「Xperia 5 II」は2020年10月に発売されたソニーモバイル製のAndroidスマホです。
Androidスマホとしては高価な10万円~11万円ほどの価格ですが、iPhoneからに乗り換える人もいると言われています。
そんな「Xperia 5 II」にはどんな特徴があるのでしょうか?
今回は、子どもが使うことも踏まえて「Xperia 5 II」の特徴を調べてみました。
目次[表示]
Xperia 5 II ってどんなスマホ?
「Xperia 5 II」はソニーのXperiaシリーズの上位機種です。
前機種のXperia5から大幅にスペックはアップしていて、処理能力が高くスマートなデザインも人気な「Xperia 5 II」のスペックは次の通りです。
そんなAQUOS sense4のスペックは次の通りです。
Xperia 5 IIの仕様 | |
画面サイズ | 約6.1インチ |
解像度 | 1080 × 2520 |
本体サイズ | 高さ:約158mm 幅:約68mm 厚さ:約8.0mm |
重さ | 約163g |
ストレージとRAM | 8GB/128GB |
CPU | Qualcomm®Snapdragon™865 5G Mobile Platform |
メインカメラ | 16mm(超広角):有効画素数約1220万画素/F値2.2 70mm(望遠):有効画素数約1220万画素/F値2.4 24mm(標準):有効画素数約1220万画素/F値1.7 |
フロントカメラ | 有効画素数約800万画素/F値2.0 |
バッテリー | 4000mAh |
セキュリティ | 指紋認証 |
カラー | ブラック、グレー、ブルー、ピンク、パープル(ドコモオンラインショップ限定カラー) |
価格 | 99,000円~ |
(画像:Xperia 5 II HPより)

Xperia 5 II って子供にもおすすめなの?
ソニーブランドという信頼感と高性能で人気の「Xperia 5 II」ですが、子ども用のスマホとしてはどうなのでしょうか?
次は、子どもが使うことを考えて、「Xperia 5 II」の特徴を確認してみました。
「Xperia 5 II」が子ども用スマホにおすすめできるポイントは次の4点です。
おつすめポイント
- 手に馴染みやすい
- 防水、防塵機能がある
- 大容量バッテリー搭載&高速充電が可能
- 2つのアプリの同時操作が快適

手に馴染みやすい
(画像:Xperia 5 II HPより)
Xperia 5 IIの画面サイズは、iPhone12と同じ6.1インチですが、本体の幅は約68mmとiPhone12(71.5 mm)より4ミリほど小さくなっています。
そのため、子どもの手でも持ちやすく、丸みのあるフォルムなので、片手で快適に操作が可能です。
さらに、「片手モード」があり、画面サイズを縮小して、操作する手の近くに表示することもできます。
(画像:Xperia 5 II HPより)
[st-kaiwa4大きい画面は見やすいけど、子どもの手では持ちにくいのが多いのよね。これは片手でも持てそう![/st-kaiwa4]
防水、防塵機能がある
(画像:Xperia 5 II HPより)
Xperia 5 IIは、防水・防塵機能が備わっています。
手が濡れたままでもスムーズに操作ができますし、いつでもどこでもスマホを使ってしまう子どもたちも、安心して利用することができるでしょう。
大容量バッテリー搭載&高速充電が可能
(画像:Xperia 5 II HPより)
Xperia 5 IIは、4000mAhの大容量バッテリーを搭載しているだけでなく、急速充電に対応しているため、最短30分で50%の急速充電が可能です。
また、電池消費を抑え、電池持ちをよくする「STAMINAモード」機能もあります。
STAMINAモードをオンにすると、バックグラウンド通信や位置情報などが制限され、画面の明るさを少し暗めに抑え、バッテリーを長持ちさせることができます。
Xperia 5 IIは、子ども用のスマホには少し高価ですが、このような機能を使ってスマホやバッテリーを長持ちさせ、長く使えることは子ども用のスマホにおすすめポイントになるでしょう。
(画像:Xperia 5 II HPより)
2つのアプリの同時操作が快適
(画像:Xperia 5 II HPより)
Xperia 5 IIは、英語の記事を読みながら辞書を確認したり、地図アプリを見ながらメッセージアプリを動かすなど、2つのアプリの同時操作が快適にできます。
21:9の縦長の大画面なので、2つのアプリを上下で操作しても、見づらくなることはなく、上下それぞれの画面を横にスライドするだけでアプリを切り替えることも可能なので、子どもたちが勉強にスマホを利用する時にも、この機能は有効に使えるのではないでしょうか。

その他、Xperia 5 II の特徴
Xperia 5 IIには、次のような特徴もあります。
その他の特徴
- SONYならではの高音質
- トリプルレンズカメラでクリエイティブな撮影が楽しめる
- ゲームハンサ-搭載
まず挙げられる特徴は、音質のよさです。
「スマホは音が悪くて音楽を聴くのには向いていない」と印象を持っている方も多いかもしれませんが、SONYといえばハイレゾ。
Xperia 5 IIも例外ではなく、音楽CDの約3~6倍の情報量を誇るハイレゾを再生できるので、有線でもワイヤレスでも高音質で音楽を楽しむことができます。
また、トリプルレンズカメラを搭載していて、簡単な操作でクリエイティブな撮影が楽しめるのもXperia 5 IIの特徴です。
もうひとつの特徴は、ゲームハンサ-です。
ゲームハンサ-はゲームに特化した機能で、ゲームのプレイ中に攻略情報を検索したり、ベストプレイを録画したり、ゲームに不要な機能を無効化して誤動作を防ぐなど、最適な環境でゲームを楽しむことができます。
開発担当者は、「Xperiaは、eスポーツ選手のようなプロの方にも納得してもらえる高いゲーム性能を目指している」と言っていて、Xperiaのゲーム性能はさらに進化する可能性もあります。


Xperia 5 II を使うのにおすすめの格安SIM
「Xperia 5 II」は、他のAndroidスマホに比べると少々高価ですから、毎月発生するプラン料金はできるだけ安く抑えたいと思いませんか?
そこで、「Xperia 5 II」を使える格安SIMを調べてみました。
mineo
mineoでは、2021年5月14日現在、「Xperia 10 II」や「Xperia 8 Lite」の取り扱いはありますが、残念ながら「Xperia 5 II」を購入することはできません。
ただ、mineoのSIMで「Xperia 5 II」を使うことは可能です。
動作確認は、mineoの「動作確認済端末検索」で行なうことができます。
mineoの料金プランには、「デュアルタイプ(音声通話+データ通信)」と「シングルタイプ(データ通信のみ)」があり、どちらも、docomo、au、Softbankの3回線が選べるので、乗り換えもしやすいでしょう。
どのプランを選んでも月額1000円~2000円程度で利用できますし、家族割引やパケットシェアも可能なので、利用環境に合わせてよりお得な使い方も選べます。

OCNモバイルone
OCNモバイルoneでも、2021年5月14日現在「Xperia 5 II」の取り扱いはありませんが、OCNモバイルoneのSIMで「Xperia 5 II」を使うことは可能です。
OCNモバイルoneのSIMカードが使えるかどうかは、動作確認済み端末一覧で確認することができます。
OCNモバイルoneはドコモ回線を使っているため、動作確認が行われているのは「Xperia 5 II」はNTTドコモの端末です。
その他の「Xperia 5 II」については、利用できない可能性があります。
OCNモバイルoneは、音声対応SIMでも1GBが770円と格安で利用できるのが特徴です。
また、音声対応SIMだけでなく、SMS対応SIM、データ専用SIMの3種類があるので、使い方に応じてSIMの種類を選ぶことが可能です。
LINEMO
2021年3月にスタートした、Softbankの新料金プラン「LINEMO」でも「Xperia 5 II」を使うことができます。
ただ、動作確認が取れているのは、Softbankの「Xperia 5 II」なので、ご注意ください。
>>動作確認端末
LINEMOの料金プランは2つです。
LINEMOの料金
- データ容量:3GB/月
- 料金(4G・5G共通):990円/月(税込)
- データ容量:20GB/月
- 料金(4G・5G共通):2,728円/月(税込)
- LINEサービス:ギガフリー
LINEMOの特徴は、LINEのサービスがギガフリーになることです。
LINEトークやLINE通話もデータ容量が減らないので、LINEを使う人には嬉しいサービスでしょう。
また、LINEMOは4Gでも5Gでも料金は変わりませんから、5Gに対応している「Xperia 5 II」の性能を有効に活用することも可能です。

Xperia 5 II はどこで買える?
前章で紹介した格安SIMを利用するには、自分で「Xperia 5 II」を用意する必要がありますが、大手キャリア以外ではAmazonや楽天モバイルで「Xperia 5 II」を購入することができます。
Amazon
Amazonでは、2021年5月14日現在、ドコモブランドの「Xperia 5 II」を販売しています。
価格は98,500円です。
(画像:Amazonより)
その他の色の販売もありましたが、現在(2021年5月14日)、売り切れになっています。
また、インターナショナルバーションの扱いもありますが、日本の回線では利用できないこともあるので、注意が必要です。
AmazonでXperia 5 Ⅱを購入した人の口コミ
まず、SO-01Mからなぜ買い替えたのか、というところ。
一つは異常なまでの指紋認証の不具合がSO-01Mにはあったから。もう一つは電池持ちが良くなっているという話、この二点で取り換えるに至った。
【携帯性】
ほぼ同じ形状。強いて言うと角が少し丸くなってる。【レスポンス】SO-01Mで不満が全くなかったのでこれは無問題。
【画面表示】同じ有機ELなので表示もほぼ変わりない。
【カメラ】試してないがSO-01Mよりはいいらしい。
【総評】
指紋認証はXperia8よりは若干悪いもののXperia5(SO-01M)の万倍良くなってるので問題ない。電池持ちは、単純に電池が1.3倍になってるというのはあるが、不使用時で2倍以上、使用時でも1.5倍以上は電池持ちが良くなってるので、これもかなり良くなったと言えるところ。
強いて言うならのがっかりポインツで言えばホワイト系の色が好きなんだが、SO-01Mは薄いグレー、SO-51Aはやや濃い目のグレーしかないところだろうか。
Xperia8はブルー買ったからいいんですけどね。
いや、Xperia8は応急にはなってもXperia5(II)の代用にはならんのだけれども。
Xperia8の中身でチップだけSD835あたり入れてくれれば全く問題ないレベルなんだがなぁ。まあなんにせよ8や8Lite、10IIとかと5IIでは比べるものではないんだけれども、5IIの圧倒的な完成度がね、いや5でもいいんだが指紋センサーがうんこちゃん過ぎてなぁ。。。
(Amazon「Xperia5 II」への口コミより)
楽天市場
楽天市場では、2021年5月14日現在、Xperia5 II の「新品 未使用」などを販売しています。
「新品未使用」とは、通電動作確認は行っていますが、通常使用を一切していない未使用品で、初期のフイルム(カバー)は貼ったままの状態の端末のことを指します。
価格は97,500円です。
(画像:楽天市場より)
他にも、中古のXperia5 IIや、インターナショナルバーションなどの扱いもありますが、特にインターナショナルバージョンは、契約予定の格安SIMで利用可能か、事前に確認することをおすすめします。
楽天市場で「Xperia5 II」を購入した人の口コミ
即日配送で翌日に届きました。迅速な対応ありがとうございます。商品に関しても満足です。
(楽天市場レビューより)
まとめ
Xperia5 IIは、ゲーム好きやeスポーツをやっている人に注目されている端末です。
ゲームに特化した機能がある他、SONYならではの音質の良さなど、特筆すべき点がいくつもありますが、価格が10万円ほどするため、子ども用に購入するには躊躇してしまうかもしれません。
ただ、安い料金プランを選ぶなど、使い方によっては毎月の負担額は少なくて済みます。
格安SIMを利用する場合は、「Xperia5 II」が利用可能か事前にしっかり確認し、対応している端末を購入するようご注意ください。