ビジネスや社会の「同調圧力」、何を感じますか?
すべての回答
Madoka Sawa / 澤 円
株式会社圓窓 代表取締役
ここ何年も感じたことがないと言う幸せ。 すでに圧力を受けてる感覚を忘れてしまった。
参考になった
Hiroshi Morita
株式会社モリタ設計/代表取締役
気に入らない人間を排除しようとするチカラ。 法的に問題あるようなことなら理解できますが、空気を読まずに我が道を進んでいるひとや、抜擢されたひとや、無愛想なひとなどを、排除しようとするところ。また、そういう時に繰り広げられる「べき論理」。
1
sou
個人事業主 整体院経営
・安定が一番という価値観 個人でお店をやっていると 「会社員の方が結果が出しやすく、リスクを取らず、 毎日変わらない日々を過ごしたほうがいい」 という圧力を感じたりします。 やりたいことを貫くのは非常識、難しい、キツい、 とやったこともないのにそういった圧力を掛けられると勇気が挫かれそうになります。 そういった圧力を掛けられるのも、「学び」。 圧力を掛けてくる人たちを理解できるか、許せるか。 そこを許
とある会社の平社員
the 平社員
立場が下の人間が、上の人間に対して、はっきりとした意見を言うと、変な空気になる謎ルール。
垣原勉
頑張ります
特には感じていません。単純に鈍感なだけかもしれません。逆に新卒や若手ではなく同調圧力をかけてる立場だからという可能性も否定できないともいえます。
豊田俊
アマゾンジャパン合同会社
職場の『誰々が嫌い』的な話 本当に興味が無いし、めんどくさいから関わりたく無い。なんなら誰とでも仲良くしたいので巻き込まないでほしい。ベンチャー時代はこんなことが多かった記憶です。 ※今は全然そんな職場環境ではありません
2
naokiと申します。SDGs💖
マーケティング担当
定時帰宅できないとかかな?
Kensu
ものづくり設計者、主任
目上の役職者のミスリードを指摘できない
ken13
技術職、主任
『役職至上主義』 役職が上の人と異なる主張がなかなかできないように感じている人が多い様に感じる。 必要以上に役職を重んじるような同調圧力が強いため、色んな意見を言い合えない状態になっているような気がします。 「役職は役割」という意識がもっと拡大していくことを願います。
3
michi kawamura 河村みち
ピアニスト
同調圧力だらけかもです😅 結局 自分の知らないこと 理解できないこと できないこと を他の人にやられてしまうと 置いていかれる感があるので そうなるのかなぁ と思っています。 クラッシックなど伝統を大切にしようとするあまり、 ーそれを大義名分にしてー
職員室で叫べなかったので、ネットで叫ぶ。
元公立高校教員10年、今3K労働業界
「いろんな価値観があって良いんじゃない?」と言って、こちらが主張する価値観を潰しにくる圧力。 上記は保守的な主張に対してリベラルな人が言いがちな同調圧力。リベラルな人が自分は心が広いことを装いながら言います。いや、「いろんな価値観があって良い」ならその保守的な主張も認めてあげなさいよ。「強制してはいけない。」ということを彼らは強制してきます。 僕はわりと保守的で、結婚して家庭を持つべきやら同性婚反
5
たのま|辞めないんジャー
メンタルヘルスコーチャー/保健師
温暖化を無視した制服文化です。 革靴を履いて出勤、通学するのはホントにもうやめましょうよ。 高温多湿の夏が約2ヶ月、梅雨も2ヶ月、さらに路面が凍るほどの寒さになる冬の時期。 これだけハードな気温の変化には、現代のハイテクスニーカーでできる限り武装するべきです。足を守ろう! しかもオシャレに気をつかって革靴、というわけでもないので、カカトは外側が削れてボロボロ、革もカピカピでひび割れた靴たちを朝のホー
air-groove
どこかの店の店長。と、だけ
発言をしても跳ね返されるから、結局誰も発言しなくなり、意味不明な業務やミーティングでの決定事項が増えてやりにくさが増す。 風土が悪いという事やね
ミニシミ
元生活訓練の支援員
力・発言力のある人の出来ない認定が そのまま職場総意の「仕事出来ない認定」になること。 自分を守るため、社内で生き残るためにどうしても発言力の強い人に「無意識」に従ってしまうことがよくあると思います。 仕事は、得意なことと不得意なことがあるのですべてのことで「仕事ができない」とはないはずなんですが、この認定は、すべて出来ない扱いになってしまいます。 この「仕事出来ない認定」になってしまうと、たとえ
4
あにあに
気ままな会社員
仕事というか日本全体ですが、普通でない新しいことをすると叩く風潮が息苦しいです。 なぜ、そんな考え方あったんだ?どうなるか見守ろう!理解できないけど勝手にやってみれば?というスタンスにならないのか。。 叩いて足を引っ張って。。何とも悲しいです。
たしづん:プロリーマン
測量会社 一般社員
非効率なやり方に対しては、息苦しさを感じますね。 たとえば日報。全員にメールで共有され、全員が決まった書き方で書きます。 でもぶっちゃけ読みづらいので、個々の書き方に任せた方がいいのでは…と思っています。 ぼくは(ア)(イ)(ウ)やa. b. c. のように箇条書き・段落分けすると上手くまとまるので… ただぼくは基本的に、悪目立ちしない範囲で自分用にアレンジすることが多いです。 振る舞い方なんかは全く同調しませんか
三十年寝太郎
仮FIREしてみた元営業マン
人と同じくらいの結果を出せて“当たり前”という共通認識。 「いやいや、当たり前でしょ」と言う人もいるでしょうね。 でもそんなことはありません。人には能力差があります。能力が無い私が言うのだから間違いありません。 「そのくらいできるはず」という圧力に苦しんでいる人は多いと思います。 給料なんか差を付けていただいて全然構わないんだけどね。無理強いされるよりはマシ。
シンディ
契約の社員
反対側の目線を持ててないコミュニケーション。上司の自慢話はその典型ですかね。これも自戒を込めてなのですが…。 そもそも"しない"か、するときは相手を選んだ方がいい。あえて自分を否定してくれる人にするとかね。妻とか😅 同調圧力をかける側にいかないようにしたいです。
小松朗宏【公式】
セキュリティエンジニア/マーケティング
「今までこうしてきたので」 と言う人が一定数います。 なぜ新しい人を雇うのかと言いたい。
カテゴリ
FOLLOW US
ビジネスや社会の「同調圧力」、何を感じますか?