企画展/イベント/ライブラリー
Photo:Kenshu Shintsubo
- 開催中
- 企画展
ファン・ゴッホ ー僕には世界がこう見えるー
誰も知らなかったゴッホ。
ファン・ゴッホ ー僕には世界がこう見えるー
フィンセント・ファン・ゴッホ(1853-1890)ほど日本人に愛されている西洋画家はいないかもしれません。《ひまわり》をはじめ、《黄色い家(アルルのゴッホの家、ラマルティーヌ広場)》、《アルルの寝室》、《糸杉》、《自画像》、《星月夜》など、よく知られた作品が多数あります。また、浮世絵と日本への憧れ、南仏でのゴーギャンとの共同生活、悲劇的な最期など、その波乱万丈な人生も広く知られています。作品は、生前には評価されませんでしたが、死後注目され、絵画の歴史を大きく変えました。 ファン・ゴッホが見た世界を追体験する体感型デジタルアート展を開催します。会場の壁と床360度に投影された映像と音楽で、彼が見た世界を再現しながら、情熱的な画家の人生を辿ります。 躍動する力強い筆致に注目し、大胆な色彩を再現した映像は、暖かい色味から、時に陰鬱な色合いに変化していきます。没入型の展示は、ファン・ゴッホの感情的で混乱した、詩的な内面の世界を呼び起こし、光と影を強調します。 鑑賞の仕方に決まりはありません。自由に歩きまわり、時に立ち止まり、時にハンモックに揺られながらお楽しみください。その生涯をかけて描いた作品群が、あなたをファン・ゴッホ作品の本質へと誘います。 Creative Direction: Gianfranco Iannuzzi Created by : Gianfranco Iannuzzi – Renato Gatto – Massimiliano Siccardi KCM Editing: Rino Tagliafierro Production: Culturespaces Digital®
日本初!体感型デジタルアート劇場第二弾 全身で浴びるアート没入体験
アートと物語を全身で浴びる没入(イマーシブ)体験。角川武蔵野ミュージアムではグランドギャラリーにおいて、1100㎡以上の巨大空間をあますことなく映像と音楽で包み込む「体感型デジタルアート劇場」を開発しました。第1弾として2021年に開催した「浮世絵劇場from Paris」では、多くの来場者にアートに包み込まれる没入体験を楽しんでいただきました。 34台の高輝度プロジェクターを組み合わせ、すべての壁面と床面をシームレスに繋ぎ合わせた全く新しい映像体験は、映画ともVRとも違う「共有できる」特別な時間と空間を提供いたします。 34台の高輝度プロジェクターを組み合わせ、すべての壁面と床面をシームレスに繋ぎ合わせた全く新しい映像体験は、映画ともVRとも違う「共有できる」特別な時間と空間を提供いたします。
イマーシブアート クリエイティブディレクター ジャンフランコ・イアヌッツィ
イマーシブアートインスタレーションを作成する先駆者として、30年間に渡ってフランスのみならず世界各地で数多くの展覧会を実現。 2010年以来、CULTURESPACES社と共に、ボー・ド・プロヴァンスのCarrières des Lumières(2012年)やパリのAtelier de Lumières(2016年)、韓国の済州にあるBunker de Lumières(2018年)、ドバイの Infinity des Lumières、そして現時点では常設の没入型マルチメディア・インスタレーションとして世界最大であるボルドーのBassins des Lumièresといったデジタル・アート・センターの開発に関わってきた。彼が手がけた没入型展覧会は何百万人もの来場者を集めている。 ジャンフランコ氏の作品は、Vimeoにて公開されています。ぜひご覧ください。 ※ページ下部にチャンネルへのリンクがあります。
展覧会構成
第1会場 体感型デジタルアート
360度の映像と音楽に包み込まれる体験型デジタルアート展となります。会場では展示内容を紹介するデジタルハンズアウトやリアルタイム音声ガイドを無料でご用意しています。スマートフォンとイヤホンをご持参をのうえお楽しみください。
第2会場 ファン・ゴッホの手紙 ONE-WAY LOVE LETTERS FROM VINCENT
第2会場では“知っているようで知らないゴッホの生涯”を年表と手紙をもとに辿ります。 ゴッホの短くも情熱的で起伏の大きかった生涯を辿ると共に、その時の喜びや悲しみなどをポップなイラストと共に展示しています。 また展示室内にはフランスのオーヴェール=シュル=オワーズにあるゴッホとテオのお墓を再現しています。 7月29日はゴッホの命日です。ぜひゴッホ詣をしてみてください。