具体的に意識していることや、行動を教えて!
すべての回答
sou
個人事業主 整体院経営
・感情に流されないようにする フィードバックの目的は「学び」「気付き」「修正」。 感情に流されてしまうと、「事実」をネガティブに解釈しやすくなり、学びになりにくい。 自分の感情に流されないよう感情を受け入れつつ、 そこから学ぶという「目的」を見失わないようにしてます。
参考になった
Hiroshi Morita
株式会社モリタ設計/代表取締役
厳しいフィードバックをされるときも 最初に、顧客や上司から仕事を与えられるときも対応は同じで、 相手が何を求めているのか、求める本質は何なのか、理解する中で自分が出来ること、想像したことの言語化だと思います。厳しいフィードバックなら尚更、要望からズレた理由も言語化する必要があららます。
成田 馨
保険業
厳しいフィードバックを受ける時と解釈して回答します。 ・フィードバックをする方の立場に立って自分自身を客観視する。 ・そしてフィードバックする方の期待が自分が考えていたよりも高かったことを認識し、ギャップを埋めるための行動を開始する。 ちょっと優等生過ぎる回答?かもしれませんが、これに尽きるかな〜
1
シンディ
契約の社員
そのつもりで聞くことですかね。 予め厳しいフィードバックをされるマインドセットにしておくと感情的になりにくいです。感情的に怒ったり、自己肯定感を下げる方向に行くのが一番良くない。 しっかりと問題点に目が向くような精神状態を作ることを意識します。 僕はあまり厳しくは言うタイプではないです。でも厳しく言う場面では予め前置きした上で、相手の自己肯定感を下げないよう十分配慮して伝えます。
(・∀・)ニヤニヤ
リーマン
心を無にする
TA
システムエンジニア
・普段からコミュニケーションをとる ・人格ではなく、契約を軸に話す 普段からコミュニケーションをとっておくと何を大事にしていて、何が地雷かは判断がしやすいので、こまめに話しています。 その上で地雷を避けつつ伝えます。そんな頻繁に話さないようであれば契約に書かれていることを軸に話します。 厳しくなるということは相手が自身の想像と現実の乖離を把握できていない、または納得できないといった感じなのかなと想
かめちゃん先生
弁護士/教育/チームビルディング/IT
・フィードバックを感情的にならずに冷静に聴けたら、「とても大きな賞賛に値する態度だ!!!」「今日も冷静に真摯に聴けたね!!!」と自分を褒めて良いと思います!!! このように自分を大いに褒めるために、いつも以上に大きく頷いて、いつも以上に話し手の目を見て、いつも以上に大きな声で返事をする!!! そして、自分は他者に、厳し過ぎるフィードバックはしないと誓う!!!
UNcommunity
アンコミュニティ 代表
内容にもよりますが、 自分が間違っていた上での厳しいフィールドバックであれば、 ①真摯に受け止める ②即行動 ③状況を報告 優先順位をできる限りまで上に持ってきて、すぐ動くことですかね。 行動が自分自信にもフィールドバックくれた方への誠意としても重要です。
2
sem_master
アナグラム株式会社創業者兼、フィードフォースグループ取締役
・反省しても後悔しない ・鵜呑みにしない(相手がコンテキストまで理解できてるかはわからないので) ・凹みすぎない(時間の無駄) ざっくり言うと、指摘は有り難く受け取りながらも前を向く、みたいな感じじゃないですかね
air-groove
どこかの店の店長。と、だけ
議題はどちら目線? される時=やられる側?orやる側? やられる側の場合 →コツなんてなく、どうしようもない やる側の場合 →事実に沿った事のみ理詰め 日本語は難しいねw
はーちゃん☆。.:*・゜
株式会社員(一般事務〜営業事務)
新R25の皆さま おはようございますなう(2022/08/24 08:15:05) いや、、職場での私に対するフィードバック?は不要ですね。 業務に対するフィードバックは必要ですが。。 ↑ このスタンスが通じない同世代の男女とは全く価値観が合わない。 昨夜遅くまこなり社長さんの動画をこちらで見掛け観ず読んでましたが、、 イケメンよねぇ(違) そ、大事なのはそういうところ。 (どっから目線なんだろ>自分) さ、汗だくダッシュで出勤です
むぎSE
「もっと良い物にしたい」「隙や漏れがないようにしたい」とストレートに教えを乞います。あと、「気づいたことなんでも言って欲しいです!」「ボコボコにして下さい」と言って意見を出しやすいように敷居を下げます。チーム内で忖度なしに意見出してくれる人を最初に名指して話してもらいます。意見が出にくい場合は、ある程度テーマ(目標)を決めて共有します。
たのま|辞めないんジャー
メンタルヘルスコーチャー/保健師
ゲインを意識することです。 今でもへっぽこな身体でなおラグビーにしがみつくラガーマンな私なのですが、ラグビーっていいですよ。 ゲイン=ボールを前に前に進めること。 厳しいフィードバックがあっても、全体を見渡してボールが前に進めばよし。 大切なのはラグビーでもビジネスでも、ボールがタッチラインを割る事です。 みんなでボールを前に運んでいる意識が薄れると「なんで私ばっかり?」という思考になりますよね。
室伏利晃
人材育成コンサル
あざす!って感じで返事をいつもより良くする。 ロジックをちゃんと説明する 相手を虫だとおもう
naokiと申します。SDGs💖
マーケティング担当
無心になるw 冗談はともかく感情的になるとフィードバックを受け付けない体制になるのはもったいないからね フィードバック自体は受け入れるコトは大事! 注意されなくなったら期待されてないし終わりだと思うwww
michi kawamura 河村みち
ピアニスト
学生の頃は 体育会系の鬼教授についていたので 私は、考え方まで体育会系になり 周囲を傷つけていたと思います。 ですので、 フィードバックは 信頼できる家族や あえてお願いした方のものだけ受け止めています。 それ以外はスルーです。 毒されたくないので… よくないマインドにコントロールされてしまった経験から。
3
垣原勉
頑張ります
厳しい厳しくなく素直に聞く。 人格攻撃だと認識しない。 人格攻撃に感じた内容ならスルー。 以上!!!!
【奴】
医療土方
どんなフィードバックだとしても 一旦受け入れて検討してみる 検討した上で無視することはあるけど笑 言うときは言い方に気を付けるけど 言われる側の時は言い方とか関係ないですね 怒鳴られても貶されても内容が良ければ取り入れるし、ないと思ったら取り入れない
ローリン
人材育成する人、父親、ゲーマー
下手な人ばかりです、私の回りは。。。それはいいとして。 言うことを聞かせたいだけなのか、もっと良くなるための対話をしたいのかを見極めるようにしています。 そのために論理的に尋ね、時には反論をして判断します。 相手の態度でどっちなのかはすぐわかりますよね。前者なら時間の無駄。「はいはい私が悪ぅございました」と言わんばかりに反省の色を見せて終わらせます。 ハラスメントを意識してなのか厳しいことを言う人
ken13
技術職、主任
『相手の感情的な部分は置いといて、具体的に自分がどんなアクションに繋げるかにフォーカスして聞く』 必要以上に感情的になる人もいるので、冷静に自分の改善点を探しながら聞くようにしています。
4
カテゴリ
FOLLOW US
具体的に意識していることや、行動を教えて!