森喜朗の「女性がたくさん入っている会議は時間がかかる」発言について思ったこと

「女性がたくさん入っている会議は時間かかる」森喜朗氏:朝日新聞デジタル
 東京オリンピック(五輪)・パラリンピック大会組織委員会の森喜朗会長(83)は3日、日本オリンピック委員会(JOC)の臨時評議員会で、「女性がたくさん入っている理事会の会議は時間がかかります」と発言し…

このニュースの見出しを見て最初に思ったことは、「(森喜朗が)またアホなこと言ってるなぁ」でした。

まずですね、女性は男性と比べてお喋りで、とりとめのない雑談が好きな傾向はあります。これは事実と言っても差し支えのない性差の一つだと思います。個人の話はしてません。全体としての傾向の話です。もちろんお喋りが嫌いな女性はいます。ただただ傾向として、女性はお喋りが好きな傾向があります。
でもですね、雑談と会議は違うんですよ。そんなのは脳が正常であれば区別がつきます。雑談と会議の区別がつかないアホなら、会議で目的を見失って雑談することあります。でも脳が正常であれば区別がつきます。個人の問題であって、属性の問題ではありません。

男性は女性と比べてエロいものが好き、それと同じですよね。雑談ですぐ下ネタに繋げてエロワード用いる男性が、じゃあ会議の場で突然エロワード連発なんてするかっていうと、脳が正常であればしないんです。雑談と会議の区別がつかないアホならやることあります。でも脳が正常であれば区別がつきます。同じなんです。

女性がいるから会議が長引く。男性がいるからセクハラが起こる。
そんなものはその個人の問題であり、性別の問題ではありません。

そんなことを思いました。

あれ? むしろ逆のことを言ってるのでは

そして朝日新聞の上記の記事を見ると発言概要が載ってました。それを見てびっくりしました。

ピンクマークした部分が、今回女性蔑視だと言われている部分ですよね。
でもこれは水色マーク部分に繋がり、他人が言ってたことを紹介してるんですよね。

元の発言者が他人でも、それに同意する内容であれば本人が言ったのと変わらないのですが、緑マーク部分、これ同意してますか? むしろ否定、次は女性を選ぶって言ってるんですよね。

そして黄色部分は、オリンピック組織委員会内の女性の活躍を称える話です。
国際的に大きな場所を踏んでいる経験があり、話はシュッとして的を射ている。女性がいると時間がかかるというピンク部分を否定し、むしろ非常に役立っている。だから緑部分、次も女性にしよう。

私にはどうしても差別発言には見えなくなりました。

超ザックリまとめると
女性がいると時間がかかるって言ってる奴いたけど我々は女性を選ぼうという方針です」
と言ってるんですねこれ。

と思ったことをツイートしたらちょこちょことリツイートされてました。

別の解釈もできなくはないか・・?

ではこの発言って別の解釈ができるだろうかというと、まぁ、できるんですよね。
では別の解釈をして憤っている人はどういう解釈をしているのでしょうか。

憤っている人の発言を見ていくと、特にこの「わきまえて」に憤怒している傾向がありました。

たとえばこんな感じに、女性は立場をわきまえて意見するな文句を言うなという解釈のようです。たしかにそんなことを言う男性はまだまだいます。「何をわきまえるのか」がハッキリと書かれていないので、そのように解釈もできるかもなと思いました。
女性はおしとやかに、物静かに、男性に付き従うべきだ。そう考える人は世の中にいます。女性にもいます。

でも青マークした部分見てください。
これがわきまえている内容とも言えるはずなのですが「話がシュッとして、的を射たもの」とは、意見しないとは明らかに状況が違いませんか? 無駄に肥大化していない、針のように鋭く研ぎ澄まされた意見を言うという状況じゃないですか? 私にはどうしても「意見しない」という方が無理のある解釈に思えます。雑談と会議の違いをわきまえていること。こっちの方が言葉の解釈として自然ではありませんか?

リプ欄を見てみると。

一番多かったタイプは「そうは読めない」「お前の読解力が悪い」系ですかね。先に紹介したような、どのように解釈するかを言語で主張する人はあまりいなかったです。全部見てるわけじゃないですけども。

問題が別タイプ。これも少しいましたが、問題が別というのは論点をズラす行為です。
「性犯罪を減らそう」と言うために、法や道理を弁えていない男性が性犯罪を犯しやすい話を持ち出すことが差別発言になると私は思いません。教育の大切さを説く時、教育が不十分な場合に起こる悪い出来事を話すのは当然です。
差別というのは「法や道理を弁えていない人、中でも特に男性は性犯罪を犯しやすい傾向がある」に続いて「だから男性は全て性犯罪者予備軍だ」と属性全体へ一方的な決めつけをすることです。

また極少量、「わきまえる」という言葉自体が上から目線で差別だと主張する人もリプ欄にいましたが、その人は人生で一度も「TPOをわきまえる」と言ったことがないのでしょうかと驚きました。

お飾りを否定している意図に思える

今の社会は、女性役員を増やそうという勢いがあります。
有能な人物の中から選ぶことができればいいのですが、人材不足から「女性だから」を理由に能力以上の役職にする事例が時々あります。わかりやすく言えばお飾りですね。そういったものを否定した上で、しっかりと能力がある女性を登用したい。そういう意図で言った発言に思えて仕方ありません。

あえて言うならむしろ男性差別

発言の意図としてはむしろ女性差別をなくし、女性の登用に積極的にしか私は思えません。
それでも差別要素を探そうと思ったら・・・これ、とんでもない男性差別してませんか?

今いる女性は有能だ。非常に役に立つ。よって次も女性を登用する。

と言ってるんですよね。性別変えてみましょう。

社長「今いる男性役員は有能だ。非常に役に立つ。よって次も男性を登用する。」

これOKですかね。間違いなく差別だって言われる事例ですよね。今いる個人は有能かもしれません。その個人を継続するのであれば分かります。でも男性という属性で判断し、同じ属性を持っているだけで別の個人を能力見ずに選んだら、他の人に対し機会の公平さが失われます。そんな理由で男性を継続登用していたら女性差別になります。女性ならいいんでしょうか。

追記 関連記事を交えて

記者、北原みのりさんの記事。

北原みのり「なぜ男性はすぐに『長い会議』をしたがるのか?」〈週刊朝日〉
 文筆家の北原みのり氏は、男性の仕事のやり方にたくさんの疑問を感じたという。*  *  * 最近、男性が圧倒的多数のプロジェクトチームで、仕事をする...

男性は会議が長い。男性に向けていうのはOKなんでしょうか。
この北原みのりさんもまた、今回森にメチャキレてる方の一人なんですよね。

差別発言らしいんですよ、北原みのりさん的には。そして自分は男性に向けてほぼ同じこと言ってる。私にはこの差が理解できません。

コメント欄への返事にも書いたんですけども。
「森の立場で男が女がを言ったら問題になりやすいから避けるべきだ」という批判ポイントであれば、まぁ分からなくもないんですよ私。”過剰反応では”とは思いつつも、大筋としては反論はないです。

でも
「女性に黙れというのか」
→そんなこと言ってます?
「わきまえる は差別だ」
→そうなの?
という批判ポイントになってるから、意味が分からないのです。認知障害起こしてるんじゃないかと思うんです。

コメント コメントは承認制です。

  1. 匿名 より:

    「女性がたくさん入っている〜」のくだりは「だけど」以前の文章と一連であるため
    他者の発言ではなく森会長個人の認識であると捉えるのが自然です。

    森会長を批判している人がどのようにこの発言を捉えているか簡潔にまとめると以下のようになります。

    「女性を理事に登用しろと文科省からうるさく言われているが、女性がたくさんいる理事会は会議が長引いてしょうがない。
    女性はとかくみんな発言したがる。女性をどうしても増やしていくなら発言の時間を規制しなきゃキリがないという意見もある。
    そこへいくと組織委員会の女性陣はわきまえておられて、話が完結で的確な方ばかりで役立つから次は女性を選ぼうとなっている」

    どこまでが森会長個人の見識であるかを推し量るにおいて文章の読解によって乖離するのは確かです。
    また、ブログでとりあげておられる朝日の記事と他社の記事では記述が異なる部分も散見されます。
    ttps://www.nikkansports.com/m/olympic/tokyo2020/news/202102040000029_m.html?mode=all

    ただし問題の本質は、女性に対する偏見を持ち出していることそのものにあります。
    女性は競争意識が強く我も我もと発言したがって会議が長引くなどという言いがかりを前提に組織委員会の女性理事を褒め称え、
    これからも女性を登用していこうなどとのたまうことそのものが過ちです。

    森会長への批判は右だの左だのという視点の違いやオリンピック賛成反対の立場からくるものではありません。
    なぜ批判されているのか認識できていないという点において、ブログ主さんは正しく森会長と共通していると思います。

    • 管理人 より:

      問題の本質は、女性に対する偏見を持ち出していることそのものにあります

      そういう批判内容だったら私には特に反論ないです。過剰反応しすぎとは思いますが、立場を考えると致し方ないという面ありますので、大筋として反論はないです。

      私がおかしいと思っているのは、「的を射る」という慣用句から森は「女は意見をするな」などとは言っていないはずなのに、森を批判する者らがそのように解釈をしていることです。
      わかりやすくたとえ話をすると、窃盗犯を「この殺人鬼め!」と批判してるように見えるので、その批判内容はズレていると言っています。窃盗の是非については触れていません。窃盗は窃盗でしょう。
      (厳密には、”窃盗したいと思った”と言った程度で、実行はしてないですけど。まぁたとえ話です。)

  2. より:

    こんにちは。一連のツイートから来てブログを読みました。男性差別だと思われるならそれはそれで結局性差別で問題ですので、男性差別ならオッケーなのでしょうか?とはならないと思いますよ。その結論ならどっちにしろ問題ではないですか?
    あらゆる面から見て問題(突っ込みどころ)だらけなのでここまでの騒ぎになっているのではないでしょうか。

    そもそも、女性は〇〇と科学的根拠もなくバイアスを撒き散らすのが問題であって、あなたが対象として持ち出している「性犯罪者には男性の割合が多い」「男性は興奮すると海綿体に血液が集まる」は根拠がバリバリありますよね…………??女性は会議でも話が長く長引かせるという根拠は何処にありますか?あるなら提示すべきだし、ないならただの個人の感想による偏見ですよね。

    そして、あなたは「誰か」が言った発言を森さんが「そうではない」と否定しているとおっしゃっていますが、それこそあなたの勝手な付け足しだと思いますが。森氏は謝罪後もテレビで「女性は話が長いというのは根拠がないわけではないが話すわけにもいかないのでとりあえず撤回します」と、女性は話が長いという意見を否定する気持ちはないようですよ?メディアの切り取りは批判で、ご自分は勝手な解釈で要約・付け足しなさるのはよいのでしょうか?

    どちらの解釈が正しいんだろう?とおっしゃっていますが、森氏が過去にも女性差別発言をしているという文脈があるのですからあなた方の解釈は超擁護だと私は思います……。日本語を読むときに文脈で読みませんか?「なんと女性が〇人(目標に届いているわけではないのに)」「わきまえている(TPOを、わきまえているとは言っていない。TPOをわきまえているという言い方をしないのでしょうか?とおっしゃっていますがそれこそ勝手な補完ですよね)」等皮肉っぽい物言いが端々に溢れていると思いますが、そういう文脈はスルーされるのでしょうか?

    森氏の元々の発言が支離滅裂なので意味が受け取りにくいのは分かりますけど、森さんは「また悪口だと捉えられるから」のらりくらりと言い訳を重ねた結果、意味がつながらない結論に陥っているだけだと感じます。
    また、全文を読めば女性差別意図がない(女性差別だと解釈している人が全文を読んでいない)かのようにおっしゃる方が(あなたを含め)大勢いらっしゃいますが、これだけ騒ぎになっているのだから全文を読んだ上で「女性差別だ」と言っている人もたくさんいるのだから全文を貼って「な~んだじゃあ女性差別じゃないよね!メディアの切り取り!」という論法は無理があるのでは?

    あなたと喧嘩をしたい訳ではありません。が、ちょっとおかしいのではないかな?と思ったのでコメントさせていただきました。あなたが「ツイフェミ」をとりあえず攻撃したいだけに見えたので。あまりにも突っ込みどころが多かったので長くなりすみません。あなたを「ツイフェミ」が釣れたと喜ばすだけでなく、ちゃんとした議論になることを望みます。

    • 管理人 より:

      その結論ならどっちにしろ問題ではないですか?

      あなたは「森を批判する」という部分が一致していれば、理由部分を問わないというお考えなんでしょうか。
      「連続殺人鬼森を許すな」という言い方だと、森を批判するという部分は同じでも理由がおかしいですよ。それと変わりません。男性差別として森を批判していなければ、そこを問題視しているとは言えません。

      そもそも、女性は〇〇と科学的根拠もなくバイアスを撒き散らすのが問題であって、

      ブログの最初の方に書いた通り、女性は話が長い、雑談が好きという傾向があり、その根拠には脳科学があります。
      脳科学を信じるかどうかは自由ですが、「性犯罪者に男性が多い」「男性はエロで暴走しやすい」という脳科学は信じるんですね。都合が良いですね。

      森氏が過去にも女性差別発言をしているという文脈があるのですから

      過去こうだからどうせ今回もこうに違いない、というのは公平公正的な目線に欠ける最悪の考え方だと私は思います。

      のらりくらりと言い訳を重ねた結果、意味がつながらない結論に陥っているだけだ

      言葉を整理することができない人はいて、文章のつながりがメチャクチャな人はいます。森がそうですね。
      で、結論部分が言いたいことと異なるなんてことはないと思います。

      これだけ騒ぎになっているのだから全文を読んだ上で

      騒いでいるのは、日本語ネイティブではない海外層がメインですね。
      こんな整理されていないメチャクチャな、原稿もなくその場で口にした言葉から、結局何が言いたいのかを非日本語圏が正常に解釈できるかというと無理でしょう。
      私は日本語以外の言語の言い回し、慣用句、そういったものを正確に理解などできません。
      私が特におかしいと思っているのは、「的を射る」という慣用句から森は「女は意見をするな」などとは言っていないはずなのに、森を批判する者らはそのように解釈をしていることです。

      あなたが「ツイフェミ」をとりあえず攻撃したいだけに見えた

      ええ、そうですよ。
      私は森を批判する人たちが問題視している部分がおかしいと言っており、森を擁護などしていません。
      わかりやすくたとえ話をすると、窃盗犯を「この殺人鬼め!」と批判してるように見えるので、その批判内容はズレていると言っています。窃盗の是非については触れていません。

  3. 匿名 より:

    長い歴史の上で女性は差別を受け、今もそれが残っているという前提をもつ人ともたない人がいる
    すべての人がそういう意識を共有するかどうかにかかってくるんじゃないかと思っています

  4. 匿名 より:

    目には目を
    やられたら倍返し

    そういう意識も発生するのでしょう
    そこには反発せず、やりすごすしかないのではなかろうか
    性属性によるいざこざが消滅しわかりあえる日は、まだまだ遠い気がします

  5. 匿名 より:

    森さんが時代錯誤の女性差別発言をやらかしたという抗議や批判報道ばっかりなので、森さんほんとにどうしようもない人かと思ってましたが、全文読んだら、全然違うじゃないですか。
    メディアの報道の恐ろしさを感じました。

タイトルとURLをコピーしました