なんてあんのな
>と、マジ予想外
水分は作物が全部持っていって帰ってこないからな
77無念Nameとしあき22/08/24(水)07:55:09No.1005363088そうだねx2
アメリカの仕事は成果が先だから
他は便乗か利権作りが先だしな
78無念Nameとしあき22/08/24(水)07:55:12No.1005363103+
なんかこの前日本の研究で塩水から真水を効率良く作るチューブが出来たとかやってないっけ
79無念Nameとしあき22/08/24(水)07:55:36No.1005363179+
メソポタミアは古代は今の20倍とか収穫効率あって土地と水を使い果たした末路がわかりやすい
80無念Nameとしあき22/08/24(水)07:56:09No.1005363284+
日本みたいに比較的四角い耕作地でもできないのかな
草が凄くて面倒みないとダメだから砂漠と違って投げっぱなしは無理か
81無念Nameとしあき22/08/24(水)07:56:25No.1005363333+
オランダみたく水抜いて平地増やそうぜ
82無念Nameとしあき22/08/24(水)07:56:34No.1005363358そうだねx2
>メソポタミアは古代は今の20倍とか収穫効率あって土地と水を使い果たした末路がわかりやすい
行き着く先は砂漠
83無念Nameとしあき22/08/24(水)07:57:17No.1005363487+
エジプトみたいに常に河が水と土運んでくれるなら話は違うんだがな
84無念Nameとしあき22/08/24(水)07:57:20No.1005363498そうだねx6
>>このスケールでやられたら日本の農業なんてとても太刀打ちできない
>水が無限にある日本が砂漠に農業で負けてるのがそもそもおかしい
>負けるはずがない勝負になぜ負けてるんだ日本
国土の6割が山地だし…
あと狭いから土地の権利やらなんやらうるさいし
85無念Nameとしあき22/08/24(水)07:57:41No.1005363562+
>地下水枯渇したらEND
どうすんのかね
地盤沈下も起きてるみたいだし
86無念Nameとしあき22/08/24(水)07:57:46No.1005363581+
地球温暖化も昔計算されたシミュレート通りに気温が上昇してるし
水もこのままだと予想通りに枯渇するんだろうな
87無念Nameとしあき22/08/24(水)07:58:05No.1005363648+
>エジプトみたいに常に河が水と土運んでくれるなら話は違うんだがな
昔の日本も河が氾濫して村が水浸しになったよ
そのたびにツツガムシ病が発生してた
88無念Nameとしあき22/08/24(水)07:58:16No.1005363689+
>なんかこの前日本の研究で塩水から真水を効率良く作るチューブが出来たとかやってないっけ
あったけど実用化するまで如何ほどの年月?ってなる
報道するのはいいけどその後の動きってなかなか見ないし
89無念Nameとしあき22/08/24(水)07:59:07No.1005363841そうだねx1
日本は水使っても一年回ればすぐ補充されるのが良いとこか
90無念Nameとしあき22/08/24(水)07:59:23No.1005363885そうだねx1
地下水が無くなると言われているけどしばらく放置してたら自然と水がまた貯まるから大丈夫だぞ
91無念Nameとしあき22/08/24(水)07:59:26No.1005363893+
日本はせめて農地を整理できれば…何で飛び地で所有してるんだか
92無念Nameとしあき22/08/24(水)07:59:47No.1005363949+
>水が無限にある日本が砂漠に農業で負けてるのがそもそもおかしい
日本の国土の7割が山
平地が3割でそこに人口が集中してるんだから当り前だろ
93無念Nameとしあき22/08/24(水)07:59:47No.1005363950そうだねx2
>国土の6割が山地だし…
>あと狭いから土地の権利やらなんやらうるさいし
うるさい背景には人種的な性格と島国特有の気質ってのもあるんだろうな
94無念Nameとしあき22/08/24(水)08:01:01No.1005364178+
どんな先進文明も資源が無くなりゃ衰亡する
新たな暗黒時代の入り口か
95無念Nameとしあき22/08/24(水)08:01:12No.1005364218そうだねx3
>日本はせめて農地を整理できれば…何で飛び地で所有してるんだか
農業やめた家が譲渡してっての繰り返した結果な感じする
スケール小さいけどうちの田んぼがそんな感じ
96無念Nameとしあき22/08/24(水)08:01:24No.1005364254そうだねx2
>日本はせめて農地を整理できれば…何で飛び地で所有してるんだか
整理したら所有者不明が増えて税金取れなくなる
手放せない役立たずの土地はクニにとっては優秀な財源なのです
97無念Nameとしあき22/08/24(水)08:02:17No.1005364412そうだねx4
考えてみれば採った野菜や果物の水分ってあれ要は全部その土地の水分そのものなんだよな
作物の輸出ってある意味水の輸出に似てるんだな
98無念Nameとしあき22/08/24(水)08:02:20No.1005364423そうだねx1
>地下水が無くなると言われているけどしばらく放置してたら自然と水がまた貯まるから大丈夫だぞ
スレ画の土地は減る一方だそうですが
もともと雨が潤沢に降るなら砂漠でイモ植えるぜー!とはならないはず
99無念Nameとしあき22/08/24(水)08:02:55No.1005364528+
>地下水が無くなると言われているけどしばらく放置してたら自然と水がまた貯まるから大丈夫だぞ
日本は水田があるけどね
地下水の7割が水田が補給源になってるらしいし
100無念Nameとしあき22/08/24(水)08:03:02No.1005364547+
>平地足りないから山崩そうぜ!海も埋めようぜ!とかやったら水源が死滅するよね
そんな金はないでおわる
101無念Nameとしあき22/08/24(水)08:03:28No.1005364635+
農地減らせばよくね?
102無念Nameとしあき22/08/24(水)08:04:01No.1005364733そうだねx8
日本の水資源は生命を守る最後の砦となる
外国から水を守り抜かないと
103無念Nameとしあき22/08/24(水)08:04:18No.1005364783そうだねx2
>農地減らせばよくね?
ばかだなあ
人間の方を減らせばいいんだよ!
エッヘン!
104無念Nameとしあき22/08/24(水)08:04:29No.1005364813そうだねx1
>>日本はせめて農地を整理できれば…何で飛び地で所有してるんだか
>整理したら所有者不明が増えて税金取れなくなる
>手放せない役立たずの土地はクニにとっては優秀な財源なのです
金しかないのな
効率化進めたら若い人の就業と収益上がりそうなのに
105無念Nameとしあき22/08/24(水)08:04:31No.1005364822+
スレ画航空写真なのか
106無念Nameとしあき22/08/24(水)08:05:09No.1005364952そうだねx15
>日本の水資源は生命を守る最後の砦となる
>外国から水を守り抜かないと
安倍政権の失策は消費税増税と水道法の改悪だと思ってる
でもマスゴミはそっちを叩かずにモリカケ桜ばっかりだったな
107無念Nameとしあき22/08/24(水)08:07:50No.1005365419そうだねx1
「水戦争」リスク高まる、2040年には問題深刻化=米当局
https://jp.reuters.com/article/tk0763960-climate-water-war-idJPTYE82M05120120323 [link]

10年前の記事だが今現在の世界の水事情はおおむねシミュレート通り
2030年には水が原因の紛争リスクが高まり2040年には深刻化するとある
108無念Nameとしあき22/08/24(水)08:07:57No.1005365428そうだねx2
>考えてみれば採った野菜や果物の水分ってあれ要は全部その土地の水分そのものなんだよな
>作物の輸出ってある意味水の輸出に似てるんだな
だからその視点で言うと日本は超絶水輸入国なのでヤバいってのは結構言われてる
海外が水不足で農作物作れなくなると日本も輸入できなくなって他人事ではない
109無念Nameとしあき22/08/24(水)08:08:29No.1005365501+
>2030年には水が原因の紛争リスクが高まり2040年には深刻化するとある
マッドマックスの世界やん…
110無念Nameとしあき22/08/24(水)08:09:02No.1005365590そうだねx7
>平地足りないから山崩そうぜ!海も埋めようぜ!とかやったら水源が死滅するよね
海は江戸から現在進行形で埋めまくってない?
111無念Nameとしあき22/08/24(水)08:09:08No.1005365607そうだねx1
>>平地が足りないのと実は言うほど貯水率高くないのが日本の実体
>平地足りないから山崩そうぜ!海も埋めようぜ!とかやったら水源が死滅するよね
二、三日前にそんなスレあったな
今ある山崩したり関東から北陸辺りの山崩そうぜって言い放題してたら
山は貯水に大事だし台風が平地を素通りするから今からは予想外の災害になるって言ってた
112無念Nameとしあき22/08/24(水)08:09:30No.1005365669+
>考えてみれば採った野菜や果物の水分ってあれ要は全部その土地の水分そのものなんだよな
>作物の輸出ってある意味水の輸出に似てるんだな
そういう調査なんかで見たな
貧しい国から要するに水をぶんどってるんですよって感じのグラフ
113無念Nameとしあき22/08/24(水)08:10:08No.1005365758+
イオン交換膜で海水から真水を作るのはどうなん?
114無念Nameとしあき22/08/24(水)08:10:32No.1005365817そうだねx1
>>日本の水資源は生命を守る最後の砦となる
>>外国から水を守り抜かないと
>安倍政権の失策は消費税増税と水道法の改悪だと思ってる
>でもマスゴミはそっちを叩かずにモリカケ桜ばっかりだったな
ここで言う話じゃないが本当に大事なことをテレビはやらないな
115無念Nameとしあき22/08/24(水)08:10:33No.1005365819そうだねx3
>貧しい国から要するに水をぶんどってるんですよグフフ
に見えた
116無念Nameとしあき22/08/24(水)08:10:34No.1005365822そうだねx1
海水から育つ作物を作ろう
117無念Nameとしあき22/08/24(水)08:11:25No.1005365951+
>日本はせめて農地を整理できれば…何で飛び地で所有してるんだか
農地改革でだいぶマシになったほうだよ
戦前の小作地はもっとひどかった
118無念Nameとしあき22/08/24(水)08:11:38No.1005365980+
>イオン交換膜で海水から真水を作るのはどうなん?
淡水化後のゴミがやべえ
ニガリは猛毒だからな
119無念Nameとしあき22/08/24(水)08:11:52No.1005366012+
やはり昆布か…あんま輸出できないけど
120無念Nameとしあき22/08/24(水)08:12:02No.1005366038そうだねx2
>エジプトみたいに常に河が水と土運んでくれるなら話は違うんだがな
ナイル川は水利権を巡って上流と下流の国で対立が激化してるから安定供給がちと怪しくなってる
121無念Nameとしあき22/08/24(水)08:13:13No.1005366218+
    1661296393422.jpg-(12887 B)
12887 B
>>イオン交換膜で海水から真水を作るのはどうなん?
>淡水化後のゴミがやべえ
>ニガリは猛毒だからな
ググったら確かになんか偏食激しそうな人が出たよ
122無念Nameとしあき22/08/24(水)08:13:31No.1005366271+
>>エジプトみたいに常に河が水と土運んでくれるなら話は違うんだがな
>ナイル川は水利権を巡って上流と下流の国で対立が激化してるから安定供給がちと怪しくなってる
下流の国は上流の国のご機嫌取りをするしかないからたいへんそうだよな
123無念Nameとしあき22/08/24(水)08:13:42No.1005366315+
エチオピアとエジプトはもう戦争するしかないと思う
124無念Nameとしあき22/08/24(水)08:14:39No.1005366542+
>>エジプトみたいに常に河が水と土運んでくれるなら話は違うんだがな
>ナイル川は水利権を巡って上流と下流の国で対立が激化してるから安定供給がちと怪しくなってる
そう考えると川が国境を跨いでる国は大変ねえ
125無念Nameとしあき22/08/24(水)08:14:47No.1005366569そうだねx5
>>>エジプトみたいに常に河が水と土運んでくれるなら話は違うんだがな
>>ナイル川は水利権を巡って上流と下流の国で対立が激化してるから安定供給がちと怪しくなってる
>下流の国は上流の国のご機嫌取りをするしかないからたいへんそうだよな
でかいダム作って近隣諸国から言われてる国ありますね
中国っていう
126無念Nameとしあき22/08/24(水)08:16:10No.1005366882そうだねx2
水の利権問題は大昔からよく殺し合いに発展するな…
127無念Nameとしあき22/08/24(水)08:17:13No.1005367110+
畑で使った水が蒸発して海に流れるんだから海から回収するしかねぇな
128無念Nameとしあき22/08/24(水)08:17:39No.1005367217+
>>>エジプトみたいに常に河が水と土運んでくれるなら話は違うんだがな
>>ナイル川は水利権を巡って上流と下流の国で対立が激化してるから安定供給がちと怪しくなってる
>そう考えると川が国境を跨いでる国は大変ねえ
上でせき止められると死活問題だもんね
大阪も滋賀に水止められると…
129無念Nameとしあき22/08/24(水)08:19:37No.1005367635+
トルコがチグリス川とユーフラテス川にダム作った結果荒れた国が2つあるからなぁ
130無念Nameとしあき22/08/24(水)08:19:41No.1005367650+
今年の夏は涼しくて日射少ないが雨が降ってくれることは悪くないんだな
副業バイトの工場外壁掃除でずぶ濡れになったが許す
131無念Nameとしあき22/08/24(水)08:20:37No.1005367850+
そういやリニアでなんかしぞーかが揉めてたな
132無念Nameとしあき22/08/24(水)08:21:23No.1005368006+
やはり埋め立て
埋め立ては全てを解決する
133無念Nameとしあき22/08/24(水)08:22:53No.1005368332+
大規模農場って話だとやっぱ北海道の開拓はすごいんだなあれでも世界的には小さいんだろうが
134無念Nameとしあき22/08/24(水)08:23:06No.1005368379+
海水でも育つ麦や豆ってできないもんかね
135無念Nameとしあき22/08/24(水)08:23:56No.1005368539+
ほぼトウモロコシの栽培
これで得られた大量のデンプンがアメリカ人を巨デブにした
136無念Nameとしあき22/08/24(水)08:24:35No.1005368681そうだねx2
>日本の水資源は生命を守る最後の砦となる
>外国から水を守り抜かないと
すでにフランスの水道会社が日本の水道会社買い取ったりしてるからな
137無念Nameとしあき22/08/24(水)08:25:29No.1005368857+
バイオ燃料の方が儲かるしそっちばっか作ってるんじゃないの
138無念Nameとしあき22/08/24(水)08:26:07No.1005368994そうだねx1
>やはり埋め立て
>埋め立ては全てを解決する
昔の人知恵はバカにならん
139無念Nameとしあき22/08/24(水)08:28:06No.1005369398+
世界には「水メジャー」と呼ばれる水ビジネスのグローバル企業がある。ヴェオリアとスエズが国際的な水メジャーとなったが、今年、この2社が合併する見通しとなり、売上高5兆円を超える「スーパー水メジャー」が誕生することになった。

 この水ビジネスの“世界2トップ”が最も注目しているのが、日本の水市場である。
140無念Nameとしあき22/08/24(水)08:28:44No.1005369544そうだねx1
昨年3月から運営権者の公募を開始した宮城県が、「運営を担う最優先交渉権者」として選んだのは、今年3月に応募した3グループの中の一つ「メタウォーター・グループ」である。

日本の自治体や企業が、水道事業の効率化に手をこまねいていれば、運営ノウハウにたけた水メジャーが、高い効率性とコスト競争力を武器に、一気に市場を席巻する可能性もある。
141無念Nameとしあき22/08/24(水)08:33:18No.1005370500+
日本は水を武器にして世界で優位に立てる日は来るんだろうか
142無念Nameとしあき22/08/24(水)08:34:40No.1005370775そうだねx1
>でかいダム作って近隣諸国から言われてる国ありますね
>中国っていう
メコン川上流を抑えて外交に活用すると明言してるから
10年後には大きな騒ぎになってるよ
143無念Nameとしあき22/08/24(水)08:34:45No.1005370790そうだねx2
少ない地下水を汲み上げて撒いてついでに農薬も一緒に撒いてるから作物に吸収されなかった水と農薬が地面に吸われて地下水が農薬に汚染されるという負のスパイラル
144無念Nameとしあき22/08/24(水)08:35:19No.1005370908そうだねx8
>日本は水を武器にして世界で優位に立てる日は来るんだろうか
武器になるってことは無いけど
浄水や淡水化はビジネスになってるね
146無念Nameとしあき22/08/24(水)08:36:01No.1005371072+
一部地域では洪水、一部地域では水不足
やっぱ急激な気候変動の影響なんですかねぇ
147無念Nameとしあき22/08/24(水)08:36:09No.1005371104+
>日本は水を武器にして世界で優位に立てる日は来るんだろうか
浄化関係で頑張ってほしいなぁ
海水から飲料水とか効の変換率上がれば水不足も減るんじゃないかな
148無念Nameとしあき22/08/24(水)08:36:54No.1005371258そうだねx2
>日本は水を武器にして世界で優位に立てる日は来るんだろうか
輸出するにしても真水だけ水運するのすげー無駄だよな
それこそ大陸とパイプライン繋いで送れるとかしないと儲けでなさそう
149無念Nameとしあき22/08/24(水)08:37:22No.1005371357+
海水から淡水への浄化技術だとドバイって印象がある
印象だけでよく知らないけど
150無念Nameとしあき22/08/24(水)08:37:27No.1005371377そうだねx1
>>日本は水を武器にして世界で優位に立てる日は来るんだろうか
>輸出するにしても真水だけ水運するのすげー無駄だよな
>それこそ大陸とパイプライン繋いで送れるとかしないと儲けでなさそう
流石に干上がりそうだな
151無念Nameとしあき22/08/24(水)08:37:44No.1005371439+
>>日本は水を武器にして世界で優位に立てる日は来るんだろうか
>武器になるってことは無いけど
>浄水や淡水化はビジネスになってるね
最近ろ過装置?で画期的な研究やってたよな
152無念Nameとしあき22/08/24(水)08:37:47No.1005371448そうだねx2
>>日本は水を武器にして世界で優位に立てる日は来るんだろうか
>武器になるってことは無いけど
>浄水や淡水化はビジネスになってるね
なるほど~それで前々から中国はそれを見越して
日本の水源地買いまくってたわけだ
153無念Nameとしあき22/08/24(水)08:38:39No.1005371647+
>>日本は水を武器にして世界で優位に立てる日は来るんだろうか
>武器になるってことは無いけど
>浄水や淡水化はビジネスになってるね
こないだ大学の研究で超高効率で塩を除去できる方法できたとかニュースやってたね
154無念Nameとしあき22/08/24(水)08:38:49No.1005371680+
既に大陸は干ばつと山火事がデフォになってるしな
砂漠化が加速してる
155無念Nameとしあき22/08/24(水)08:38:58No.1005371709+
あn
156無念Nameとしあき22/08/24(水)08:39:51No.1005371897+
いやおうなしに農業は中世時代に戻るだろうな
157無念Nameとしあき22/08/24(水)08:40:31No.1005372054そうだねx7
日本の水海外に持ってくぐらいなら現地で海水濾過したほうがいいわな
158無念Nameとしあき22/08/24(水)08:41:17No.1005372193そうだねx4
>いやおうなしに農業は中世時代に戻るだろうな
戻らんと思う
むしろスマート農業化が加速する
159無念Nameとしあき22/08/24(水)08:41:57No.1005372345そうだねx8
>なるほど~それで前々から中国はそれを見越して
>日本の水源地買いまくってたわけだ
あれは原野商法なのだ…
160無念Nameとしあき22/08/24(水)08:42:16No.1005372421そうだねx3
水が無くてはスマート農業も成り立たん
161無念Nameとしあき22/08/24(水)08:42:42No.1005372505+
この4つか9つを一つにまとめたもっとデカいの作ろうよ
そして隙間で今の1つ分をつくるんだ
162無念Nameとしあき22/08/24(水)08:42:54No.1005372543+
何で丸くするんじゃ?
163無念Nameとしあき22/08/24(水)08:43:06No.1005372579+
>水が無くてはスマート農業も成り立たん
日本は水あるから
アメリカは浄水でなんとかするだろ
164無念Nameとしあき22/08/24(水)08:43:17No.1005372620+
>戻らんと思う
>むしろスマート農業化が加速する
水と化学肥料は無尽蔵じゃないんだ
165無念Nameとしあき22/08/24(水)08:44:14No.1005372823+
>水と化学肥料は無尽蔵じゃないんだ
窒素は無尽蔵といっていい
ただしリン
166無念Nameとしあき22/08/24(水)08:44:28No.1005372879そうだねx1
ダストボウル再びかな
インターステラーみた奴はわかるだろうけど宇宙に上がるまでの砂だらけの世界
167無念Nameとしあき22/08/24(水)08:44:49No.1005372954+
>水と化学肥料は無尽蔵じゃないんだ
リン資源も新しく見つかってるし当分大丈夫よ
168無念Nameとしあき22/08/24(水)08:46:37No.1005373315+
雨が増えるように気象操作できねかな
169無念Nameとしあき22/08/24(水)08:46:52No.1005373367+
>リン資源も新しく見つかってるし当分大丈夫よ
浄水場で拾い上げる技術のこと?
170無念Nameとしあき22/08/24(水)08:46:52No.1005373370そうだねx1
>水が無くてはスマート農業も成り立たん
水が無くて成り立つ農業とは
171無念Nameとしあき22/08/24(水)08:47:27No.1005373504+
>>水が無くてはスマート農業も成り立たん
>水が無くて成り立つ農業とは
サボテン作ろうぜ!
172無念Nameとしあき22/08/24(水)08:48:31No.1005373738+
>サボテン作ろうぜ!
あいつ地下水組み上げとるだけだぞ
173無念Nameとしあき22/08/24(水)08:49:06No.1005373839+
工場化で水消費量を減らすって方向はあるかもしれない
174無念Nameとしあき22/08/24(水)08:49:28No.1005373899+
>>リン資源も新しく見つかってるし当分大丈夫よ
>浄水場で拾い上げる技術のこと?
ナウルでリン採掘まだやってる
175無念Nameとしあき22/08/24(水)08:49:48No.1005373951+
土地余りまくりうらやましい
しね
176無念Nameとしあき22/08/24(水)08:51:01No.1005374193+
>工場化で水消費量を減らすって方向はあるかもしれない
地下水汲み上げ過ぎてて干ばつの原因じゃないかとも言われとる
177無念Nameとしあき22/08/24(水)08:51:28No.1005374266そうだねx2
まあ地下水が枯渇するっていってもあくまで貯まる量より使う量の方が多いってだけで
雨水由来なら数十年・生物や地殻運動由来なら数十万年も待てばすぐ元通りになるよ
178無念Nameとしあき22/08/24(水)08:51:51No.1005374339+
もし水が無くなれば作物の値段倍じゃきかないだろうな
179無念Nameとしあき22/08/24(水)08:52:03No.1005374379+
遠い未来だけど水資源の豊富なアジアが派遣握るかもな
180無念Nameとしあき22/08/24(水)08:52:07No.1005374388+
>雨が増えるように気象操作できねかな
そういやハリケーンでかくなる前に潰す努力してたな
181無念Nameとしあき22/08/24(水)08:52:59No.1005374574そうだねx5
>雨水由来なら数十年・生物や地殻運動由来なら数十万年も待てばすぐ元通りになるよ
そんなに待てないんですけお!
182無念Nameとしあき22/08/24(水)08:53:32No.1005374678そうだねx1
>海でもないのに塩害なんてあんのな
>と、マジ予想外
とにかくとんでもない量の水を汲み上げてじゃぶじゃぶまくので
地下水とかにほんのちょっと含まれるミネラルがどんどん表面に凝縮される
放棄されたあと真っ白になってたりとか
183無念Nameとしあき22/08/24(水)08:53:53No.1005374764+
>ナウルでリン採掘まだやってる
鉱石に頼っているとやはりいつかは枯渇するな
184無念Nameとしあき22/08/24(水)08:54:13No.1005374827+
>遠い未来だけど水資源の豊富なアジアが派遣握るかもな
水が豊富すぎても作物は死ぬという矛盾
185無念Nameとしあき22/08/24(水)08:57:00No.1005375441+
>>ナウルでリン採掘まだやってる
>鉱石に頼っているとやはりいつかは枯渇するな
俺たちが生きてる間は大丈夫だろうな
そもそも化学肥料使わずに農業してた時代の方が長いんだし
リン代替の肥料もちゃんと研究されてる
186無念Nameとしあき22/08/24(水)08:59:40No.1005376000そうだねx4
>俺たちが生きてる間は大丈夫だろうな
後の時代からすげー責められそう
しゃーないけど
187無念Nameとしあき22/08/24(水)08:59:42No.1005376006+
>水が豊富すぎても作物は死ぬという矛盾
すでに日本じゃ温暖化によって水増えまくって田畑が流されとるな
188無念Nameとしあき22/08/24(水)09:02:42No.1005376613+
>後の時代からすげー責められそう
>しゃーないけど
そんなもん俺たちだって過去の負の遺産を押し付けられてるんだからどっこいよ
それでも世界は良くなってるし
189無念Nameとしあき22/08/24(水)09:02:48No.1005376636そうだねx3
一応海水淡水化の技術で新しいのが日本で出来たっぽいからまぁなんとかなるだろ
190無念Nameとしあき22/08/24(水)09:03:08No.1005376701+
なんかどういう段階かは知らないが半導体製造の何かに見える
191無念Nameとしあき22/08/24(水)09:03:08No.1005376705+
リアル囲碁できそう
192無念Nameとしあき22/08/24(水)09:05:27No.1005377146+
>遠い未来だけど水資源の豊富なアジアが派遣握るかもな
水源を有効活用できないアカい馬鹿国が抑えているからどうなるか判らん
193無念Nameとしあき22/08/24(水)09:06:11No.1005377300そうだねx1
>まあ地下水が枯渇するっていってもあくまで貯まる量より使う量の方が多いってだけで
>雨水由来なら数十年・生物や地殻運動由来なら数十万年も待てばすぐ元通りになるよ
元に戻るまでの間飯を食わずにひたすら待つってのも無理がある
という訳で人類減らそう
194無念Nameとしあき22/08/24(水)09:06:14No.1005377311+
結局水を産むのは山と森林ってことでいいの?
195無念Nameとしあき22/08/24(水)09:06:28No.1005377349+
農業には水だけじゃなくて安定した天気も必要なんじゃ
196無念Nameとしあき22/08/24(水)09:09:28No.1005377917+
世界の色んな問題見るとやっぱ日本って恵まれとるな
隣人以外…
197無念Nameとしあき22/08/24(水)09:10:57No.1005378221+
>農業には水だけじゃなくて安定した天気も必要なんじゃ
育てやすい気候というでかい括りにしなければならないブレが天気にはある
安定はどこの国でも無理だ
198無念Nameとしあき22/08/24(水)09:11:18No.1005378299+
>世界の色んな問題見るとやっぱ日本って恵まれとるな
>隣人以外…
どこも隣国には頭抱えてるんだ
199無念Nameとしあき22/08/24(水)09:11:51No.1005378402+
日本じゃあんまり馴染みはないと思うけど大陸国だと水源の枯渇ってわりとある話
サウジとか水源見つけて吸い上げたら枯渇したとかは調べたらすぐ出る
200無念Nameとしあき22/08/24(水)09:13:16No.1005378711+
ブラジルも恵まれた水資源あるけど違法均採掘で水銀垂れ流しとるからもしかしたら数年あかんようになるかもね
201無念Nameとしあき22/08/24(水)09:13:25No.1005378736+
四角にしたい…
202無念Nameとしあき22/08/24(水)09:13:44No.1005378795そうだねx1
>結局水を産むのは山と森林ってことでいいの?
雨や雪雲を運ぶ季節風と雲を留める地形が一番じゃないかな
水だけあっても農業や工業と都市を維持するなら
水害を抑制する堤防や貯水をするダムも必須
203無念Nameとしあき22/08/24(水)09:13:50No.1005378820+
>>隙間のとこでなんかやりたい
>そこもたいてい畑だぞ
小さい丸があるの?
204無念Nameとしあき22/08/24(水)09:14:13No.1005378904+
>4枚セットよりミッキーみたいな3枚で並べたほうがサークルの数増やせるのに
消されちゃう…
205無念Nameとしあき22/08/24(水)09:15:00No.1005379067+
>日本でこれができたらかなり安定した耕作が可能なのでは?ってちょっと夢が広がるが
>たぶん起伏が激しい土地だから無理なんだろうな
関東平野使おうぜ!人間は追い出せ
206無念Nameとしあき22/08/24(水)09:15:34No.1005379179+
>4枚セットよりミッキーみたいな3枚で並べたほうがサークルの数増やせるのに
ハハッ
207無念Nameとしあき22/08/24(水)09:15:39No.1005379197+
北海道でやるべきことなんじゃね
208無念Nameとしあき22/08/24(水)09:16:05No.1005379311+
メキシコ湾の塩分濃度がやばいことになってるんだっけ?
209無念Nameとしあき22/08/24(水)09:16:18No.1005379353+
ミッキーに埋め尽くされる大地
210無念Nameとしあき22/08/24(水)09:16:28No.1005379397+
>地下水枯渇したらEND
残り何年だっけ
そうなったら世界中に輸出出来なくなり食糧恐慌になると言われてるが
残り10年切ってるとかだったはず
すでに枯渇してる地域出てた
211無念Nameとしあき22/08/24(水)09:16:58No.1005379492+
確かコロラド川も近年は水量減ってたよね
一時的なもんだったらいいけど
212無念Nameとしあき22/08/24(水)09:17:31No.1005379591+
アメリカが輸出出来なくなればロシアの天下になるな
世界中の胃袋の相場を握れる
213無念Nameとしあき22/08/24(水)09:17:57No.1005379669+
いずれ海水を真水に変えるために出た塩を宇宙に捨てるロケットが生まれるのだろうか
214無念Nameとしあき22/08/24(水)09:18:13No.1005379704そうだねx1
>世界の色んな問題見るとやっぱ日本って恵まれとるな
>隣人以外…
それこそ弥生時代から水害に悩まされて治水に苦労してきた面忘れちゃいかん
今の豊かな淡水は日本特有の豪雪と雪解け水のおかげだけど
昔の日本人はその都度水害で大量に犠牲者出してたんだ
水は必要なものだけど厄災でもあるんだ
215無念Nameとしあき22/08/24(水)09:20:03No.1005379993+
>いずれ海水を真水に変えるために出た塩を宇宙に捨てるロケットが生まれるのだろうか
地下にでも埋めておけばよくね?
216無念Nameとしあき22/08/24(水)09:20:07No.1005379998そうだねx2
>>>日本は水を武器にして世界で優位に立てる日は来るんだろうか
>>武器になるってことは無いけど
>>浄水や淡水化はビジネスになってるね
>なるほど~それで前々から中国はそれを見越して
>日本の水源地買いまくってたわけだ
上でも言われてるけどそれはただの原野商法
てか水をそのまま輸送しても金にならんからやらんし
217無念Nameとしあき22/08/24(水)09:20:22No.1005380044+
地下水汲み上げすぎて地盤沈下おきてるけど
それでも止めないのがロック
218無念Nameとしあき22/08/24(水)09:20:43No.1005380109+
>いずれ海水を真水に変えるために出た塩を宇宙に捨てるロケットが生まれるのだろうか
そんなことするくらいなら太平洋の真ん中に捨てた方がいい
塩足りてないとこに売ればいいんだが
219無念Nameとしあき22/08/24(水)09:20:55No.1005380149+
>地下水汲み上げすぎて地盤沈下おきてるけど
>それでも止めないのがロック
またの名を馬鹿ともいう…
220無念Nameとしあき22/08/24(水)09:21:03No.1005380174+
少子化対策とかしてる場合じゃないな
これ以上口を増やしたら水資源にしろ食糧資源にしろ賄えなくなっちゃう
221無念Nameとしあき22/08/24(水)09:21:07No.1005380185+
アメリカの水を仮想水として日本が輸入してるわけで
222無念Nameとしあき22/08/24(水)09:21:26No.1005380231+
>地下水汲み上げすぎて地盤沈下おきてるけど
>それでも止めないのがロック
結局他人の土地を奪った感覚が抜けてないんだろうな
223無念Nameとしあき22/08/24(水)09:21:46No.1005380299+
>少子化対策とかしてる場合じゃないな
>これ以上口を増やしたら水資源にしろ食糧資源にしろ賄えなくなっちゃう
インドや中国とかに言ってくれ!
224無念Nameとしあき22/08/24(水)09:21:46No.1005380301+
>少子化対策とかしてる場合じゃないな
>これ以上口を増やしたら水資源にしろ食糧資源にしろ賄えなくなっちゃう
どっちもやればいいんだよ
225無念Nameとしあき22/08/24(水)09:21:59No.1005380337+
>それこそ弥生時代から水害に悩まされて治水に苦労してきた面忘れちゃいかん
治水に苦労してない国のしっぺ返しが始まってると思ってもいいかな
226無念Nameとしあき22/08/24(水)09:22:00No.1005380342+
>少子化対策とかしてる場合じゃないな
>これ以上口を増やしたら水資源にしろ食糧資源にしろ賄えなくなっちゃう
日本が食料自給率上げたら水不足に陥るよ
だから仮想水を輸入してる
227無念Nameとしあき22/08/24(水)09:22:07No.1005380363+
>いずれ海水を真水に変えるために出た塩を宇宙に捨てるロケットが生まれるのだろうか
海の塩分濃度が下がったら海の水が腐るぞ
そしたら世界が死ぬ
228無念Nameとしあき22/08/24(水)09:22:12No.1005380373+
水が無くなるってイマイチわからん
移動しただけだろ
229無念Nameとしあき22/08/24(水)09:22:17No.1005380392+
日本農業も最近は輸出頑張ってるけどな
230無念Nameとしあき22/08/24(水)09:22:29No.1005380419そうだねx1
>>>水が無くてはスマート農業も成り立たん
>>水が無くて成り立つ農業とは
>サボテン作ろうぜ!
ほんとにパサパサの土地だとあいつら育たねえぞ
231無念Nameとしあき22/08/24(水)09:22:38No.1005380441そうだねx1
>アメリカの水を仮想水として日本が輸入してるわけで
飼料とか小麦大豆はほぼ輸入で結構なズルしてる上での豊かな淡水だよね
232無念Nameとしあき22/08/24(水)09:22:39No.1005380444+
>アメリカが輸出出来なくなればロシアの天下になるな
>世界中の胃袋の相場を握れる
それを見据えてのウクライナ侵攻か…小賢しいな
233無念Nameとしあき22/08/24(水)09:22:43No.1005380454+
>またの名を馬鹿ともいう…
馬鹿というか止めれないんだと思う
止めるとヒャッハーな世界が待ってるぜってな感じで
234無念Nameとしあき22/08/24(水)09:23:15No.1005380565そうだねx3
>世界の色んな問題見るとやっぱ日本って恵まれとるな
>隣人以外…
きっしょ
235無念Nameとしあき22/08/24(水)09:23:21No.1005380580+
>水が無くなるってイマイチわからん
>移動しただけだろ
多すぎても死ぬ
少なすぎても死ぬ
236無念Nameとしあき22/08/24(水)09:23:22No.1005380586そうだねx1
>それこそ弥生時代から水害に悩まされて治水に苦労してきた面忘れちゃいかん
水害に限らず天災のオンパレードな気候ではある
ただ土木技術なんかの発展・継承という観点ではプラスの側面もありそう
一概に良い悪いじゃないけど市井の人に共助の精神も根付きやすいかもね
237無念Nameとしあき22/08/24(水)09:23:27No.1005380603+
>>いずれ海水を真水に変えるために出た塩を宇宙に捨てるロケットが生まれるのだろうか
>地下にでも埋めておけばよくね?
土地を殺すきか…
238無念Nameとしあき22/08/24(水)09:23:29No.1005380608+
>水が無くなるってイマイチわからん
>移動しただけだろ
地下にあるより地上の方がずっと蒸発しやすいのでただ地下から地上に移動したわけじゃない
239無念Nameとしあき22/08/24(水)09:23:34No.1005380618そうだねx3
日本だって毎年水不足って言ってるし…
うどんゆでる水が足りない
240無念Nameとしあき22/08/24(水)09:24:09No.1005380737+
>>サボテン作ろうぜ!
>ほんとにパサパサの土地だとあいつら育たねえぞ
そういや駱駝も暑さで死んでたな
241無念Nameとしあき22/08/24(水)09:24:09No.1005380738+
>負けるはずがない勝負になぜ負けてるんだ日本
負けているってのが妄想でしかないので
242無念Nameとしあき22/08/24(水)09:24:10No.1005380740+
>治水に苦労してない国のしっぺ返しが始まってると思ってもいいかな
ただ日本のような降雪と雪を貯蔵する山岳が組み合わさった国って存在しない気がする
はっきり言ってこの条件は奇跡に近い
243無念Nameとしあき22/08/24(水)09:24:23No.1005380791+
世界「働けない娶れない奴が言ううらやましさって何だ?」
244無念Nameとしあき22/08/24(水)09:24:27No.1005380811そうだねx1
>水が無くなるってイマイチわからん
>移動しただけだろ
それはその通り
問題は人間が利用できる場所からできない場所へと移動してることだけど
245無念Nameとしあき22/08/24(水)09:24:47No.1005380893+
>日本だって毎年水不足って言ってるし…
>うどんゆでる水が足りない
イタリアみたいな事言うなよ
246無念Nameとしあき22/08/24(水)09:24:48No.1005380898+
>>世界の色んな問題見るとやっぱ日本って恵まれとるな
>>隣人以外…
>どこも隣国には頭抱えてるんだ
日本ほど苦労してる国なんてないだろ
247無念Nameとしあき22/08/24(水)09:24:50No.1005380908+
>水が無くなるってイマイチわからん
>移動しただけだろ
必要なところに足りてないって話だな
地球全体から見ると減りはしてない
248無念Nameとしあき22/08/24(水)09:25:09No.1005380982+
>うどんゆでる水が足りない
ダムに金出さないような将来のこと考えないやつが国を作ると欧米のようになるんだな
249無念Nameとしあき22/08/24(水)09:25:18No.1005381019+
地上に降る雨水を受け止めて保持するために森林が必要らしいからな
250無念Nameとしあき22/08/24(水)09:25:38No.1005381099そうだねx6
>日本ほど苦労してる国なんてないだろ
ウクライナ「交代してくれ」
251無念Nameとしあき22/08/24(水)09:25:41No.1005381107そうだねx3
>日本ほど苦労してる国なんてないだろ
陸続きの国は日本なんて比べ物にならないくらいシリアスだぞ
252無念Nameとしあき22/08/24(水)09:25:48No.1005381141そうだねx1
    1661300748185.png-(251076 B)
251076 B
仮想水またの名をバーチャルウォーター
253無念Nameとしあき22/08/24(水)09:26:09No.1005381210そうだねx4
>>うどんゆでる水が足りない
>ダムに金出さないような将来のこと考えないやつが国を作ると欧米のようになるんだな
まだネットのウソにだまされてるのか
254無念Nameとしあき22/08/24(水)09:26:19No.1005381240+
>日本ほど苦労してる国なんてないだろ
日本も大変だが一番苦労してるのはイスラエルパキスタンだと思うわ
255無念Nameとしあき22/08/24(水)09:26:36No.1005381296+
地下水枯渇は怪しいわ
石油も枯渇するする詐欺だったし
256無念Nameとしあき22/08/24(水)09:27:03No.1005381374+
アメリカの中央部南部から大規模農業を奪ったら農業輸出の儲けの消失どころかアメリカ国民が飢えるんじゃなかろうか
257無念Nameとしあき22/08/24(水)09:27:04No.1005381378+
>仮想水またの名をバーチャルウォーター
英語にしただけじゃん
258無念Nameとしあき22/08/24(水)09:27:17No.1005381426+
北海道や北国は雪が降らんと不作になる
259無念Nameとしあき22/08/24(水)09:27:22No.1005381446+
>日本ほど苦労してる国なんてないだろ
旧ユーゴ諸国
260無念Nameとしあき22/08/24(水)09:28:04No.1005381586+
>>水が無くなるってイマイチわからん
>>移動しただけだろ
>それはその通り
>問題は人間が利用できる場所からできない場所へと移動してることだけど
海水利用しようぜ
人口が多いの海岸線なんだし
261無念Nameとしあき22/08/24(水)09:28:21No.1005381649+
山間部が都市を区切ってるから水が豊かなのか
262無念Nameとしあき22/08/24(水)09:28:21No.1005381650+
>日本だって毎年水不足って言ってるし…
>うどんゆでる水が足りない
瀬戸内海気候だからしょうがない
263無念Nameとしあき22/08/24(水)09:28:21No.1005381652+
発達がちっちゃい脳みそに他人事を詰め込んで興奮してるだけなので若さが枯渇した時点で統失になる
265無念Nameとしあき22/08/24(水)09:28:34No.1005381703+
>アメリカの中央部南部から大規模農業を奪ったら農業輸出の儲けの消失どころかアメリカ国民が飢えるんじゃなかろうか
飢えるのは農場で働く移民労働者だけだよ
266無念Nameとしあき22/08/24(水)09:28:39No.1005381725+
ロッキー山脈まわりにダム作れば楽勝なんじゃないの?
もしかして意外と雪がふらないのか?
267無念Nameとしあき22/08/24(水)09:28:57No.1005381787そうだねx2
>仮想水またの名をバーチャルウォーター
バカみたいな発想だな…
268無念Nameとしあき22/08/24(水)09:29:05No.1005381820+
>海水利用しようぜ
やってるよ
269無念Nameとしあき22/08/24(水)09:29:12No.1005381840+
陸続きな国は川の上流側の国が農業したら川下の国々から銃口向けられる
270無念Nameとしあき22/08/24(水)09:29:30No.1005381908+
>ネトウヨにはわからないだろうけど世界情勢から見りゃ
>日中韓なんて仲良しな部類よ
うるさい死ね
271無念Nameとしあき22/08/24(水)09:29:30No.1005381909そうだねx4
>ネトウヨ
272無念Nameとしあき22/08/24(水)09:29:32No.1005381913+
>地球全体から見ると減りはしてない
水素の形で宇宙に逃げてはいるんだけどな
273無念Nameとしあき22/08/24(水)09:29:46No.1005381964そうだねx3
>ネトウヨ
おやおや
274無念Nameとしあき22/08/24(水)09:30:07No.1005382061+
>ネトウヨ
我慢できなかったか
275無念Nameとしあき22/08/24(水)09:30:19No.1005382101+
>海水利用しようぜ
ついこないだ淡水化を現状より大幅に高速化しうる素材の開発が発表されてたね
東大だったか
276無念Nameとしあき22/08/24(水)09:30:33No.1005382159そうだねx1
>水素の形で宇宙に逃げてはいるんだけどな
放出されてるって話はあるけど基本的に地球から水は逃げられないようになってる
277無念Nameとしあき22/08/24(水)09:30:51No.1005382236そうだねx5
パヨクってすぐネトウヨ使うよな
278無念Nameとしあき22/08/24(水)09:30:59No.1005382270そうだねx6
>ネトウヨ
話についていけないなら入ってくんなよ馬鹿
279無念Nameとしあき22/08/24(水)09:31:07No.1005382300そうだねx8
そういうのはいいから他所でやってくれ…
280無念Nameとしあき22/08/24(水)09:31:10No.1005382313+
やたら降っては氾濫してくるこの水を分けてやりたい
281無念Nameとしあき22/08/24(水)09:31:12No.1005382328そうだねx6
>パヨクってすぐネトウヨ使うよな
お前もdel
282無念Nameとしあき22/08/24(水)09:31:16No.1005382339+
海水ろ過しても本当に水の欲しい大陸の中心部には届かないんやな
283無念Nameとしあき22/08/24(水)09:31:26No.1005382381そうだねx1
>地下水枯渇は怪しいわ
>石油も枯渇するする詐欺だったし
石油が今でもあるのは採掘技術が上がっただけだと何度も説明されただろと
枯渇した油田に水入れて無理やり絞り出したり手が出せなかった深海の油田から吸い上げたりと
284無念Nameとしあき22/08/24(水)09:32:19No.1005382600+
アフリカは緑の壁作って徐々にだが森林増えてきてるのはいい傾向ね
285無念Nameとしあき22/08/24(水)09:32:51No.1005382725+
>やたら降っては氾濫してくるこの水を分けてやりたい
いい感じに分配できたらいいのに
286無念Nameとしあき22/08/24(水)09:32:55No.1005382743+
まあ日韓関係の深刻さはパヨクには分からんだろうね
ある意味陸続きの国より酷いし
287無念Nameとしあき22/08/24(水)09:33:13No.1005382810+
>アフリカは緑の壁作って徐々にだが森林増えてきてるのはいい傾向ね
元々の砂漠はしょうがないけど過去に砂漠化した土地は緑化できるはずだからね
288無念Nameとしあき22/08/24(水)09:33:17No.1005382820+
中国「じゃあデカいダム作るわ」
289無念Nameとしあき22/08/24(水)09:33:19No.1005382831そうだねx6
>>仮想水またの名をバーチャルウォーター
>バカみたいな発想だな…
そうか?
太陽光発電が環境に優しくない!と主張する奴らがソーラーパネルの生産工程での電気使用や二酸化炭素排出を言うのと同じだと思うが
290無念Nameとしあき22/08/24(水)09:33:27No.1005382859+
レコード敷き詰めてるのかと思った
291無念Nameとしあき22/08/24(水)09:33:53No.1005382980そうだねx2
>まあ日韓関係の深刻さはパヨクには分からんだろうね
>ある意味陸続きの国より酷いし
いいから消えろよオマエ
292無念Nameとしあき22/08/24(水)09:34:18No.1005383075そうだねx5
    1661301258976.jpg-(14112 B)
14112 B
>ネトウヨ
>パヨク
293無念Nameとしあき22/08/24(水)09:34:22No.1005383091そうだねx4
>まあ日韓関係の深刻さはパヨクには分からんだろうね
>ある意味陸続きの国より酷いし
他のスレでやってくれ
294無念Nameとしあき22/08/24(水)09:35:17No.1005383282+
>海水ろ過しても本当に水の欲しい大陸の中心部には届かないんやな
それもそうだけど超大量の水を海から内陸に運んだ場合は何が起きるのかちょっと想像できん
ほぼ確実に水サイクルが狂う
295無念Nameとしあき22/08/24(水)09:35:48No.1005383399そうだねx1
ウヨサヨ言ってるのは恐らく自演だろ
黙delで
296無念Nameとしあき22/08/24(水)09:35:59No.1005383449+
>中国「じゃあデカいダム作るわ」
でかすぎんだよ
297無念Nameとしあき22/08/24(水)09:36:14No.1005383518+
>海水ろ過しても本当に水の欲しい大陸の中心部には届かないんやな
大陸の中心部はもともも人が住める場所じゃないんだけどな
298無念Nameとしあき22/08/24(水)09:36:44No.1005383627+
>中国「じゃあデカいダム作るわ」
こいつのせいで気候がおかしくなった
299無念Nameとしあき22/08/24(水)09:37:02No.1005383700+
>それもそうだけど超大量の水を海から内陸に運んだ場合は何が起きるのかちょっと想像できん
>ほぼ確実に水サイクルが狂う
送ったとしても川一本の量にも及ばんだろうしなんも変わらないだろう
300無念Nameとしあき22/08/24(水)09:37:19No.1005383763+
>>海水ろ過しても本当に水の欲しい大陸の中心部には届かないんやな
>大陸の中心部はもともも人が住める場所じゃないんだけどな
浄水技術さえ確立すればパイプラインでどこまでも届くぞ
301無念Nameとしあき22/08/24(水)09:37:23No.1005383782+
雨で補完される
頑張ってみるけどあまり期待すんなよ?
ってのが今の地球
302無念Nameとしあき22/08/24(水)09:37:53No.1005383889+
日本と中韓なんていつ戦争始めてもおかしくない状況なのに
これで他国より緩いとか本気で言ってるのか?
303無念Nameとしあき22/08/24(水)09:38:08No.1005383957+
いうて淡水て地球全体の水の3%も無いから
304無念Nameとしあき22/08/24(水)09:38:19No.1005384001そうだねx2
    1661301499461.jpg-(94404 B)
94404 B
>まあ日韓関係の深刻さはパヨクには分からんだろうね
何かとはハッキリ言わないけど俺は知ってるぜ…
何かを。
305無念Nameとしあき22/08/24(水)09:38:19No.1005384003そうだねx4
>こいつのせいで気候がおかしくなった
それを言うなら2010年から気候が変わってないとおかしい
あくまでも原因の一つとして考えないと頭馬鹿になる
306無念Nameとしあき22/08/24(水)09:38:21No.1005384009+
>>海水ろ過しても本当に水の欲しい大陸の中心部には届かないんやな
>大陸の中心部はもともも人が住める場所じゃないんだけどな
そりゃ言い過ぎだけど物流網の整備がされてないとしんどいのはそう
現代水準の社会をやるつもりなら特に
307無念Nameとしあき22/08/24(水)09:38:56No.1005384149そうだねx8
アメリカの農場スレで日韓関係とかスレ違いの話をされましても
308無念Nameとしあき22/08/24(水)09:39:30No.1005384265+
>日本と中韓なんていつ戦争始めてもおかしくない状況なのに
>これで他国より緩いとか本気で言ってるのか?
なんでそんな危機的状況なのにお前はお気楽に二次裏やってんだ?
309無念Nameとしあき22/08/24(水)09:39:58No.1005384377+
>日本と中韓なんていつ戦争始めてもおかしくない状況なのに
>これで他国より緩いとか本気で言ってるのか?
パヨクには現実が見えてないんだろ
もしくは見えてないフリをしてるのか
310無念Nameとしあき22/08/24(水)09:40:13No.1005384453+
散水するやつの一番内側と外側の速度体感してみたい
311無念Nameとしあき22/08/24(水)09:40:16No.1005384469+
>浄水技術さえ確立すればパイプラインでどこまでも届くぞ
勾配と重力が働いた仕事を全部人がやらなきゃならないんですけど?
312無念Nameとしあき22/08/24(水)09:40:20No.1005384478そうだねx5
>日本ほど苦労してる国なんてないだろ
歴史の勉強が足りない人ほどこう言う発言するよね
恥ずかしい
313無念Nameとしあき22/08/24(水)09:40:42No.1005384560そうだねx10
スレチなんでやめて貰っていいッスか?
314無念Nameとしあき22/08/24(水)09:41:00No.1005384633+
やはり日本は植物工場に全振りして超高層植物ビルを建てるべきなんだ!土地が無いなら作ればイイィ!!
315無念Nameとしあき22/08/24(水)09:41:16No.1005384701そうだねx2
>浄水技術さえ確立すればパイプラインでどこまでも届くぞ
脇道だけどメンテナンスさえすればパイプ自体は今の技術で作られたやつは100年でも保つんだってね
すごい
316無念Nameとしあき22/08/24(水)09:41:29No.1005384751そうだねx5
>スレチなんでやめて貰っていいッスか?
こういうのはdel入れて隔離させないと黙らないよ
317無念Nameとしあき22/08/24(水)09:42:11No.1005384927そうだねx1
>やはり日本は植物工場に全振りして超高層植物ビルを建てるべきなんだ!
知る限り全部失敗してんだけど
318無念Nameとしあき22/08/24(水)09:42:35No.1005385016+
アメリカって平坦な土地多いからいいよね
日本とか山岳地帯に河川多すぎで開墾できないところがたくさんありすぎるし
319無念Nameとしあき22/08/24(水)09:42:42No.1005385041+
野菜工場ってつくれる作物限られてんだよな
穀物は無理だろう
320無念Nameとしあき22/08/24(水)09:43:23No.1005385199+
>アメリカって平坦な土地多いからいいよね
>日本とか山岳地帯に河川多すぎで開墾できないところがたくさんありすぎるし
開墾しすぎて今地下水が危ないんだわ…
321無念Nameとしあき22/08/24(水)09:43:36No.1005385257そうだねx1
>知る限り全部失敗してんだけど
完成品を作れないなら研究開発なんて無駄だとか言っちゃうパヨク脳っすか
322無念Nameとしあき22/08/24(水)09:43:55No.1005385339+
    1661301835072.png-(971685 B)
971685 B
オーストラリアの中央は生きていくのキツそうだな
ストリートビューで見てみたらずっとこの光景だったわ
あたまおかしなるで
323無念Nameとしあき22/08/24(水)09:43:58No.1005385352+
アメリカって植林的な公共事業してるんだろうか
324無念Nameとしあき22/08/24(水)09:44:39No.1005385511+
>アメリカって植林的な公共事業してるんだろうか
すると思うか?
325無念Nameとしあき22/08/24(水)09:44:51No.1005385557+
    1661301891725.jpg-(31067 B)
31067 B
雄大な景色だな
326無念Nameとしあき22/08/24(水)09:45:54No.1005385809+
>アメリカって植林的な公共事業してるんだろうか
山火事多発してるし本格的にやってる
327無念Nameとしあき22/08/24(水)09:45:54No.1005385810+
>オーストラリアの中央は生きていくのキツそうだな
>ストリートビューで見てみたらずっとこの光景だったわ
>あたまおかしなるで
オーストラリアはほぼほぼ砂漠だからねぇ
人が住めるのは沿岸の一部ぐらい
328無念Nameとしあき22/08/24(水)09:46:54No.1005386042+
でもオーストラリアは食糧難に陥ることはないから
ウサギ捕り放題だし
329無念Nameとしあき22/08/24(水)09:47:04No.1005386072+
>アメリカって植林的な公共事業してるんだろうか
公共的なのが国が金出してやるって意味ではやってないんじゃない?
ボランティアとかNGO団体みたいなのが植林運動で植林してるのはあるみたいだが
330無念Nameとしあき22/08/24(水)09:47:29No.1005386156+
元々雨が豊富でもない川がある訳でもない
港が近い訳でもない糞みたいな価値のない土地資源を有効活用してやったのに
水が無くなる食料がなくなるとは…業が深い
331無念Nameとしあき22/08/24(水)09:47:45No.1005386226そうだねx5
農業は自然破壊しないってお花畑思想のままなのか
一番自然破壊してるのが農業なのに
332無念Nameとしあき22/08/24(水)09:47:46No.1005386232+
地域の水が少ないから地中のミネラルが表土まで浮かび上がらないで済んでる場所もある
なので調査もせずに水を送ると不毛の地を増やしかねないって罠がある
333無念Nameとしあき22/08/24(水)09:47:55No.1005386263そうだねx3
>雄大な景色だな
水無くなるわこれ
334無念Nameとしあき22/08/24(水)09:48:02No.1005386295そうだねx1
>>オーストラリアの中央は生きていくのキツそうだな
>>ストリートビューで見てみたらずっとこの光景だったわ
>>あたまおかしなるで
>オーストラリアはほぼほぼ砂漠だからねぇ
>人が住めるのは沿岸の一部ぐらい
オーストラリアは大陸が平坦すぎて逆にダメなんだよな
雨雲を作り出せる山脈がないんで雨が振らないんだっけか
そのせいで森もできないんで保水する機能が存在してないとか
335無念Nameとしあき22/08/24(水)09:48:47No.1005386475+
農業やめたら?
336無念Nameとしあき22/08/24(水)09:49:17No.1005386586+
>>アメリカって植林的な公共事業してるんだろうか
>公共的なのが国が金出してやるって意味ではやってないんじゃない?
>ボランティアとかNGO団体みたいなのが植林運動で植林してるのはあるみたいだが
いいよねユーカリ植樹
337無念Nameとしあき22/08/24(水)09:49:32No.1005386637+
アメリカはその貴重な地下水を冬の凍結対策でバラ撒いたナトリウムで自ら塩害汚染してるので…
338無念Nameとしあき22/08/24(水)09:49:58No.1005386745+
植林とかそんなちんけな事しなくても国立自然公園っていう
公園とは名ばかりの手つかずの所が1県くらいの広さありますがな
339無念Nameとしあき22/08/24(水)09:50:09No.1005386783そうだねx2
>農業やめたら?
狩猟生活の時代が来るな!
340無念Nameとしあき22/08/24(水)09:50:17No.1005386821+
>>アメリカって植林的な公共事業してるんだろうか
>すると思うか?
公共事業で伐採道路の整備ならしてるな
341無念Nameとしあき22/08/24(水)09:51:00No.1005387001+
>オーストラリアは大陸が平坦すぎて逆にダメなんだよな
>雨雲を作り出せる山脈がないんで雨が振らないんだっけか
>そのせいで森もできないんで保水する機能が存在してないとか
結構難しいんよね
例えばアルゼンチンなんかは水は豊富なんだけど地形的に定期的に広いエリアに氾濫するせいで大規模工業化が進まなかった
342無念Nameとしあき22/08/24(水)09:51:35No.1005387128+
>農業やめたら?
カニバリズムが始まりそうだな
343無念Nameとしあき22/08/24(水)09:51:51No.1005387203+
>>農業やめたら?
>狩猟生活の時代が来るな!
世界恐慌で貨幣価値下がってた時代のオーストラリアがまさにそうだった
食べ物買えないけどウサギ狩って食ってたから餓死者が出なかった
344無念Nameとしあき22/08/24(水)09:52:05No.1005387261そうだねx1
>一番自然破壊してるのが農業なのに
自然状態を人工的に変えてるという意味ではそう
あとはまあ持続可能性の問題だよね
345無念Nameとしあき22/08/24(水)09:52:11No.1005387286そうだねx1
>>農業やめたら?
>狩猟生活の時代が来るな!
農業と酪農で維持されてる現代の人口のまま狩猟に戻ったら一瞬で食いつくされるな…
346無念Nameとしあき22/08/24(水)09:53:09No.1005387536+
>世界恐慌で貨幣価値下がってた時代のオーストラリアがまさにそうだった
>食べ物買えないけどウサギ狩って食ってたから餓死者が出なかった
うさぎでも飼うか…
347無念Nameとしあき22/08/24(水)09:53:20No.1005387579+
うーさーぎー美味しいーかの山ー
348無念Nameとしあき22/08/24(水)09:53:37No.1005387641そうだねx1
    1661302417734.jpg-(81606 B)
81606 B
>農業やめたら?
いいの?始まるよ?
349無念Nameとしあき22/08/24(水)09:54:00No.1005387722+
やはりモヒカンか
350無念Nameとしあき22/08/24(水)09:54:18No.1005387792そうだねx1
渇水という意味では欧州が高温少雨すぎて川が干上がって発電すら止まり始めてるな
351無念Nameとしあき22/08/24(水)09:54:48No.1005387906+
>うさぎでも飼うか…
絶対に逃がすなよ
オーストラリアは元々ウサギおらんかったのにどこぞのアホが遊び(狩猟)目的でウサギ持ち込んでうっかり逃がしたのが原因でアホみたいに増えたから
352無念Nameとしあき22/08/24(水)09:55:35No.1005388079+
エアーズロックを基礎にクソデカ構造物を作り出して擬似山脈にするとか…無理だな
353無念Nameとしあき22/08/24(水)09:57:13No.1005388486+
>オーストラリアは元々ウサギおらんかったのにどこぞのアホが遊び(狩猟)目的でウサギ持ち込んでうっかり逃がしたのが原因でアホみたいに増えたから
日本に野生のうさぎは元々いるからその話はズレてるよ
354無念Nameとしあき22/08/24(水)09:57:28No.1005388552+
    1661302648926.jpg-(16253 B)
16253 B
ウサギがいるなら飢えて死ぬことはないだろ
355無念Nameとしあき22/08/24(水)09:58:28No.1005388789+
>日本に野生のうさぎは元々いるからその話はズレてるよ
外来種のウサギ持ち込んだらどうなるんだろ?
356無念Nameとしあき22/08/24(水)09:58:43No.1005388859+
現代の技術で爆発的に増えるウサギを作ろう!
ハツカウサギ的なの
357無念Nameとしあき22/08/24(水)09:58:45No.1005388870そうだねx2
こうしましょう 人を減らす
358無念Nameとしあき22/08/24(水)09:58:59No.1005388930+
>アメリカはその貴重な地下水を冬の凍結対策でバラ撒いたナトリウムで自ら塩害汚染してるので…
インディアン「やはり大地と共に生きた民で無いとダメだな」
359無念Nameとしあき22/08/24(水)09:58:59No.1005388932そうだねx2
>雨雲を作り出せる山脈がないんで雨が振らないんだっけか
洗い物してたらシンクの中に箸が一本転がってるだけで泡が堰き止められて膨れ上がったりするけど
山脈の役割ってあんな感じなんかな
360無念Nameとしあき22/08/24(水)09:59:41No.1005389105+
カタFFマップ
361無念Nameとしあき22/08/24(水)10:00:11No.1005389249+
増えたウサギが水を飲んで更にドン!
362無念Nameとしあき22/08/24(水)10:00:26No.1005389300+
>>このスケールでやられたら日本の農業なんてとても太刀打ちできない
>水が無限にある日本が砂漠に農業で負けてるのがそもそもおかしい
>負けるはずがない勝負になぜ負けてるんだ日本
そりゃ農業は先進国水準ではもうからない産業だからだよ
アメリカもフランスも補助金でじゃぶじゃぶだ
363無念Nameとしあき22/08/24(水)10:00:57No.1005389422+
>現代の技術で爆発的に増えるウサギを作ろう!
>ハツカウサギ的なの
今のオーストラリアのウサギがまさにそれなんですが
オーストラリア政府が粘液性ウイルスや出血病ウイルスを使って駆逐しようとしたけどそれらに耐性持って増えた
364無念Nameとしあき22/08/24(水)10:01:33No.1005389567+
    1661302893779.jpg-(283557 B)
283557 B
>増えたウサギが水を飲んで更にドン!
ウサギが保水してくれる!
365無念Nameとしあき22/08/24(水)10:01:54No.1005389643+
オージーウサギそんな怖い奴なの…
366無念Nameとしあき22/08/24(水)10:02:59No.1005389913そうだねx1
>こうしましょう 人を減らす
最も自然が回復する手段来たな
367無念Nameとしあき22/08/24(水)10:03:36No.1005390066+
>>日本に野生のうさぎは元々いるからその話はズレてるよ
>外来種のウサギ持ち込んだらどうなるんだろ?
外来産がなんでもかんでも生態系を壊すわけでは無いぞ?
生態系が似たり寄ったりで元々いるなら自然界で元々増えたり減ったりのサイクルあるんだから
一時増えて大騒ぎするのは生態系をよくしらなんじゃ?
368無念Nameとしあき22/08/24(水)10:04:42No.1005390334+
>山脈の役割ってあんな感じなんかな
トイレに物を置いて空気の通りを悪くするだけでカビが生えるのみたら日本の山が低くてもやってける理由が理解出来るかも
369無念Nameとしあき22/08/24(水)10:05:46No.1005390568+
アメリカの地下水問題は割とシャレにならん
水の出が悪くなったら井戸を深くするだけで
持続可能性なんぞ何も考えてない
370無念Nameとしあき22/08/24(水)10:06:10No.1005390657+
>外来産がなんでもかんでも生態系を壊すわけでは無いぞ?
>生態系が似たり寄ったりで元々いるなら自然界で元々増えたり減ったりのサイクルあるんだから
>一時増えて大騒ぎするのは生態系をよくしらなんじゃ?
オーストラリアは150年以上も外来種のウサギと戦争してるんですが
371無念Nameとしあき22/08/24(水)10:06:37No.1005390781+
アメリカの農業の終わりは地下水の終わりか
372無念Nameとしあき22/08/24(水)10:06:43No.1005390806そうだねx1
>渇水という意味では欧州が高温少雨すぎて川が干上がって発電すら止まり始めてるな
河川水運に難が出てエネルギー効率の悪い陸運に切り替え
ただでさえガス問題で苦しんでるとこにそれだからマジでどうなるのか
373無念Nameとしあき22/08/24(水)10:06:52No.1005390847+
やはり時代は昆虫食
374無念Nameとしあき22/08/24(水)10:08:45No.1005391342+
>あとはまあ持続可能性の問題だよね
農業にサステナブルは適用されないんですか
375無念Nameとしあき22/08/24(水)10:09:10No.1005391450+
極端な話
今の現代社会に水源がない陸地での大規模農業は適してないしそう遠くないうちに限界が来る
水がないんだから当たり前の話なんだが
376無念Nameとしあき22/08/24(水)10:09:11No.1005391456+
>オーストラリアは150年以上も外来種のウサギと戦争してるんですが
お前は何を読んだんだ?元々いるやつに似た奴ならサイクルの一部になれるが
元々いない奴が入ってきたらサイクルが変わるという話だぞ?
377無念Nameとしあき22/08/24(水)10:09:35No.1005391570+
水耕栽培で野菜と魚を同時に育てる事業はごくごく小規模で始まっとるがな
378無念Nameとしあき22/08/24(水)10:09:58No.1005391661そうだねx1
>オージーウサギそんな怖い奴なの…
この動画の説明が分かりやすいかも
現在進行形。150年以上戦争中の数億匹のウサギとオーストラリア【ウサギ戦争】
https://www.youtube.com/watch?v=sxbWuzio8LM [link]
379無念Nameとしあき22/08/24(水)10:09:59No.1005391666+
>やはり時代は昆虫食
寒い地方にゴキブリのかき揚げ丼を流行らせればたちまち大金持ちよ
380無念Nameとしあき22/08/24(水)10:10:10No.1005391710+
中国は日本を自国の食糧生産拠点にしたいんだろうな
日本人が減ってくれれば農地が増えてうれしい
土地なんていくらでも買えるし水源地も日本の馬鹿が売ってくれるし
381無念Nameとしあき22/08/24(水)10:10:45No.1005391860そうだねx5
>中国は日本を自国の食糧生産拠点にしたいんだろうな
>日本人が減ってくれれば農地が増えてうれしい
>土地なんていくらでも買えるし水源地も日本の馬鹿が売ってくれるし
あれただの原野商法だけどな
382無念Nameとしあき22/08/24(水)10:11:04No.1005391955そうだねx1
そう考えると山だらけで一定の雨が見込める日本は食糧生産では将来有望なのか?
大量に耕作放棄地があるのがもったいないな
383無念Nameとしあき22/08/24(水)10:11:47No.1005392133そうだねx1
>>やはり時代は昆虫食
>寒い地方にゴキブリのかき揚げ丼を流行らせればたちまち大金持ちよ
セミだの亀だのごちそうだけど日本じゃ捨ててるしな
カミツキガメは本国じゃ食料目的で狩られて絶滅危機だし
384無念Nameとしあき22/08/24(水)10:12:01No.1005392195+
まともに輸送方法もない土地に原野商法で土地売ってるっていう
割とえげつないことを北海道やってるんよな
385無念Nameとしあき22/08/24(水)10:12:02No.1005392204+
>そう考えると山だらけで一定の雨が見込める日本は食糧生産では将来有望なのか?
>大量に耕作放棄地があるのがもったいないな
熊「人間の作った農作物おいしいクマ」
386無念Nameとしあき22/08/24(水)10:12:11No.1005392244そうだねx1
>中国は日本を自国の食糧生産拠点にしたいんだろうな
>日本人が減ってくれれば農地が増えてうれしい
>土地なんていくらでも買えるし水源地も日本の馬鹿が売ってくれるし
お…おう
387無念Nameとしあき22/08/24(水)10:12:23No.1005392293+
アメリカの乾燥地帯の農業はそのうち立ち行かなくなるのか?
そんなら中南米の農家に競争力が戻るから
麻薬汚染は良くなるかもしれない
388無念Nameとしあき22/08/24(水)10:12:30No.1005392332+
中国は水量自体は無茶苦茶ある
都市圏にないだけで
389無念Nameとしあき22/08/24(水)10:12:51No.1005392446+
>そう考えると山だらけで一定の雨が見込める日本は食糧生産では将来有望なのか?
しかし水だけでは今の水準の穫れ高は無理という
390無念Nameとしあき22/08/24(水)10:12:57No.1005392471+
>あれただの原野商法だけどな
金融みてたら英米日の後追いでどこも虚業でサル山作ってるだけで草も生えない
391無念Nameとしあき22/08/24(水)10:13:02No.1005392502+
中国も小麦はアメリカから輸入なんよな
392無念Nameとしあき22/08/24(水)10:13:06No.1005392527+
>そう考えると山だらけで一定の雨が見込める日本は食糧生産では将来有望なのか?
>大量に耕作放棄地があるのがもったいないな
山が邪魔なんだよ日本は
関東は平野だから首都移転して関東を農場にするてのも
ありかもしれない
393無念Nameとしあき22/08/24(水)10:13:07No.1005392533そうだねx3
>>土地なんていくらでも買えるし水源地も日本の馬鹿が売ってくれるし
>あれただの原野商法だけどな
許認可とか施工とか運送とか実際どうすんだって考えたら
水源地の権利だけ持ってても何もできないの分かるよね
394無念Nameとしあき22/08/24(水)10:13:10No.1005392545そうだねx2
>そう考えると山だらけで一定の雨が見込める日本は食糧生産では将来有望なのか?
>大量に耕作放棄地があるのがもったいないな
耕作放棄地が多いのは単純に需要と供給と雇用の問題でしかない
農作物だけで小金持ちになれるぐらいの時代になったらすぐに復活するわ
395無念Nameとしあき22/08/24(水)10:13:28No.1005392631+
>>そう考えると山だらけで一定の雨が見込める日本は食糧生産では将来有望なのか?
>しかし水だけでは今の水準の穫れ高は無理という
化学肥料と農薬がないとね…
396無念Nameとしあき22/08/24(水)10:13:44No.1005392717+
農耕地がないけど水の利用効率はいいのが日本だから
もともと上限自体があんまり高くないっちゃない
397無念Nameとしあき22/08/24(水)10:13:59No.1005392772+
>そう考えると山だらけで一定の雨が見込める日本は食糧生産では将来有望なのか?
>大量に耕作放棄地があるのがもったいないな
マンパワーが足りなくて使ってない田畑がかなりの面積あるはず
その辺どうにか出来たらねえ
398無念Nameとしあき22/08/24(水)10:14:15No.1005392832そうだねx2
>許認可とか施工とか運送とか実際どうすんだって考えたら
>水源地の権利だけ持ってても何もできないの分かるよね
ていうか水源地の土地の権利=水源の権利ですらない
399無念Nameとしあき22/08/24(水)10:14:17No.1005392839+
過疎化進んでるんだし
今こそダムは気兼ねなく作れる気もする
400無念Nameとしあき22/08/24(水)10:14:44No.1005392939そうだねx4
>耕作放棄地が多いのは単純に需要と供給と雇用の問題でしかない
>農作物だけで小金持ちになれるぐらいの時代になったらすぐに復活するわ
農業で金儲けできればみんなやるよな
金にならないからやめてるんだし
401無念Nameとしあき22/08/24(水)10:14:46No.1005392946+
そこでAIを活かした機械化ですよ
402無念Nameとしあき22/08/24(水)10:14:47No.1005392951+
>まともに輸送方法もない土地に原野商法で土地売ってるっていう
>割とえげつないことを北海道やってるんよな
主導してんのはあっちのブローカーじゃねえかな…
持て余してる土地を買ってくれるというならそりゃ売る
403無念Nameとしあき22/08/24(水)10:14:53No.1005392975+
>耕作放棄地が多いのは単純に需要と供給と雇用の問題でしかない
>農作物だけで小金持ちになれるぐらいの時代になったらすぐに復活するわ
俺も農家が儲かるなら都会に出ねーで田舎で暮らしてるわ
404無念Nameとしあき22/08/24(水)10:14:59No.1005393001+
>その辺どうにか出来たらねえ
とはいえ作りすぎても値段調整のために自分たちで潰すとかやらなきゃいけないのが農家だぞ
農作物はありすぎてもそれはそれで困るんだわ
405無念Nameとしあき22/08/24(水)10:15:02No.1005393021+
その内ノルドストリームみたいに日本と中国を海底パイプで
真水を送る構想がぶちあがるかも知れない
んで最初の内は儲かるがその内安全保障上の問題になってキナ臭くなる
406無念Nameとしあき22/08/24(水)10:15:20No.1005393099+
バカがカネを吐き出すって意味じゃ月でやろうと北海道でやろうとガチャでやろうと変わらないと思う
民衆の魂の貧困が反映されてるだけだもの
407無念Nameとしあき22/08/24(水)10:15:50No.1005393226そうだねx1
>その内ノルドストリームみたいに日本と中国を海底パイプで
>真水を送る構想がぶちあがるかも知れない
>んで最初の内は儲かるがその内安全保障上の問題になってキナ臭くなる
そんなことするくらいなら単純に海水真水化させるほうが安くつくよ
408無念Nameとしあき22/08/24(水)10:15:56No.1005393257+
>マンパワーが足りなくて使ってない田畑がかなりの面積あるはず
>その辺どうにか出来たらねえ
そういうところって山間切り開いて棚田とかだったりするし機械が使えなかったりする
409無念Nameとしあき22/08/24(水)10:16:10No.1005393311+
>そう考えると山だらけで一定の雨が見込める日本は食糧生産では将来有望なのか?
>大量に耕作放棄地があるのがもったいないな
耕作に適した土地の小ささとかネックも多い
現状では水が枯渇し難いって点は優秀
410無念Nameとしあき22/08/24(水)10:16:19No.1005393343そうだねx1
>その内ノルドストリームみたいに日本と中国を海底パイプで
>真水を送る構想がぶちあがるかも知れない
海水淡水化したほうがよっぽど安いだろ…
411無念Nameとしあき22/08/24(水)10:16:26No.1005393373+
>>耕作放棄地が多いのは単純に需要と供給と雇用の問題でしかない
>>農作物だけで小金持ちになれるぐらいの時代になったらすぐに復活するわ
>農業で金儲けできればみんなやるよな
>金にならないからやめてるんだし
水も肥料もドバドバ使うし人手も大勢いるからな
412無念Nameとしあき22/08/24(水)10:16:35No.1005393407+
そもそも中国は水が偏在してるだけで足りないわけじゃない
北部が渇水の時は南部が洪水になってる
413無念Nameとしあき22/08/24(水)10:16:48No.1005393462+
中国って土地は広いけど人も多いから
なんか1戸あたりの規模的には日本と変わらない感じがする
414無念Nameとしあき22/08/24(水)10:17:05No.1005393532+
オガララ帯水層が枯渇して中西部の農業が立ち行かなくなったら
アメリカも食糧輸入国に転落だな
それが覇権国からの転落の第一歩になりそうな気がする
415無念Nameとしあき22/08/24(水)10:17:12No.1005393564+
>そもそも中国は水が偏在してるだけで足りないわけじゃない
>北部が渇水の時は南部が洪水になってる
そこらへんなんとかするのが治水業のはずなんだがなあ
そもそも中国のトップは治水が至上命題のはずなんだが
416無念Nameとしあき22/08/24(水)10:17:32No.1005393653+
>その内ノルドストリームみたいに日本と中国を海底パイプで
>真水を送る構想がぶちあがるかも知れない
>んで最初の内は儲かるがその内安全保障上の問題になってキナ臭くなる
安全保障に関しては送る側が一方的に有利になると思うがな
でもそんな事するより海水を真水にする技術が進歩してるからそっちの大規模施設作った方が効率いいよ
417無念Nameとしあき22/08/24(水)10:17:38No.1005393683+
農業と精密機械は水をタダ扱いできないと即アウトなくらい水使うからな
418無念Nameとしあき22/08/24(水)10:17:54No.1005393749そうだねx1
>そもそも中国のトップは治水が至上命題のはずなんだが
天命ゲージが減っちゃうよ~
419無念Nameとしあき22/08/24(水)10:17:54No.1005393751+
本当に水戦争が起きかねないのは
他国をまたぐ国際河川がある
東南アジアやヨーロッパアフリカだよ
420無念Nameとしあき22/08/24(水)10:18:15No.1005393839そうだねx2
いずれの話だけど
農作物の輸入が割に合わなくなったり
日本の農作物が輸出産業としてやっていけるってなったら
農地は簡単に復活すると見てるよ
逆にそれが起きない限りはそうそう変わらん
421無念Nameとしあき22/08/24(水)10:18:45No.1005393982+
>>そう考えると山だらけで一定の雨が見込める日本は食糧生産では将来有望なのか?
>>大量に耕作放棄地があるのがもったいないな
>山が邪魔なんだよ日本は
>関東は平野だから首都移転して関東を農場にするてのも
人は山の中に高層都市を作ってそちらに移り住んで平地は全部農地に転用するぐらい必要だったりな
422無念Nameとしあき22/08/24(水)10:18:45No.1005393987+
>そもそも中国のトップは治水が至上命題のはずなんだが
いやいまもやってる
北部と南部を繋ぐ巨大運河何本も作って
今も建設中
423無念Nameとしあき22/08/24(水)10:18:51No.1005394012+
>農業と精密機械は水をタダ扱いできないと即アウトなくらい水使うからな
だから農業と工業って土地含め資源の観点から競合するんよね
そこのバランスは重要な課題
424無念Nameとしあき22/08/24(水)10:19:25No.1005394165+
>北部と南部を繋ぐ巨大運河何本も作って
>今も建設中
あーやってるんだ
425無念Nameとしあき22/08/24(水)10:19:33No.1005394190+
>そこらへんなんとかするのが治水業のはずなんだがなあ
>そもそも中国のトップは治水が至上命題のはずなんだが
治水の為に使うべき資金と資源を誰も住んでないビル建てるのに使ってたから仕方ないね
426無念Nameとしあき22/08/24(水)10:19:39No.1005394220+
日本人が自給率100%で生きようと思ったら人口4000万くらいまで減らさないと無理
江戸時代の太平の世が続いて新田開発しまくっても人口は3000万人台で頭打ちだった
427無念Nameとしあき22/08/24(水)10:19:41No.1005394232+
>いずれの話だけど
>農作物の輸入が割に合わなくなったり
>日本の農作物が輸出産業としてやっていけるってなったら
>農地は簡単に復活すると見てるよ
>逆にそれが起きない限りはそうそう変わらん
ただ農作物って価格勝負だからなあ
アメリカは広大な面積を少ない人数で栽培して安いから競争力がある単純な話
428無念Nameとしあき22/08/24(水)10:19:45No.1005394251+
シムシティでなんで農業はやたら水質汚染するのかと思ったあこれなんだな
429無念Nameとしあき22/08/24(水)10:19:56No.1005394298+
>本当に水戦争が起きかねないのは
>他国をまたぐ国際河川がある
>東南アジアやヨーロッパアフリカだよ
そうそう
結局コスト度外視していいなら方法はなんぼでもあるからね(そもそも水に対するコストを度外視した時点で依存度の高い産業は消えてなくなる)
コスト度外視できないから目の前のものの奪い合い以外たいして意味がない
430無念Nameとしあき22/08/24(水)10:20:10No.1005394366+
山がなければ今の環境もないし難しい話だ
431無念Nameとしあき22/08/24(水)10:20:12No.1005394377+
>いずれの話だけど
>農作物の輸入が割に合わなくなったり
>日本の農作物が輸出産業としてやっていけるってなったら
>農地は簡単に復活すると見てるよ
>逆にそれが起きない限りはそうそう変わらん
肥料もなんとかすると思うわ
代替肥料の研究見てたら結構すごいし
432無念Nameとしあき22/08/24(水)10:20:20No.1005394414+
>アメリカは広大な面積を少ない人数で栽培して安いから競争力がある単純な話
んで今回の話はそのアメリカの農業が水不足でやばいって話なのだ
433無念Nameとしあき22/08/24(水)10:20:24No.1005394432+
中国は治水のやり方間違えんじゃないかなぁ
何でも大きくやればいいってもんじゃない
434無念Nameとしあき22/08/24(水)10:20:26No.1005394449+
>人は山の中に高層都市を作ってそちらに移り住んで平地は全部農地に転用するぐらい必要だったりな
ブラジルやメキシコはこうじゃなかったか
435無念Nameとしあき22/08/24(水)10:20:34No.1005394492+
>いずれの話だけど
>農作物の輸入が割に合わなくなったり
>日本の農作物が輸出産業としてやっていけるってなったら
>農地は簡単に復活すると見てるよ
>逆にそれが起きない限りはそうそう変わらん
本当に起こりそうになってきた全世界的な食糧危機はきっかけになるかもね
GDPの数字云々じゃなくて実際的に食うものが必要っていう
436無念Nameとしあき22/08/24(水)10:20:36No.1005394504+
ピンチはチャンスってやつかもな
437無念Nameとしあき22/08/24(水)10:20:49No.1005394559+
>そもそも中国のトップは治水が至上命題のはずなんだが
莫大なリソースつぎ込んで治水工事しまくってるよ
それでも大陸の大河コントロールするには困難多い
438無念Nameとしあき22/08/24(水)10:21:13No.1005394666+
    1661304073200.jpg-(63499 B)
63499 B
中国「スズメを駆除すれば収穫量が増えると思って駆除したらイナゴが大量発生して大飢饉に陥りました」
439無念Nameとしあき22/08/24(水)10:21:18No.1005394691そうだねx1
>日本人が自給率100%で生きようと思ったら人口4000万くらいまで減らさないと無理
>江戸時代の太平の世が続いて新田開発しまくっても人口は3000万人台で頭打ちだった
そら昔の話よ農薬と化学肥料があればいける
まあ玄米ばかり食ってもらうことになる可能性はあるが
440無念Nameとしあき22/08/24(水)10:21:31No.1005394747そうだねx3
>んで今回の話はそのアメリカの農業が水不足でやばいって話なのだ
たぶんそうなると水供給に不安がないロシアやウクライナあたりの重要性が上がりそうだ
441無念Nameとしあき22/08/24(水)10:21:46No.1005394819+
有限だし穴を一つ塞ぐと別の穴が空くし大変やな
442無念Nameとしあき22/08/24(水)10:21:46No.1005394820+
まあその運河のせいで干上がってるんですけどね
443無念Nameとしあき22/08/24(水)10:21:53No.1005394848そうだねx1
>肥料もなんとかすると思うわ
>代替肥料の研究見てたら結構すごいし
ゴミを燃やしたら灰を元に肥料を作りますとかやってるしな
こういうのってやっぱ必要にならないと進まない面はあるよな
444無念Nameとしあき22/08/24(水)10:22:01No.1005394879+
肉無しのアメリカなんて考えられん文化だし
食肉を支えるトウモロコシが無くなったらアイデンティティなくなっちゃう
445無念Nameとしあき22/08/24(水)10:22:05No.1005394895+
>山がなければ今の環境もないし難しい話だ
ようは地価と金融が常に邪魔する関係にあるもの
既得権益は常に政治によりアンダーコントロールされてる
446無念Nameとしあき22/08/24(水)10:22:10No.1005394911+
>本当に水戦争が起きかねないのは
>他国をまたぐ国際河川がある
>東南アジアやヨーロッパアフリカだよ
アナトリア高原を要するトルコとかも周辺地域への影響力でかいよね
447無念Nameとしあき22/08/24(水)10:22:10No.1005394913+
人口減少傾向にある中国と違ってインドはまだまだ増えるみたいだから
チベットの水利権巡っての紛争リスクは今後どんどん高まるだろうな
448無念Nameとしあき22/08/24(水)10:22:30No.1005394998+
ロシアが未来の穀倉地帯になるからな
永久凍土が溶けてきてるからそこ使って
449無念Nameとしあき22/08/24(水)10:22:30No.1005395001+
アメリカはコスト優先で持続不可能な農産物で他の
まともな国の農業潰しまくってきたんだよ
どの口がSDGSとかほざくのか
450無念Nameとしあき22/08/24(水)10:22:33No.1005395017+
>>んで今回の話はそのアメリカの農業が水不足でやばいって話なのだ
>たぶんそうなると水供給に不安がないロシアやウクライナあたりの重要性が上がりそうだ
あそこは今でも世界の小麦価格に影響与えて日本にまで影響来てるからなあ
451無念Nameとしあき22/08/24(水)10:22:40No.1005395043+
肥溜めの時代が復活する
452無念Nameとしあき22/08/24(水)10:22:55No.1005395110+
中国の歴史は治水の歴史
そもそも最初の王様のエピソードが堤防建設
3000年以上治水に費やしてきた
問題は黄河や長江は運河やダムくらいじゃ制御できないということだ
453無念Nameとしあき22/08/24(水)10:23:08No.1005395168+
作物が育つだけ水があればいいやってノリだといずれ塩害がひどくなって死ぬ
とにかく水が多ければいいんだろの精神でも地中深くの塩が浮かんできたり土壌の栄養が流れ過ぎて死ぬ
454無念Nameとしあき22/08/24(水)10:23:27No.1005395229そうだねx3
>そら昔の話よ農薬と化学肥料があればいける
農薬も肥料も燃料も輸入品ばっかだろ
455無念Nameとしあき22/08/24(水)10:23:28No.1005395234+
>アメリカはコスト優先で持続不可能な農産物で他の
>まともな国の農業潰しまくってきたんだよ
>どの口がSDGSとかほざくのか
だから反動で極端な意識高い系がでてくる余地があるんだ
社会の平常が逆方向に振り切れ気味だからね
456無念Nameとしあき22/08/24(水)10:23:29No.1005395238そうだねx1
今後10年ぐらいは世界の農業生産力落ちていきそうだな
457無念Nameとしあき22/08/24(水)10:23:45No.1005395301+
>>そら昔の話よ農薬と化学肥料があればいける
>農薬も肥料も燃料も輸入品ばっかだろ
それははい
458無念Nameとしあき22/08/24(水)10:23:54No.1005395338+
その中国も干ばつで作物も作れなくなってるからなぁ
459無念Nameとしあき22/08/24(水)10:23:54No.1005395340+
>だから農業と工業って土地含め資源の観点から競合するんよね
>そこのバランスは重要な課題
片方だけやってもう片方はアウトソーシングとか机上の空論でしかない
比率低かろうが規模なりの全力でやらんと食いつぶされる
460無念Nameとしあき22/08/24(水)10:24:06No.1005395388そうだねx2
ていうか
江戸時代は山をはげ山にして燃料確保してたから
あれも限界はあったと思う
461無念Nameとしあき22/08/24(水)10:24:31No.1005395509+
農薬はともかく肥料はハーバーボッシュさんのおかげで電気さえあれば空気から作れちまうんだ
462無念Nameとしあき22/08/24(水)10:24:35No.1005395540そうだねx4
>ロシアが未来の穀倉地帯になるからな
>永久凍土が溶けてきてるからそこ使って
永久凍土が溶けたからといって耕作に都合がよい地質である保証はないけどな
463無念Nameとしあき22/08/24(水)10:25:21No.1005395723そうだねx4
日本は水が豊富っていうけど夏場の雨はほとんど海に流れるよね
豊富と思えるような治水をした先人に感謝
464無念Nameとしあき22/08/24(水)10:25:24No.1005395740+
ようは窒素リン酸カリウムだからな
窒素とカリウムはいずれなんとかなると思ってるけど
リン酸よなあ
465無念Nameとしあき22/08/24(水)10:25:26No.1005395745+
永久凍土って痩せた土地っぽそう
466無念Nameとしあき22/08/24(水)10:25:36No.1005395779+
>アメリカはコスト優先で持続不可能な農産物で他の
>まともな国の農業潰しまくってきたんだよ
>どの口がSDGSとかほざくのか
メキシコやコロンビアが麻薬まみれになったのも
アメリカの安い小麦に負けて農家がケシ作るしかなくなったという闇
467無念Nameとしあき22/08/24(水)10:25:43No.1005395804+
日本の場合は昭和のベビーブームで異常に人口増えただけだから
少子化による人口減少っていうより元に戻ってるだけ
468無念Nameとしあき22/08/24(水)10:25:50No.1005395839+
>永久凍土が溶けたからといって耕作に都合がよい地質である保証はないけどな
ウズベキスタンやカザフスタンあたりの中央アジアの砂漠が北上してきそうでもあるな…
469無念Nameとしあき22/08/24(水)10:25:57No.1005395861+
>ロシアが未来の穀倉地帯になるからな
>永久凍土が溶けてきてるからそこ使って
溶けたら溶けたで使えない土地が大量に出来上がるのが永久凍土よ
ガスが少量ずつ吹き出し続けて地盤沈下していか沼地
農地にしようとしたらどれだけの金と技術と時間がかかるか
470無念Nameとしあき22/08/24(水)10:26:09No.1005395919そうだねx1
>片方だけやってもう片方はアウトソーシングとか机上の空論でしかない
グローバルとかいって金さえ出せば何処からでも物を買えてた頃はそれでもまあよかったんだけどね
GDPへの寄与率低いからって実業をスポイルしちゃった結果が現状だわな
471無念Nameとしあき22/08/24(水)10:26:12No.1005395936+
>農薬はともかく肥料はハーバーボッシュさんのおかげで電気さえあれば空気から作れちまうんだ
たしかに窒素は重要だが同時にリンとカリが無いと健全な生育は出来ないのだ
伊達に必須三要素と言われていない
472無念Nameとしあき22/08/24(水)10:27:50No.1005396320+
ここでウクライナも出てくるんだな
他国が支援するなり介入するのも食糧供給が絡むからか
473無念Nameとしあき22/08/24(水)10:27:55No.1005396340+
カリン様とクリリンにフュージョンしてもらってカリリン様になっても難しいだろうな
474無念Nameとしあき22/08/24(水)10:28:16No.1005396427+
農業の栄養知識はサクナヒメで知ったけど
あれやると現代の管理の凄さと無農薬とかあほじゃねってなる
475無念Nameとしあき22/08/24(水)10:28:44No.1005396551+
>ようは窒素リン酸カリウムだからな
>窒素とカリウムはいずれなんとかなると思ってるけど
>リン酸よなあ
ケイ酸とカルシウムならゴミ燃やした時に出るスラグを利用して肥料化は静岡が始めてるな
476無念Nameとしあき22/08/24(水)10:29:40No.1005396834そうだねx2
農作業従事者の健康問題もあるから
減農薬の研究するのはいいと思うけど
無農薬はね…
477無念Nameとしあき22/08/24(水)10:30:09No.1005396961+
>農薬はともかく肥料はハーバーボッシュさんのおかげで電気さえあれば空気から作れちまうんだ
世界的に電力不足だから空気から肥料作れないね
478無念Nameとしあき22/08/24(水)10:30:32No.1005397077+
虫とかで出る病気もあるから無農薬だから安心安全ってわけでもないんだよなたしか…
479無念Nameとしあき22/08/24(水)10:30:37No.1005397102+
>>農薬はともかく肥料はハーバーボッシュさんのおかげで電気さえあれば空気から作れちまうんだ
>世界的に電力不足だから空気から肥料作れないね
やはり原子力
480無念Nameとしあき22/08/24(水)10:30:58No.1005397195+
>アメリカはコスト優先で持続不可能な農産物で他の
>まともな国の農業潰しまくってきたんだよ
>どの口がSDGSとかほざくのか
ヤベエって思ってるから研究者が対策になる概念を作り出すんだよ
そして本質から離れた利権になって世の中に注がれるんだ
481無念Nameとしあき22/08/24(水)10:30:59No.1005397201+
>やはり原子力
水がないとできない!
482無念Nameとしあき22/08/24(水)10:31:13No.1005397270+
食糧事情が悪化したらまず牛と豚の畜産を削減するしかないな
特に牛は穀物を肉に変換する効率が悪い
483無念Nameとしあき22/08/24(水)10:31:15No.1005397282+
>>>農薬はともかく肥料はハーバーボッシュさんのおかげで電気さえあれば空気から作れちまうんだ
>>世界的に電力不足だから空気から肥料作れないね
>やはり原子力
欧州「川の水が干上がって発電できねぇ!」
484無念Nameとしあき22/08/24(水)10:32:06No.1005397491+
回虫死すべし慈悲はない
485無念Nameとしあき22/08/24(水)10:32:06No.1005397492+
>ようは窒素リン酸カリウムだからな
>窒素とカリウムはいずれなんとかなると思ってるけど
>リン酸よなあ
>虫とかで出る病気もあるから無農薬だから安心安全ってわけでもないんだよなたしか…
寄生虫とかもいるしな
486無念Nameとしあき22/08/24(水)10:32:15No.1005397534+
肥料も地味にヤバいよ
いつまで採掘できるか
487無念Nameとしあき22/08/24(水)10:32:29No.1005397598+
中国も干ばつだし大陸はマジでヤバいことになりかねんこの気候変動
488無念Nameとしあき22/08/24(水)10:32:34No.1005397626+
リンは下水から回収したりヒトデなど人が利用できない生物を
堆肥にしたりする研究はしてる
まあ広まるかは結局はコストの問題になるんだが
489無念Nameとしあき22/08/24(水)10:32:36No.1005397644+
>やはり原子力
欧州の川沿いのとこは渇水で冷やす水がなくなってるから稼働率落ちてる
490無念Nameとしあき22/08/24(水)10:32:57No.1005397756そうだねx1
欧州あほでは?
491無念Nameとしあき22/08/24(水)10:33:15No.1005397835+
リンなら海にいっぱいあるよ!
クソみたいに濃度が低いけどね!
492無念Nameとしあき22/08/24(水)10:33:19No.1005397855+
内陸の発電所は冷却水を川から取り入れるしかないから
渇水すると無力化ってなかなか盲点だったな
493無念Nameとしあき22/08/24(水)10:33:26No.1005397882+
>まあ広まるかは結局はコストの問題になるんだが
手に入らなくなってコスト上がったら使わざるをえないってところはありそうよな
494無念Nameとしあき22/08/24(水)10:33:37No.1005397921+
>中国も干ばつだし大陸はマジでヤバいことになりかねんこの気候変動
日本も今年は普通に不作
495無念Nameとしあき22/08/24(水)10:34:02No.1005398028+
鶏ふんや牛ふんを燃焼してリンの代替肥料にすることは可能らしい
https://www.naro.go.jp/project/results/laboratory/karc/2015/karc15_s18.html [link]
496無念Nameとしあき22/08/24(水)10:34:02No.1005398029そうだねx1
>リンなら海にいっぱいあるよ!
>クソみたいに濃度が低いけどね!
本格的に困ったら採取方法を必死で探すことになるな
497無念Nameとしあき22/08/24(水)10:34:11No.1005398069+
使えば減る
これが真理だ
498無念Nameとしあき22/08/24(水)10:34:14No.1005398086+
もうこの際
火力でも風力でも原子力でも地熱でもない
まったく新しい発電の可能性を見出すしか…
水素でも爆発させて発電するか?
499無念Nameとしあき22/08/24(水)10:34:22No.1005398123+
>内陸の発電所は冷却水を川から取り入れるしかないから
>渇水すると無力化ってなかなか盲点だったな
川の温度が上がっても冷却効率下がるから発電量を下げないとダメ
川が干上がると冷却できないから発電止めないとダメ
川沿いの発電所は高温に弱いな…
500無念Nameとしあき22/08/24(水)10:34:34No.1005398193+
火星に移住する準備はできてるか
501無念Nameとしあき22/08/24(水)10:35:12No.1005398365+
ドル高が進んでるんだからアメリカの農家やばない?
502無念Nameとしあき22/08/24(水)10:35:17No.1005398389そうだねx1
今年の米の作況指数は101と平年並みだぞ
503無念Nameとしあき22/08/24(水)10:35:22No.1005398416+
>食糧事情が悪化したらまず牛と豚の畜産を削減するしかないな
>特に牛は穀物を肉に変換する効率が悪い
アメリカ人のアイデンティティが…BBQ文化が…
504無念Nameとしあき22/08/24(水)10:35:31No.1005398461+
>鶏ふんや牛ふんを燃焼してリンの代替肥料にすることは可能らしい
燃焼するよりそのまま堆肥化して散布出来たほうが土壌構造の改善にもつながるし良くない?
505無念Nameとしあき22/08/24(水)10:35:38No.1005398505+
海底リン鉱床とか夢のある話
506無念Nameとしあき22/08/24(水)10:35:48No.1005398555+
>水素でも爆発させて発電するか?
ただの核融合やそれ
507無念Nameとしあき22/08/24(水)10:36:05No.1005398631+
>内陸の発電所は冷却水を川から取り入れるしかないから
>渇水すると無力化ってなかなか盲点だったな
そして海沿いに作ったら作ったで津波や高潮にやられるという
508無念Nameとしあき22/08/24(水)10:36:08No.1005398640+
>ドル高が進んでるんだからアメリカの農家やばない?
食糧危機だし高値で買ってくれてむしろ儲かってそう
509無念Nameとしあき22/08/24(水)10:36:26No.1005398731+
核融合でも冷却問題ってつきまとうしな…
水に頼らない冷却方法ってのが求められるかもしれん
510無念Nameとしあき22/08/24(水)10:36:35No.1005398777+
アメリカナイズされた食生活が諸悪の根源
511無念Nameとしあき22/08/24(水)10:36:51No.1005398860+
>>鶏ふんや牛ふんを燃焼してリンの代替肥料にすることは可能らしい
>燃焼するよりそのまま堆肥化して散布出来たほうが土壌構造の改善にもつながるし良くない?
リンク先をよく読むんだ
512無念Nameとしあき22/08/24(水)10:37:20No.1005398985そうだねx3
>アメリカナイズされた食生活が諸悪の根源
ブクブク太ってんのはホント無駄だとは思う
513無念Nameとしあき22/08/24(水)10:37:24No.1005398998+
>水に頼らない冷却方法ってのが求められるかもしれん
つまり液体ナトリウム
514無念Nameとしあき22/08/24(水)10:37:37No.1005399055+
炭素税みたいに牛肉に水税をかけてもいいわな
515無念Nameとしあき22/08/24(水)10:37:50No.1005399112+
>>水に頼らない冷却方法ってのが求められるかもしれん
>つまり液体ナトリウム
また日本を半分吹っ飛ばすつもりか
516無念Nameとしあき22/08/24(水)10:38:00No.1005399157+
効率だけなら鶏肉最強?
517無念Nameとしあき22/08/24(水)10:38:11No.1005399208+
>川の温度が上がっても冷却効率下がるから発電量を下げないとダメ
ここに関しては海水温でも同じだから困るわ
川よりは極端な変化少ないだろうけどさ
518無念Nameとしあき22/08/24(水)10:39:21No.1005399519+
>効率だけなら鶏肉最強?
肉て話ならそう
519無念Nameとしあき22/08/24(水)10:39:56No.1005399683+
まぁ今みたいにじゃぶじゃぶリン肥料使える状況は限界あると思う
520無念Nameとしあき22/08/24(水)10:40:24No.1005399795+
牛は牛乳もとれるから肉の効率だけ見るのも…
まあ乳牛は乳牛で水いっぱい必要なんだけど
521無念Nameとしあき22/08/24(水)10:40:55No.1005399935+
>>効率だけなら鶏肉最強?
>肉て話ならそう
ビルゲイツは賢いな
522無念Nameとしあき22/08/24(水)10:41:00No.1005399964+
>まぁ今みたいにじゃぶじゃぶリン肥料使える状況は限界あると思う
いろんな作物の品種食えるってのも今が最後かもしれんな
523無念Nameとしあき22/08/24(水)10:41:43No.1005400170+
冷却だけじゃなくて発電でも結局蒸気でタービン回してるもんね
524無念Nameとしあき22/08/24(水)10:42:03No.1005400273そうだねx2
やっぱすげえよ鶏肉と豚肉は
牛は失せろ
525無念Nameとしあき22/08/24(水)10:42:47No.1005400474+
>いろんな作物の品種食えるってのも今が最後かもしれんな
生産が原因か輸出入が原因かは分からんけど食えるものの種類は間違いなく減るだろうね
今まで当たり前に食ってたものの何割かが店から消える未来
526無念Nameとしあき22/08/24(水)10:42:59No.1005400528そうだねx1
    1661305379936.jpg-(42130 B)
42130 B
>>効率だけなら鶏肉最強?
>肉て話ならそう
どんどん品種改良して大きくしようぜ
527無念Nameとしあき22/08/24(水)10:45:12No.1005401116+
>まぁ今みたいにじゃぶじゃぶリン肥料使える状況は限界あると思う
下水と農業排水ガンガン海に流して海藻と魚からリンその他栄養を回収しようぜ
528無念Nameとしあき22/08/24(水)10:45:52No.1005401284+
>農地解放で大規模化潰されてるしね
意図的に小規模の農家に固定化されている
自民党の票田だからね
それ以上の権力は持たせないってこと
529無念Nameとしあき22/08/24(水)10:46:12No.1005401378+
>今まで当たり前に食ってたものの何割かが店から消える未来
趣旨とは違うかもしらんが鰻サンマが分かりやすい例なのかな
530無念Nameとしあき22/08/24(水)10:46:54No.1005401588そうだねx1
>>アメリカナイズされた食生活が諸悪の根源
>ブクブク太ってんのはホント無駄だとは思う
マクナルとかピザとかステーキとか美味いもんね
531無念Nameとしあき22/08/24(水)10:47:00No.1005401611+
神戸じゃ下水汚泥からリンを回収することはじめてるみたいね
532無念Nameとしあき22/08/24(水)10:48:53No.1005402128+
アメリカの農家が死ぬ未来とかワクワクする
533無念Nameとしあき22/08/24(水)10:49:04No.1005402183+
この前ニュースになってた水濾過のあれでリン取り出したりできたらいいのに
534無念Nameとしあき22/08/24(水)10:49:34No.1005402316+
>神戸じゃ下水汚泥からリンを回収することはじめてるみたいね
神奈川の廃棄物から金を回収とかもそうだが
都市鉱山的な発送凄いな
535無念Nameとしあき22/08/24(水)10:49:49No.1005402382+
>神戸じゃ下水汚泥からリンを回収することはじめてるみたいね
ますます瀬戸内海が綺麗になってしまうな
536無念Nameとしあき22/08/24(水)10:50:07No.1005402457+
今みたいに掘って精製して終わりてわけにはいかなくなるから
コストが上がるのは間違いない
537無念Nameとしあき22/08/24(水)10:50:42No.1005402604そうだねx1
>アメリカの農家が死ぬ未来とかワクワクする
アメリカだけの問題じゃないで
538無念Nameとしあき22/08/24(水)10:50:51No.1005402639+
>ますます瀬戸内海が綺麗になってしまうな
海に放出するんじゃなくて産業廃棄物として処理してたみたいっすよ
539無念Nameとしあき22/08/24(水)10:51:56No.1005402935+
>ますます瀬戸内海が綺麗になってしまうな
水質改善しすぎて漁獲量が減少し続けていると聞いた
540無念Nameとしあき22/08/24(水)10:52:39No.1005403131+
>海に放出するんじゃなくて産業廃棄物として処理してたみたいっすよ
あの粘土みたいなやつね
541無念Nameとしあき22/08/24(水)10:53:03No.1005403240+
巨大化した農業機械の重みで土壌が地下の奥まで踏み固められて表面を掘り返して耕したくらいじゃ回復しないくらい土壌へのダメージが深刻とも聞いた
542無念Nameとしあき22/08/24(水)10:53:07No.1005403256そうだねx1
スレ画は効率いいんだろうけど明らかに未来を食いつぶしてる状態だからな…
543無念Nameとしあき22/08/24(水)10:53:51No.1005403483+
持続可能まさに逆をやってるわけで
544無念Nameとしあき22/08/24(水)10:54:29No.1005403624そうだねx1
>ブクブク太ってんのはホント無駄だとは思う
ジャンクな物食べるの控えなさい
545無念Nameとしあき22/08/24(水)10:54:35No.1005403651+
牡蠣とかの栄養足りないって話あったよね
綺麗にし過ぎて
546無念Nameとしあき22/08/24(水)10:54:42No.1005403684+
>巨大化した農業機械の重みで土壌が地下の奥まで踏み固められて表面を掘り返して耕したくらいじゃ回復しないくらい土壌へのダメージが深刻とも聞いた
たまに地震でもあれば勝手にかき乱してくれるんだがな
547無念Nameとしあき22/08/24(水)10:54:52No.1005403723+
究極降水量に合わせた水の消費しないと持続可能性はないので
548無念Nameとしあき22/08/24(水)10:55:30No.1005403868+
やはり人類は害悪滅ぼすしかない
549無念Nameとしあき22/08/24(水)10:56:09No.1005404049+
>>神戸じゃ下水汚泥からリンを回収することはじめてるみたいね
>神奈川の廃棄物から金を回収とかもそうだが
>都市鉱山的な発送凄いな
使えるものは何でも使うって時代になりそうだな
550無念Nameとしあき22/08/24(水)10:56:10No.1005404058+
>やはり人類は害悪滅ぼすしかない
勝手に滅ぶから大丈夫だよ
551無念Nameとしあき22/08/24(水)10:56:11No.1005404064+
プププ水なんて海水蒸発させればいくらでも手に入るじゃん(笑)
552無念Nameとしあき22/08/24(水)10:56:30No.1005404126+
>神奈川の廃棄物から金を回収とかもそうだが
>都市鉱山的な発送凄いな
海水からの微量元素取り出しの研究とかも地味に進んでてすごいよ
レアメタルとかウランとか
553無念Nameとしあき22/08/24(水)10:59:46No.1005405000+
地球上の水も空気もどんどん減ってるからいつか無くなっちゃうんだよね
554無念Nameとしあき22/08/24(水)11:00:38No.1005405234+
としあきの頭皮も大分環境破壊が進んでるらしい
555無念Nameとしあき22/08/24(水)11:04:26No.1005406197+
>としあきの頭皮も大分環境破壊が進んでるらしい
だれが耕作放棄地だこのやろう
556無念Nameとしあき22/08/24(水)11:04:46No.1005406299+
>としあきの頭皮も大分環境破壊が進んでるらしい
不毛な話題だな
557無念Nameとしあき22/08/24(水)11:06:40No.1005406787そうだねx2
>やっぱすげえよ鶏肉と豚肉は
>牛は失せろ
本気でやるなら豚もダメだ鶏だけだ
558無念Nameとしあき22/08/24(水)11:09:04No.1005407437+
>アメリカの地下水問題は割とシャレにならん
>水の出が悪くなったら井戸を深くするだけで
>持続可能性なんぞ何も考えてない
あいつら馬鹿だからな普通に
ジャンクフード見てもわかるけど
白人至上主義掲げる割には頭悪過ぎる
要はプライド高いだけで脳みそ入ってねえ
559無念Nameとしあき22/08/24(水)11:17:29No.1005409741+
>>地下水の枯渇がやばいらしいな
>>このままだと2050年までには干上がるとか
>地盤沈下も怖いね
プラス塩害フラグよ
560無念Nameとしあき22/08/24(水)11:19:58No.1005410424+
>干上がった水はどこに行くんです?
お野菜に含まれて外国へ
561無念Nameとしあき22/08/24(水)11:23:12No.1005411361+
>だれが耕作放棄地だこのやろう
むしろ砂漠?
562無念Nameとしあき22/08/24(水)11:23:44No.1005411516+
今は栄養とお水がちょっと足りてないだけだから・・
563無念Nameとしあき22/08/24(水)11:24:24No.1005411727+
欧米はやりたい放題やって資源なくなったり環境問題起きたら世界全体の問題にするのやめて
564無念Nameとしあき22/08/24(水)11:26:33No.1005412373+
>地球上の水も空気もどんどん減ってるからいつか無くなっちゃうんだよね
空気はともかく水というか海は約15億年後で詰みと聞く
後は金星コースを経てのちに融解し最終的に大気ほぼなしの岩石の星となるそうな
565無念Nameとしあき22/08/24(水)11:27:28No.1005412678+
規制で足かせをはめて自分のところの製品を売りつけて一石三鳥って寸法よ
566無念Nameとしあき22/08/24(水)11:28:06No.1005412880+
日本じゃあまり理解できない話だが
アメリカでは水は貴重な資源なんじゃ~
567無念Nameとしあき22/08/24(水)11:29:33No.1005413281+
>空気はともかく水というか海は約15億年後で詰みと聞く
>後は金星コースを経てのちに融解し最終的に大気ほぼなしの岩石の星となるそうな
水不足もあって宇宙進出は意外と早い時期に行われるかもしれんな
568無念Nameとしあき22/08/24(水)11:29:45No.1005413333+
>日本じゃあまり理解できない話だが
>アメリカでは水は貴重な資源なんじゃ~
プールでじゃぶじゃぶしとる…
569無念Nameとしあき22/08/24(水)11:33:05No.1005414280+
しかし気になるのはアメちゃんて水道水飲めない国だよね・・・どうしてインフラに力を入れぬのですか・・・
570無念Nameとしあき22/08/24(水)11:36:33No.1005415224+
>しかし気になるのはアメちゃんて水道水飲めない国だよね・・・どうしてインフラに力を入れぬのですか・・・
あんだけ軍事金使ってればそりゃ
571無念Nameとしあき22/08/24(水)11:36:39No.1005415256+
水や空気に依存しない生物に進化するしかねえな
572無念Nameとしあき22/08/24(水)11:36:51No.1005415316+
>しかし気になるのはアメちゃんて水道水飲めない国だよね・・・どうしてインフラに力を入れぬのですか・・・
普通に飲んだけど?
573無念Nameとしあき22/08/24(水)11:39:34No.1005416086+
>しかし気になるのはアメちゃんて水道水飲めない国だよね・・・どうしてインフラに力を入れぬのですか・・・
それは州が責任持つ話なんで……
574無念Nameとしあき22/08/24(水)11:40:26No.1005416352+
>水や空気に依存しない生物に進化するしかねえな
AIとしあきになろう
575無念Nameとしあき22/08/24(水)11:41:17No.1005416583+
>普通に飲んだけど?
頑丈過ぎる・・・
576無念Nameとしあき22/08/24(水)11:41:25No.1005416617+
海水を真水に変える技術が確率されて海が干上がる問題が発生すると思う
577無念Nameとしあき22/08/24(水)11:42:05No.1005416798+
>>普通に飲んだけど?
>頑丈過ぎる・・・
アメリカ行ったことないだろ?
578無念Nameとしあき22/08/24(水)11:42:42No.1005416958+
>海水を真水に変える技術が確率されて海が干上がる問題が発生すると思う
どっちかと言えば氷河が溶けて海水増加傾向だからむしろどんどん使ってくれってぐらいだよ
579無念Nameとしあき22/08/24(水)11:43:44No.1005417242+
>海水を真水に変える技術が確率されて海が干上がる問題が発生すると思う
あれ無茶苦茶エネルギー食うんだわ
海が干上がる遥か前にエネルギー危機起きる
580無念Nameとしあき22/08/24(水)11:44:45No.1005417538+
ナニコレ
https://img.2chan.net/b/res/964187693.htm [link]
581無念Nameとしあき22/08/24(水)11:45:02No.1005417616+
人間如きが海水飲み干すとか舐めてんのか
582無念Nameとしあき22/08/24(水)11:45:47No.1005417808+
>海水を真水に変える技術が確率されて海が干上がる問題が発生すると思う
干上がりようがないでしょ
水は使ったそばから蒸発して雨になって海に流れ込むんだぜ
583無念Nameとしあき22/08/24(水)11:45:51No.1005417825+
>海水を真水に変える技術が確率されて海が干上がる問題が発生すると思う
海水はどこからも水が補給されないと思ってるのか
584無念Nameとしあき22/08/24(水)11:47:30No.1005418308+
海の大きさを知らないとしあきがいる
585無念Nameとしあき22/08/24(水)11:47:38No.1005418342+
日本は洪水が起こるほど真水が降ってくることがあるんだから貯めるか降ってない地域に送水できたらいいのにな
586無念Nameとしあき22/08/24(水)11:48:51No.1005418698+
今ある海水10%地表に注ぐだけで世界が滅ぶよな
587無念Nameとしあき22/08/24(水)11:49:26No.1005418870+
>日本は洪水が起こるほど真水が降ってくることがあるんだから貯めるか降ってない地域に送水できたらいいのにな
ダム「もう無理ぃ」
588無念Nameとしあき22/08/24(水)11:50:49No.1005419264+
>今ある海水10%地表に注ぐだけで世界が滅ぶよな
ノアとその家族だけたすかる
589無念Nameとしあき22/08/24(水)11:52:25No.1005419712+
別にヨーロッパも中国も雨が振ってないわけじゃない
一気に降るから貯まる前に流れていくだけ
そしてその分一気に晴れるから水が無くなる
洪水と干ばつが交互に来る
590無念Nameとしあき22/08/24(水)11:53:48No.1005420111+
>海の大きさを知らないとしあきがいる
たまに小学校すら出てなさそうなのがいるのが怖いよね
591無念Nameとしあき22/08/24(水)11:56:32No.1005420889+
>>今ある海水10%地表に注ぐだけで世界が滅ぶよな
>ノアとその家族だけたすかる
ノア(としあき)は船から動物のカップルを降ろして同人誌とフィギュアを2つづつ(観賞用と保存用)積み込みました
592無念Nameとしあき22/08/24(水)11:57:52No.1005421261そうだねx4
地の果てから滝として流れ落ちてるのに海面は変化しないんだから少々使いまくっても大丈夫だわ
593無念Nameとしあき22/08/24(水)12:02:54No.1005422622+
としあきは1000年先のことを言っているようだけど?
594無念Nameとしあき22/08/24(水)12:02:59No.1005422648+
    1661310179786.png-(90441 B)
90441 B
>No.1005362248
これかと思った
595無念Nameとしあき22/08/24(水)12:06:21No.1005423634+
>としあきは1000年先のことを言っているようだけど?
暇なんだねぇ
その人さ
596無念Nameとしあき22/08/24(水)12:09:00No.1005424390そうだねx1
>日本は洪水が起こるほど真水が降ってくることがあるんだから貯めるか降ってない地域に送水できたらいいのにな
流れてる水がねぇと腐るんだソレ
597無念Nameとしあき22/08/24(水)12:11:33No.1005425180+
中国は日本の支援で砂漠を農地に変えることに成功してるのに
598無念Nameとしあき22/08/24(水)12:12:39No.1005425501+
>干上がりようがないでしょ
>水は使ったそばから蒸発して雨になって海に流れ込むんだぜ
ちなみに海水は年間23億トンほどプレートの沈み込みに巻き込まれてマントルに飲み込まれてるそうな
そして地表に再び噴出する量は沈み込む総量と比べたら少ない
結果として約6億年で干上がる可能性も示唆されている
599無念Nameとしあき22/08/24(水)12:14:19No.1005425999+
>地の果てから滝として流れ落ちてるのに海面は変化しないんだから少々使いまくっても大丈夫だわ
世界を支える像と亀の写真を取って写真展開きたいよね
600無念Nameとしあき22/08/24(水)12:14:28No.1005426052+
現状生きるために採算度外視なら海水浄化プラントは建造可能しかし大量に出る塩分の処分は不可能って感じだしな
どのみち詰んでるか
601無念Nameとしあき22/08/24(水)12:16:22No.1005426676+
>ちなみに海水は年間23億トンほどプレートの沈み込みに巻き込まれてマントルに飲み込まれてるそうな
>そして地表に再び噴出する量は沈み込む総量と比べたら少ない
>結果として約6億年で干上がる可能性も示唆されている
なんか不思議だなそれ
水なんて比重が軽いし気化しやすいからすぐに噴出してきそうなもんだが
602無念Nameとしあき22/08/24(水)12:16:36No.1005426748+
最終的には全人類が団結して無駄な食糧廃棄を無くし消費社会を改めつつ
砂漠地帯や荒野を緑地化から森林の拡大を数世代全力でやるしかないんだよな
それでやっと雨が降り草木も茂り水も戻ってくる
長い時間かけてこうなったしまった以上同じ時間がかかるんだろう
603無念Nameとしあき22/08/24(水)12:16:53No.1005426832+
水はなま物だから循環させとかないとそれはそれで疫病の元だから難しい
604無念Nameとしあき22/08/24(水)12:17:36No.1005427067+
>>ちなみに海水は年間23億トンほどプレートの沈み込みに巻き込まれてマントルに飲み込まれてるそうな
>>そして地表に再び噴出する量は沈み込む総量と比べたら少ない
>>結果として約6億年で干上がる可能性も示唆されている
>なんか不思議だなそれ
>水なんて比重が軽いし気化しやすいからすぐに噴出してきそうなもんだが
宇宙に拡散しないだけましとみるべきか・・・拡散されたら火星みたいになっちゃうし
605無念Nameとしあき22/08/24(水)12:17:49No.1005427147+
アメリカ人て5000年前のメソポタミア人と同じ失敗してんのか
606無念Nameとしあき22/08/24(水)12:18:30No.1005427383+
>宇宙に拡散しないだけましとみるべきか・・・拡散されたら火星みたいになっちゃうし
大気も水も宇宙に拡散してるぞ
このままだと人類は滅亡する
607無念Nameとしあき22/08/24(水)12:19:06No.1005427582そうだねx2
>アメリカ人て5000年前のメソポタミア人と同じ失敗してんのか
中国もだよ・・・長い間多くの文明が盛衰を繰り返した結果育てず奪うだけだったから国土は砂漠化しちゃってる
下手に広いと「無くなった?じゃ違う場所からもってこようぜ?」ってなるから結果はこうなる
608無念Nameとしあき22/08/24(水)12:20:05No.1005427902+
>>宇宙に拡散しないだけましとみるべきか・・・拡散されたら火星みたいになっちゃうし
>大気も水も宇宙に拡散してるぞ
>このままだと人類は滅亡する
結局それを解決するには宇宙に進出して氷塊なり資源なりを他から持ってくるしかないのか
609無念Nameとしあき22/08/24(水)12:20:26No.1005428062+
横の星・・・
610無念Nameとしあき22/08/24(水)12:20:37No.1005428132+
砂漠化が加速するのは間違いない
611無念Nameとしあき22/08/24(水)12:20:56No.1005428242+
>結果として約6億年で干上がる可能性も示唆されている
火星とかで地殻の下に水のある可能性とか?に思ってたけどそういう事なのか
612無念Nameとしあき22/08/24(水)12:21:45No.1005428540+
>>結果として約6億年で干上がる可能性も示唆されている
>火星とかで地殻の下に水のある可能性とか?に思ってたけどそういう事なのか
かつては火星も水の星で文明があった可能性があるって言われるのはそのためなのか
地球も遠い未来にはああなっちゃうか
613無念Nameとしあき22/08/24(水)12:25:19No.1005429807+
>>宇宙に拡散しないだけましとみるべきか・・・拡散されたら火星みたいになっちゃうし
>大気も水も宇宙に拡散してるぞ
>このままだと人類は滅亡する
マントルもいずれ冷えるからしかたない
人類はY染色体が劣化して滅びる方が早いと思うけどね
614無念Nameとしあき22/08/24(水)12:26:20No.1005430161そうだねx1
    1661311580134.jpg-(360891 B)
360891 B
>>アメリカ人て5000年前のメソポタミア人と同じ失敗してんのか
>中国もだよ・・・長い間多くの文明が盛衰を繰り返した結果育てず奪うだけだったから国土は砂漠化しちゃってる
>下手に広いと「無くなった?じゃ違う場所からもってこようぜ?」ってなるから結果はこうなる
中国インドは砂漠減ってるぞ
615無念Nameとしあき22/08/24(水)12:27:17No.1005430475+
    1661311637346.jpg-(12916 B)
12916 B
>中国もだよ・・・長い間多くの文明が盛衰を繰り返した結果育てず奪うだけだったから国土は砂漠化しちゃってる
いちおう緑化もやり始めてるからまだましに見える
616無念Nameとしあき22/08/24(水)12:27:20No.1005430493+
>人類はY染色体が劣化して滅びる方が早いと思うけどね
XのみからまたYが突然生まれるバナナみたいな事はあるんだろうか
617無念Nameとしあき22/08/24(水)12:30:10No.1005431606+
スレ画すげぇ…今ってこんな農業やってるんだ
未来っぽい
618無念Nameとしあき22/08/24(水)12:30:21No.1005431670+
アメリカは昔から牛の放牧し過ぎで荒廃してて
たびたび砂嵐が起こってたという
環境を改善するって考えがないのだろうかあの国は
619無念Nameとしあき22/08/24(水)12:30:48No.1005431849+
日本は山即海の立地だから
言う程水資源豊富じゃないんだよね
人が使えずに流れて終わる水が多い
620無念Nameとしあき22/08/24(水)12:30:50No.1005431867+
水素を燃やして水を作ろうぜ
621無念Nameとしあき22/08/24(水)12:30:51No.1005431873+
    1661311851265.mp4-(955559 B)
955559 B
生命の誕生だよ
622無念Nameとしあき22/08/24(水)12:30:52No.1005431878+
>中国インドは砂漠減ってるぞ
日本で工事中に何も栄養無い白っぽい土砂を固めておいとくとすぐに草の種が飛んできて草が生えて枯れてまた生えてを繰り返して土が黒く肥えてやがて虫が来て鳥が来て鳥の糞に混じった木の種から木が~で森にだから
そこまで行かないとほんとに減ってるとは言えないかと
623無念Nameとしあき22/08/24(水)12:31:35No.1005432172そうだねx1
>スレ画すげぇ…今ってこんな農業やってるんだ
>未来っぽい
どうやらコールドスリープから目覚めたようだな
624無念Nameとしあき22/08/24(水)12:31:51No.1005432266+
>まあ日本は外国の大量生産に対してブラント製品で対抗してるから…
全部盗まれてるじゃないですか
625無念Nameとしあき22/08/24(水)12:31:52No.1005432275+
>生命の誕生だよ
なにこれ?
626無念Nameとしあき22/08/24(水)12:32:23No.1005432461+
日本は目に見えないカビが大地を育ててる率クソ高いと思う
627無念Nameとしあき22/08/24(水)12:32:47No.1005432611+
昨今の農作物泥棒はもっと国家をあげて
厳しく取り締まるべきだよな
628無念Nameとしあき22/08/24(水)12:34:16No.1005433138+
>No.1005430161
汚水は栄養たっぷりだしな海にもどれだけ景況与えてるか
ラニーニャが何故起きるのか今だに解らないしな
629無念Nameとしあき22/08/24(水)12:34:41No.1005433273+
>なにこれ?
鉄球に電気流しただけ
630無念Nameとしあき22/08/24(水)12:40:56No.1005435584+
>>人類はY染色体が劣化して滅びる方が早いと思うけどね
>XのみからまたYが突然生まれるバナナみたいな事はあるんだろうか
精子の代わりは作れるけど多様性が無くなってバナナENDとかありそうである
631無念Nameとしあき22/08/24(水)12:42:25No.1005436137+
>日本は山即海の立地だから
>言う程水資源豊富じゃないんだよね
>人が使えずに流れて終わる水が多い
日本の場合どっちかといえば降水量の多さが大きいかな
良い面悪い面どっちもあるんだけど
632無念Nameとしあき22/08/24(水)12:43:25No.1005436517そうだねx1
>中国インドは砂漠減ってるぞ
中国は地面を緑に塗ってるんでしょ知ってる
633無念Nameとしあき22/08/24(水)12:43:25No.1005436518+
>日本の場合どっちかといえば降水量の多さが大きいかな
>良い面悪い面どっちもあるんだけど
あと勾配も急
だからダムが必要なんだとさ

[トップページへ] [DL]