Pinned Tweet倉本圭造@新刊発売中です!@keizokuramoto·Aug 12旧統一協会問題は今、多少穏当な意見を述べただけで「お前も信者だな!」と言われる狂気が溢れてますが、そうやってSNSで叩きまくってるだけでは解決できません。そこで必要な「理性」とは?それは安倍政権が残した課題を乗り越える為にも必要なのだ…という記事を書きました。finders.me旧統一協会問題はネットで叩きまくるだけでは解決しない。本当の解決のために向き合うべき「安倍政権が残した課題」【連載】あたらしい意識高い系をはじめよう(34)|FINDERS「クリエイティブ×ビジネス」をテーマに、新たなイノベーションを生むウェブメディア4122257Show this thread
倉本圭造@新刊発売中です!@keizokuramoto·6hすいません。アメリカでも漫画がアメコミを売上で抜いたというニュースは事実誤認だったらしいです。ただネット上の英語の書き込みでもこの誤認はちらほらあるし、ここ数年で爆発的に伸びてるのは事実のようなので、このペースで伸び続ければ近い将来有り得なくもないかもしれませんが。。1421Show this thread
倉本圭造@新刊発売中です! Retweeted倉本圭造@新刊発売中です!@keizokuramoto·16hともあれ以下記事は結構面白いしドゥーギンが単なる右翼放言家ではない深みもある事が伝わると思うのでぜひ。土日SNS断ちしてたらこんな大事件をさっき知り、今やSNSは自分にとって目とか耳レベルのもので、これ断ったら途端に世の中に疎くなる危険性あるなと痛感しましたwnote.com「知床遊覧船事故」の背景を、ロシア現代思想および東浩紀の仕事から読み解く(「誤配がもたらすメタ正義宣言」後編)|倉本圭造|note(トップ画像はウィキペディアよりロシア思想家ドゥーギンの写真) これは一個前の記事の「後編」です。 「前編」↑の内容をざっくり整理すると、以下のようになります。 「ロシア・ウクライナ戦争」で無意味に「ロシアをかばうような”低レベルなどっちもどっち論”」言説が蔓延して国際制裁に穴が開かないようにし、その上でそもそもこういう紛争が起きないようにするには、「本質的によく考えられたどっちもどっち論」...11139Show this thread
倉本圭造@新刊発売中です! Retweeted倉本圭造@新刊発売中です!@keizokuramoto·16hドゥーギン的存在をプーチン政府はむしろ多少迷惑に思いつつも国全体の右翼的連帯感の維持の為に否定せずそこそこに付き合ってる…という感じなのにむしろ反プーチン勢力から狙われたのなら、それは統一協会と安倍氏の関係を過大評価し安倍氏を攻撃した山上容疑者の存在と似てるところがあるかもね。続11234Show this thread
倉本圭造@新刊発売中です! Retweeted倉本圭造@新刊発売中です!@keizokuramoto·16h北一輝と似ているのは、「左翼っぽい理論付けの延長で超右翼っぽい事を言っている」ので中途半端な右翼のように妥協せず、一部の熱烈な支持者が突き上げることで”右派的な政府”の自由を縛ってむしろ迷惑がられたりする存在・・・ということね。あと、この構図が安倍氏殺害事件と似てるのは、続11333Show this thread
倉本圭造@新刊発売中です! Retweeted倉本圭造@新刊発売中です!@keizokuramoto·16h詳しくはさっき貼った記事を読んでほしいが、ドゥーギンの言ってる事の根本部分は結構「左派風に普遍的な理想主義」に則って理屈付けをしているので、単に「反動的なロシア中心主義的右翼(結果だけ見るとそう見えるが)とは随分印象が違った。その点とって見てもまさに北一輝が似てる存在だと思う。続11431Show this thread
倉本圭造@新刊発売中です! Retweeted倉本圭造@新刊発売中です!@keizokuramoto·16h小泉悠氏も以下のようにおっしゃっているが「もし犯人がクレムリンなら」非妥協的な右派が永久に突き上げてきてウクライナでのロシア政府の行動の自由を縛るのは嫌だという話かも?(とはいえ犯行声明が反プーチン勢力から出たらしく真実は全然わからないままだが)(続Quote Tweet丸の内炒飯OL@OKB1917 · Aug 21ストレリコフ逮捕に続いてドゥーギンが命を狙われたか...これがクレムリンの仕業だとすると、リベラルだけでなく右派も相当に警戒しているということなのだろうか。右派に突き上げられて戦時体制に移行せざるを得なくなるようなシナリオが嫌なのだろうShow this thread11628Show this thread
倉本圭造@新刊発売中です! Retweeted倉本圭造@新刊発売中です!@keizokuramoto·16h一言でいうとドゥーギンは言ってる事が壮大過ぎて実際の政権担当者から見ても扱いづらいタイプの思想家と思う。戦前日本で言えば、その思想を真に受けて突き上げる極右勢力が226事件を起こして大問題になるとむしろ尻尾切り的に指導者の一人として死刑になった北一輝的な役回りに近い印象で。続11634Show this thread
倉本圭造@新刊発売中です! Retweeted倉本圭造@新刊発売中です!@keizokuramoto·16hドゥーギンについて少し勉強して書いた記事が以下だが、彼はいわゆる右翼というより「西欧が自分たちだけに都合の良い基準で他地域を断罪しまくる事」を批判し、もっとフェアに辺境社会の実情に合った枠組みを作る必要があるという思想の組み立てになっていて。(続note.com「知床遊覧船事故」の背景を、ロシア現代思想および東浩紀の仕事から読み解く(「誤配がもたらすメタ正義宣言」後編)|倉本圭造|note(トップ画像はウィキペディアよりロシア思想家ドゥーギンの写真) これは一個前の記事の「後編」です。 「前編」↑の内容をざっくり整理すると、以下のようになります。 「ロシア・ウクライナ戦争」で無意味に「ロシアをかばうような”低レベルなどっちもどっち論”」言説が蔓延して国際制裁に穴が開かないようにし、その上でそもそもこういう紛争が起きないようにするには、「本質的によく考えられたどっちもどっち論」...11536Show this thread
倉本圭造@新刊発売中です! Retweeted倉本圭造@新刊発売中です!@keizokuramoto·16h暗殺未遂事件があったロシアの思想家ドゥーギンは、よく言われる「プーチンに大きな影響力を持つ黒幕」的存在ではない事は専門家に聞けば常識のようだが、ではどんな人なのか?についてたまたま数ヶ月前彼の思想を勉強して記事書いた私の「素人に毛が生えた」視点から”印象”を連ツイで書いてみたい。続22076Show this thread
倉本圭造@新刊発売中です!@keizokuramoto·7h詳しくなくてその方は存じませんが、SNSバトルに疎い自分ですら「アメコミファンは日本の漫画をディスってくる人たちが多い」印象になってる時点で不幸なのは間違いないなと思いますねwQuote Tweet吉澤@yoshizawa81 · 7h真面目に、日本のオタク界隈におけるアメコミに対する偏見や忌避感の原因の少なくない部分が、某翻訳家(兼イラストレーター)の影響のような気はしますね。 twitter.com/keizokuramoto/…13130
倉本圭造@新刊発売中です!@keizokuramoto·7h単に娯楽と相性悪いという話だけでなく、「その表現がもたらすメッセージの深み」も一方的な断罪によって枯らしてしまう部分がやはりたくさんあるなと最近思います。ポリコレ的角度から考察することが全く無意味というわけではなくうまく取り入れられれば良いのですが、なかなか難しいですね。Quote Tweetおふう大好き@身体障害5級(下肢)@ofuudaisuki · 7hReplying to @keizokuramoto「娯楽」と「ポリコレ的な正義」は相性が悪いですよね。214
倉本圭造@新刊発売中です! Retweeted倉本圭造@新刊発売中です!@keizokuramoto·7hウォッチメンはこの原作コミックhttps://amzn.to/3pAqIByが超凄かったけど、あまりにとっつきにくいのでとりあえず2009年映画版(これも長くて大変だが腰を据えて見ると超凄い作品だった)に手を出してみるといいです。各種ウェブ配信あります。ほんと衝撃を受けました。凄い作品だったよ。amazon.co.jpWATCHMEN ウォッチメン(ケース付) (ShoPro Books)Who watches the watchmen?(誰が見張りを見張るのか?) SF文学の最高峰ヒューゴー賞をコミックとして唯一受賞し、 タイム誌の長編小説ベスト100にも選ばれた、グラフィック・ノベルの最高傑作! アメリカン・コミックスがたどり着いた頂点がここにある――。2009年3月公開映画原作。 岡田斗司夫氏、絶賛! 「日本のコミックは世界イチ」と浮かれるなかれ。 とんでもない黒船がや...21239Show this thread
倉本圭造@新刊発売中です! Retweeted倉本圭造@新刊発売中です!@keizokuramoto·7h日本のコンテンツの最良のものは、多少のツッコミどころはあっても最後の部分で非常にオリジナルで、今の時代に必要なポジティブさに溢れているものがある。以下記事で書いたようにそういう部分は今後の世界でますます必要になってくるものだから守り通していきましょう。続note.com「今際の国のアリス」vs「イカゲーム」 日韓デスゲームドラマ比較から考える2つの「世界観」の違いと今後の日韓関係|倉本圭造|note「カイジ」とか「今際の国のアリス」とか「日本コンテンツの王道ジャンル」だった「デスゲームもの」を大胆に再解釈した韓国ドラマ、「イカゲーム」が動画プラットフォーム「ネットフリックス」で世界的にものすごくヒットしているらしい。 ネットフリックスのコンテンツは、たとえば映画の場合の配給収入ランキングとかほど明確なランキングを発表していなかったんですが、最近徐々に公開されつつある「全ユーザー視聴時間...11542Show this thread
倉本圭造@新刊発売中です! Retweeted倉本圭造@新刊発売中です!@keizokuramoto·7h一つ思ったのは米国の作品の中で一番良い部類のものは、本式のインテリがちゃんと参加してるので凄く重厚な世界観になるが、逆にそれがゆえにとっつきにくく最後の最後で作品全体も悲観的なトーンになるような?日本の作品は多少インテリ部分がテキトーな時があるがw、それゆえに最後に 続11242Show this thread
倉本圭造@新刊発売中です! Retweeted倉本圭造@新刊発売中です!@keizokuramoto·7hウォッチメンの作者は版元と色々と揉めて仲違いしたそうだが、一個一個の作品やクリエイターの本能的自由を尊重せずに頭で考えた理屈だけで思い通りに規制しようとすれば、大金かけて作った映画をそこそこ売ることはできてもコミック文化自体は衰退するという当たり前の事実がそこにはある気がした。続11443Show this thread
倉本圭造@新刊発売中です! Retweeted倉本圭造@新刊発売中です!@keizokuramoto·7h世界どころか米国本国ですらアメコミより日本の漫画が売れてる状況の中では、映画は売れてるのにコミックは凋落し、80年代のウォッチメンのような金字塔的作品が最近は出なくなった理由について、日本の漫画に説教する前に考えた方が良ろしいのでは?という感じはあるな。ウォッチメン作者は 続12244Show this thread
倉本圭造@新刊発売中です! Retweeted倉本圭造@新刊発売中です!@keizokuramoto·7hアメコミファンには今更かよという話だろうが特に「ウォッチメン」という作品は詳細に練り上げられた世界観全体が強烈なメッセージ性を持ってて超ド級に凄かった。「こういう要素」を日本の漫画が取り入れてくれたら良いねと思う面も確かにあるが、ただ今世界で見ても売上的にはアメコミより断然 続11955Show this thread
倉本圭造@新刊発売中です! Retweeted倉本圭造@新刊発売中です!@keizokuramoto·7hアメコミはファンの人が口を開けば「アメコミは素晴らしいが日本の漫画はクソ」とSNSで言ってるイメージがあるが実際読んでみると「超スゲエ」作品もあるなと最近思う。むしろ日本の漫画ファンもニュートラルに「その良さ」だけを説明されたら楽しめる鉱脈かなりありそう。特に衝撃受けたのが 続391113Show this thread
倉本圭造@新刊発売中です!@keizokuramoto·7hウォッチメンはこの原作コミックhttps://amzn.to/3pAqIByが超凄かったけど、あまりにとっつきにくいのでとりあえず2009年映画版(これも長くて大変だが腰を据えて見ると超凄い作品だった)に手を出してみるといいです。各種ウェブ配信あります。ほんと衝撃を受けました。凄い作品だったよ。amazon.co.jpWATCHMEN ウォッチメン(ケース付) (ShoPro Books)Who watches the watchmen?(誰が見張りを見張るのか?) SF文学の最高峰ヒューゴー賞をコミックとして唯一受賞し、 タイム誌の長編小説ベスト100にも選ばれた、グラフィック・ノベルの最高傑作! アメリカン・コミックスがたどり着いた頂点がここにある――。2009年3月公開映画原作。 岡田斗司夫氏、絶賛! 「日本のコミックは世界イチ」と浮かれるなかれ。 とんでもない黒船がや...21239Show this thread
倉本圭造@新刊発売中です!@keizokuramoto·7h日本のコンテンツの最良のものは、多少のツッコミどころはあっても最後の部分で非常にオリジナルで、今の時代に必要なポジティブさに溢れているものがある。以下記事で書いたようにそういう部分は今後の世界でますます必要になってくるものだから守り通していきましょう。続note.com「今際の国のアリス」vs「イカゲーム」 日韓デスゲームドラマ比較から考える2つの「世界観」の違いと今後の日韓関係|倉本圭造|note「カイジ」とか「今際の国のアリス」とか「日本コンテンツの王道ジャンル」だった「デスゲームもの」を大胆に再解釈した韓国ドラマ、「イカゲーム」が動画プラットフォーム「ネットフリックス」で世界的にものすごくヒットしているらしい。 ネットフリックスのコンテンツは、たとえば映画の場合の配給収入ランキングとかほど明確なランキングを発表していなかったんですが、最近徐々に公開されつつある「全ユーザー視聴時間...11542Show this thread
倉本圭造@新刊発売中です!@keizokuramoto·7h一つ思ったのは米国の作品の中で一番良い部類のものは、本式のインテリがちゃんと参加してるので凄く重厚な世界観になるが、逆にそれがゆえにとっつきにくく最後の最後で作品全体も悲観的なトーンになるような?日本の作品は多少インテリ部分がテキトーな時があるがw、それゆえに最後に 続11242Show this thread