宜野湾市議 呉屋ヒトシのブログ あなたの声が力になる!

宜野湾市議会の事や市内の様子を中心にご報告。夢のある宜野湾市を目指して頑張ります!

勉強会

親学講演会「発達障害・児童虐待の予防、改善のために」

ご訪問ありがとうございます。

昨日、土曜日は 豊見城市中央公民館にて 親学講演会「発達障害・児童虐待の予防、改善のために」~親が変われば子どもも変わる~ 参加しました。

講師は、明星大学教授の高橋史朗先生。高橋先生の親学講演会を拝聴するのは、今回で3回目になりますが、毎回、関心します。また、自分の家庭はどうか?自問自答するなかで、自分自身も子どもを通して勉強することは沢山あります。

今回の講演会、後援団体に 豊見城教育委員会、那覇市教育委員会、浦添市教育委員会、嘉手納町教育委員会、日本保育協会沖縄支部、日本会議所青年会議所沖縄地区協議会、那覇商工会議所青年部、沖縄県親学推進議員連盟、一般財団法人親学推進協会

特に、市町村の教育委員会が後援が嬉しいですね。

さて、今回の講演会のテーマである 発達障害・児童虐待の要望、改善のために 

親学講演会「発達障害・児童虐待の予防、改善のために」

冒頭 高橋先生は、先天性発達障害は予防できないと前置きされた後に、具体的な事例を挙げて説明されました。

発達障害は予防・改善できる
○伝統的子育てによる予防の効果
○昔ながらの遊びの意義
○親支援の課題は「障害受容」
○縦と横の連携を図る人材の育成、支援システムの構築
○埼玉モデルの全国展開を

今回の親学講演会の中で「脳科学」と子どもの成長についてお話されていました。科学的な根拠をもって日本の伝統的な教育、家訓。「ならぬことはならぬものです」

「子は親の鏡」「親は子の鑑」 子どもは、親の姿を映し 親は子どものお手本にならなければいけない。
口で言うのは簡単ですが、実践できるよう頑張らなければいけないと思いました。

親学講演会「発達障害・児童虐待の予防、改善のために」

講演会終了後、高橋史朗先生の本の販売とサイン会がありました。サインには「大丈夫」と書いて頂いています。
このエピソードについては講演会の中でも紹介されておりました。
「大丈夫」ということばには、やる気と勇気の力が湧いてきます。その為には、スポーツであれば練習、試験や勉強は、しっかりと学習を行いながら役立つ言葉だと思います。



にほんブログ村 地域生活(街) 沖縄ブログ 宜野湾情報へ
にほんブログ村 よろしかったらクリックお願いします。
にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ
にほんブログ村 よろしかったらクリックお願いします。
同じカテゴリー(勉強会)の記事
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
プロフィール
呉屋等
呉屋等


昭和38年7月生まれ
平成18年初当選現在4期目
議会選出監査委員
福祉教育常任委員
議会運営委員
新型コロナウイルス等感染症調査特別委員会委員長
(地域活動)
宜野湾市交通安全指導員
普天間三区審議委員
普天間三区地域支え合い委員
沖縄県立普天間高等学校PTA副会長 (H29~30)
普天間中学校PTA副会長 (H27~28)
普天間第二小学校学校評議委員(H27~30)
普天間第二小学校PTA副会長(H24~25)
学校法人石川学園理事
社会福祉法人輝福祉会理事
NPO法人普天間門前まちづくり期成会理事
沖縄防衛協会青年部
FMぎのわん「ひーとーのお昼前」土曜日午前11時~ 尊敬する人「両親」「坂本龍馬」「本田宗一郎」
好きな歌「夢叶う」「Myself」「芭蕉布」  
マイアルバム
< 2022年08月 >
S M T W T F S
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
アクセスカウンタ
Total: 357,333
Today: 74
Yesterday: 62
過去記事
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
QRコード
QRCODE