テレビCMでもよく見かける、知名度のある施工管理アプリ「アンドパッド(ANDPAD)」。基本機能の他に、カスタマイズ可能なオプションが多数用意されており、導入している企業が多いことでも有名です。
そんな施工管理アプリのアンドパッドですが、「実際に利用しているユーザーの評判が低い」「導入検討中だけど大丈夫なの?」という疑問を抱いている企業もあるのではないでしょうか。
この記事では、アンドパッドの料金・費用・導入事例から評判まで、徹底的に解説しています。実際に導入しているユーザーの口コミをまとめているため、導入前の参考となるでしょう。ぜひ最後までご覧ください。
アンドパッド(ANDPAD)とは
株式会社アンドパッドが提供する「アンドパッド(ANDPAD)」は、導入企業数No1の施工管理アプリです。(「クラウド型施工管理サービスの市場動向とベンダーシェア」デロイト トーマツ ミック経済研究所調べ)
アンドパッドは、建築業界出身者がアプリを開発しています。そのため施工管理に必要な、写真整理・現場連絡・顧客管理・受発注機能などがオールインワンで利用可能となっており、施工現場のあらゆる課題の解決に役立ちます。
また、アンドパッドは、利用社数13万社・ユーザー数33万人と、国内最大級のサービスを提供しているのが特徴です。
運営元『株式会社アンドパッド』について
アンドパッドを提供している「株式会社アンドバッド」の企業情報を見ていきましょう。
会社名 | 株式会社アンドパッド |
所在地(東京オフィス) | 東京都千代田区神田練塀町300住友不動産秋葉原駅前ビル8階 |
代表者 | 稲田武夫 |
創業 | 2012年9月 |
資本金 | 63億593万円(資本準備金含む) |
事業内容 | 建設現場などの効率化から経営改善まで一元管理できるクラウド型建設プロジェクト管理サービス「ANDPAD(アンドパッド)」を展開 電子署名やタイムスタンプといった機能を備え建設業法・電子帳簿保存法に対応した電子受発注システム「ANDPAD受発注」を開発・提供 施工時間の短い工事に特化し、日程調整から現場情報の共有、作業完了報告までワンストップで実現できる稼働管理アプリ「ANDPADボード」を開発・提供 |
アンドパッド(ANDPAD)のアプリ評価は?
「Apple Store」でのアンドパッドの評価とレビューは、5段階評価で「2.8」という評価(2022年2月時点)となっています。導入企業数No1のアプリなだけに、口コミや評判が気になるでしょう。
以下では、実際にアンドパッドを利用しているユーザーの悪い口コミ・良い口コミを紹介します。
アンドパッド(ANDPAD)の悪い口コミ・評判
アンドパッドの悪い口コミ・評判を、AppStoreのレビューより3つ抜粋して紹介します。
- 不具合が改善されない
- 導入手順が不明確
- 工程表や資料などを印刷のサイズ指定ができない
Apple Storeのレビューでは、指摘した不具合がなかなか改善されないという声が多く見られました。
中でも気になる点としては、「報告書の不具合を直す際に数日かかり、アプリをアンインストールしてから再度取得してください」という声です。報告書は毎日提出する大切な書類です。不具合を直すまでの期間もかかり、アプリを取り直す手間が必要となれば、アプリの信頼度も下がるでしょう。
他にも、導入手順の説明が不明確な点も悪い評判でありました。導入する際、逐一カスタマーセンターに連絡が必要なため、利用するイメージが湧きにくいことも考えられます。
また、アンドパッド経由での印刷の際に、「サイズ変更ができない」「印刷の質が落ちる」ことも悪い評価として紹介されていました。
建設・建築現場は、毎日の作業で少しずつ変化していく仕事です。施工管理アプリの不具合が起きた際、対応が遅いと現場にも支障をきたす可能性があります。
アンドパッド(ANDPAD)の良い口コミ・評判
次にANDPADの良い口コミ・評判を3つ紹介します。
- 操作性が良く利用者を選ばない
- 利用できる機能が多い
- 現場のマップ表示が便利
アンドパッドの良い口コミであったのが、「操作性が良く利用できる機能の多さ」です。施工管理アプリによっては、機能を絞ることで定着のしやすさを高めているものもあります。
アンドパッドは、現場管理に必要な機能を網羅しており、利用機能の豊富さが評価されていました。なお、現場で働く職人も操作を覚えやすい点も良い口コミにありました。
アンドパッドでは、現場の場所をマップで表示することができます。施工現場の多くは住所が記載されていない所が多いですが、細かく住所を表示できている点が良かったという声がありました。
悪いレビューから見られたように、まだ改善の余地があるアプリとは言えますが、機能面や操作性の観点では高い評価を獲得しています。
アンドパッド(ANDPAD)の機能・できること
アンドパッドは、基本機能とオプションに機能に分かれており、各分類は下記を参考にしてください。
基本機能 | オプション機能 |
---|---|
写真・資料管理 | 受発注サービス |
日報 | 社内タスク管理 |
工程表 | 黒板機能 |
チャット機能 | 見積作成 |
営業管理 | 検査機能 |
カレンダー機能 | メンテナンス管理 |
以下では、追加費用が発生しない基本機能について詳しく解説し、オプション機能については表でまとめて紹介します。
写真・資料管理
アンドパッドの写真・資料管理は、クラウド上で自動整理してくれます。従来であれば、バラバラになる資料や写真の管理が容易になるのが特徴です。
現場で資料を忘れた際、事務所に戻る手間を省けるのも魅力の1つ。アプリを開けば、場所を選ばずに最新のデータを閲覧できます。
日報
アンドパッドは、簡単に日報を作成できるのが特徴です。アプリ内から写真を撮影し、進行報告や完了報告なども即座に作れます。報告書を作成する時間を短縮できる機能と言えるでしょう。
工程表
エクセルで管理している工程表を、アンドパッドで作成できます。アンドパッドで作成・管理することで、リアルタイムで進捗状況を確認できます。
また、工程ごとに通知設定ができるため、工期遅れを未然に防ぐことができるでしょう。
チャット機能
現場は生き物と言われるほど、急なトラブルや細かな変更があります。現場全体でアンドパッドのチャット機能を利用していれば、変更した工程や仕様を関係者にメールやFAXする必要がなくなります。
また、チャット上で作業終了状況の報告をもらえれば、現場に足を運ぶ時間の削減に繋がることも嬉しいポイントです。
営業管理
営業管理は、案件の進捗状況を一覧で管理できます。そのため、担当者が変更した際も、「現場状況の把握ができない」というミスを減らせるでしょう。
カレンダー機能
カレンダー機能は、工程表と連動しているため、スケジュールの管理が容易に行えます。現場で働く方のスケジュールも把握できるため、カレンダーを見れば一目で仕事内容を理解できます。
参加している案件の着工・完工・竣工日なども把握できるため、複数の現場を受けもつ方に役立つでしょう。
オプション機能のまとめ
アンドパッドは多彩なオプションが揃っています。現場管理を快適にする機能の特徴は以下の通りです。また、詳しい費用については公式HPからお問い合わせください。
オプション名 | 特徴 |
---|---|
受発注サービス | 建築・建設業界に特化した電子サービススマホで発注・納品・請求情報を管理できる建設業法・電子帳簿保存法に対応している |
社内タスク管理 | 注文住宅向けの作業タスクを管理する |
黒板機能 | 写真を黒板ごとに自動整理し、写真台帳作成まで行える |
検査機能 | テンプレート化した検査項目により記録が簡単に行える |
見積作成 | Web上で見積作成ができる案件情報に紐づいているため利益率のコントロールがしやすい |
メンテナンス管理 | 過去の顧客ごとのメール配信機能や定期点検管理機能が搭載 |
アンドパッド(ANDPAD)の費用・料金
アンドパッドの口コミや機能を紹介してきました。実際に利用する際の、月額料金や初期費用などは以下を参考にしてください。
※2022年2月時点でHPにて公開されている料金体系を一部抜粋しております。最新の情報は公式サイトもご覧ください。
プラン名 | 金額 | 利用可能人数 |
---|---|---|
ライト | 36,000円 | 60ID |
ベーシック | 60,000円 | 100ID |
ビジネス | 120,000円 | 200ID |
エンタープライズ | 要相談 | 500ID以上 |
アンドパッドの1番人気のプランは、「ベーシック」です。利用可能人数と金額が工事現場で利用しやすい設定になっているのが特徴です。
また、500IDを超える大規模な工事現場で利用する際は、アンドバッドの公式HPからお問い合わせください。
初期費用・オプション内容 | 金額 | 内容 |
---|---|---|
初期費用 | 100,000円 | 初期登録作業やレクチャー代 |
導入サポート研修 | 1回:100,000円 | 東京・神奈川・埼玉・千葉での開催費用 |
初期費用と導入サポート研修で注意する点がそれぞれあります。初期費用で支払う料金は、1年間の契約でかかる金額を記載しています。2年目以降で利用する際は、再度料金がかかるため注意しましょう。
また導入サポート研修は、上記で紹介した地域以外でも行ってくれますが、別途費用が発生します。そのため、上記以外の地域で研修を行いたい企業は、事前に相談しておくとトラブルを未然に防げるでしょう。
アンドパッド(ANDPAD)の評判・導入事例
この章では、実際にアンドパッドを導入している企業の評判・事例を、ANDPADの公式サイトより一部抜粋して紹介します。
株式会社上田工業
80枚の図面をタブレット1つで確認、持ち運びも楽になった
現場で図面を放置したまま失くしてしまったり、雨に濡れて字がにじみ図面が読めなくなったりなど、管理が難しく頭を抱えていた。協力会社の中には、「老眼だから字が小さくて見えにくい」といった不満の声もあった。
そうした問題がANDPAD導入後、一気に解決した。図面を全てタブレット上で見られるため、持ち運ぶ作業がほぼなくなった。それまでは現場担当がわざわざ会社に来て、その日に必要な箇所の図面を協力会社に渡す分も含めて印刷し、1人でまとめて現場に運んだりしていた。それがなくなって移動が楽になったという
引用:アンドパッド公式HP
西部ガス株式会社
協力会社の人材不足や労働時間の課題に対して、ANDPADを活用し業務効率化を図る
物件の図面や資料をANDPADで確認できるようになり、お客さまからのお問い合わせにスピーディに対応できるようになりました。物件資料を持ち歩く手間や、竣工図書から資料を探し出す作業もなくなり、負荷が軽減しています。お客さまの満足度も向上にも役立っていると感じます。
引用:アンドパッド公式HP
株式会社IPS:ガイソー上尾店
売上が倍増するも、業務効率化で残業時間を抑えた経営
工期が長期にわたる工事も増えていったので、営業や現場が疲弊してしまうかもしれないと不安になりましたが、実際は混乱もなく、しっかり現場を納めることができました。人を増やさず、なおかつ社員のキャパシティを超えずに対応ができたのは、ANDPADのおかげだと社員全員が言っています。残業時間も1日に1時間程度で収まっていますし、私自身の残業も減りました。
引用:アンドパッド公式HP
アンドパッド(ANDPAD)導入の流れ
アンドパッドを導入したい企業は、公式HPに詳しい導入手順の記載がないため、直接お問い合わせする必要があります。
公式HPを参考にすると、以下の方法で導入に関する悩みを相談できるので、参考にしてください。
- 資料請求する
- メールで相談する
- 電話で相談する
アンドパッド(ANDPAD)導入のメリット・デメリット
ここまでの内容を踏まえて、アンドパッド導入のメリット・デメリットをそれぞれ3つ紹介します。実際に利用している企業の情報をもとにしているため、利用前の参考となるでしょう。
アンドパッド(ANDPAD)導入のメリット
アンドパッドを導入するメリットは、以下の3つです。
- 施工管理に必要なさまざまな機能が搭載されている
- 直感的な操作性で利用者を選ばない
- 現場で働く職人向けの説明会を実施している
導入企業数No.1と知名度が高い施工管理アプリのアンドパッド。施工管理に必要な機能はもちろんのこと、企業ごとに合わせたオプションを追加できる点がメリットです。
アプリの操作性は直感的で、年配の方でも利用しやすい特徴をもちます。なお、職人向けの説明会を開いてくれるのも魅力の1つです。
普段利用している端末から動作を説明してくれるため、実際に利用するイメージがつきやすい点もメリットと言えるでしょう。
ただし説明会は無料ではないので、説明会を検討している企業は、事前に公式HPから費用を確認しておくことをおすすめします。
アンドパッド(ANDPAD)導入のデメリット
アンドパッドを導入するデメリットは、以下の3つです。
- 導入する際にまとまった金額が必要
- 個人や少数で利用するには向かない
- 多機能なため現場に浸透させるのに時間がかかる
アンドパッドを導入するためには、最低でも136,000円が必要です。(初期費用10万円+最低月額料金36,000円)そのため、個人で利用を検討している方や、少人数の現場だと採算が取れないことが考えられます。
また、機能数が多く現場に浸透させるためには、時間がかかることがデメリットと言えるでしょう。
メリットで紹介した説明会を実施できれば、現場に浸透させるまでの時間は短縮できます。ただし、説明会を実施するための費用や、関係者を集める手間がかかります。
以上のことから、アンドパッドは「大手ゼネコン」や「大手建設業界」向けのアプリであると言えるでしょう。
まとめ
株式会社アンドパッドが提供している、多機能施工管理アプリ「アンドパッド」について詳しく調査しました。
アンドパッドは施工管理に必要な、写真管理・資料管理・工程表・チャット機能などが搭載されています。なお、受発注機能・黒板機能・検査機能など、さまざまなオプションが用意されていることも特徴です。
実際に導入している企業を見ると、複数部署で施工管理を行う企業が多く見られました。初期費用や月額料金、オプション費用を考えると、まとまった金額を抽出できる企業向けのアプリだと予想できるでしょう。
導入企業数No.1の施工管理アプリですが、Apple Storeの評価とレビューは、5段階で「2.8」でした。Apple Storeのレビュー数は129件あり、1番多く評価されているのが1つ星という点は懸念点の一つと言えるでしょう。
実際にAppStore内のレビューを見てみると、「最悪」や「必要のないアプリ」といった文言もあり、改善の余地があるレビューも見られました。とはいえ、この点は業界最大級のアプリで日々アップデートが加えられていることを加味すると、改善に期待できると言えます。
施工管理アプリは、現場を円滑に進めてくれる画期的なツールです。ぜひ今回の内容を踏まえて、自社に合う施工管理アプリ選び、現場管理の効率化に役立ててください。