東浩紀「ガーシー現象の背後に横たわるグローバル時代の国民国家とはなにかという問題」

eyes 東浩紀

東浩紀

2022/08/23 17:00

東浩紀/批評家・作家。株式会社ゲンロン取締役
東浩紀/批評家・作家。株式会社ゲンロン取締役

 批評家の東浩紀さんの「AERA」巻頭エッセイ「eyes」をお届けします。時事問題に、批評的視点からアプローチします。

*  *  *

「ガーシー」こと東谷義和参議院議員の行動が物議を醸している。

 同氏は元実業家でユーチューバーとして活躍していた。詐欺容疑の逮捕を逃れるためドバイに滞在しているという。参院選でNHK党から立候補し当選したものの、帰国せず臨時国会は欠席した。来年1月の通常国会には出席すると表明しているが、実際はわからない。

 選挙後の同氏の言動に政治信条は感じられない。NHK党も選挙はビジネスだと公言しており、当選は政治のエンタメ化の表れだ。個人的には嘆かわしく思うが、民主主義のコストだと諦めるほかあるまい。

 ただ真面目に考えるべきこともある。ひとつはそんな東谷氏が30万近い票を集めたという事実である。同氏は選挙期間中も帰国せず、公約は政界や芸能界の暴露話を続けていくという冗談のようなものだった。それが得票上位という結果は、それだけ政治不信が深いことを意味している。既存政党、特に野党は強い危機感をもつべきだ。

 もうひとつは議員資格についてである。現在国政選挙の被選挙権には居住要件がない。だから海外在住の東谷氏も立候補できる。動画人気が得票に直結することがわかった以上、今後は似た事例が相次ぐだろう。国会では折しもオンライン審議の是非が議論され始めていた。リモート出席が認められれば立候補の障壁はますます低くなる。

 しかしそれでいいのか。オンライン審議は本来緊急事態対応や多様性支援の観点で導入が検討されていたものだ。東谷氏の例は新しい検討を迫る。有名インフルエンサーの一部はすでに国外に住み始めている。彼らは日本国籍で日本語で日本人に向けて訴えるが、生活の実態は日本にない。国政参加には危うさがある。

 これは実は在日外国人選挙権の話と表裏一体だ。日本に何十年と住んでいても国籍が理由で投票すらできない。海外在住でゲーム感覚で言論を弄しているだけでも国籍があれば議員になれる。このアンバランスをいかに解消するか。グローバル時代の国民国家とはなにかという大きな問題が、ガーシー現象の背後には横たわっている。

◎東浩紀(あずま・ひろき)/1971年、東京都生まれ。批評家・作家。株式会社ゲンロン取締役。東京大学大学院博士課程修了。専門は現代思想、表象文化論、情報社会論。93年に批評家としてデビュー、東京工業大学特任教授、早稲田大学教授など歴任のうえ現職。著書に『動物化するポストモダン』『一般意志2・0』『観光客の哲学』など多数

AERA 2022年8月29日号

東浩紀

東浩紀

東浩紀(あずま・ひろき)/1971年、東京都生まれ。批評家・作家。株式会社ゲンロン取締役。東京大学大学院博士課程修了。専門は現代思想、表象文化論、情報社会論。93年に批評家としてデビュー、東京工業大学特任教授、早稲田大学教授など歴任のうえ現職。著書に『動物化するポストモダン』『一般意志2・0』『観光客の哲学』など多数

このコラムニストの記事をすべて見る

あわせて読みたい

  • 東浩紀「辞任表明で上昇する内閣支持率 タイミングは“天才的”だったのか」
    筆者の顔写真

    東浩紀

    東浩紀「辞任表明で上昇する内閣支持率 タイミングは“天才的”だったのか」

    AERA

    9/17

    東浩紀「武蔵野市の住民投票条例案の議論の過熱は背景にSNSの普及と分断の深化」
    筆者の顔写真

    東浩紀

    東浩紀「武蔵野市の住民投票条例案の議論の過熱は背景にSNSの普及と分断の深化」

    AERA

    12/28

  • 東浩紀「立憲民主党の敗北に、足腰の強い批判的政治勢力の立ち上がりを期待」
    筆者の顔写真

    東浩紀

    東浩紀「立憲民主党の敗北に、足腰の強い批判的政治勢力の立ち上がりを期待」

    AERA

    11/16

    東浩紀「戦争はつねに悲惨であり、輝かしいものにはなりえない」
    筆者の顔写真

    東浩紀

    東浩紀「戦争はつねに悲惨であり、輝かしいものにはなりえない」

    AERA

    3/29

  • 東浩紀「米大統領選、大阪都構想住民投票…僅差が生み出す社会の分断」
    筆者の顔写真

    東浩紀

    東浩紀「米大統領選、大阪都構想住民投票…僅差が生み出す社会の分断」

    AERA

    11/12

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す