PLANETS CLUB

埋め込み

「遅いインターネット」や「モノノメ」を手掛ける宇野常寛主宰のコミュニティです。発信ノウハウを共有する講座や読書会など、週に一度のオンラインミーティングで学びを深めることできます。さらに、これまで配信した1000本以上の動画や記事も見放題。いただいた会費を元に遅いインターネット計画を前進させます。

446人

14件

一覧を見る

評論家・宇野常寛主宰の企画ユニット「PLANETS」公式アカウントです。

PLANETS CLUBは「遅いインターネット」や「モノノメ」を手掛ける宇野常寛が主宰する学びのコミュニティです。
発信ノウハウを共有する講座や読書会など、週に一度のオンラインミーティングで学びを深めることができます。

皆さんからいただいた会費は「遅いインターネット計画」のために活用させていただいています。

「遅いインターネット計画」とは、良質な記事を「読む」運動(Webマガジン「遅いインターネット」の運営)と「書く」力をはぐくむ運動(PLANETS CLUB内のワークショップ・PLANETS School)を通して、「速すぎる」情報の消費速度に抗い自分なりのペースで情報を咀嚼できる習慣を身に着けるための活動です。

Webマガジン「遅いインターネット」では会員の皆様のおかげで、閲覧数を一切気にせず、いま本当に必要なこと、面白いと思えることを記事にすることができています。


〈2022年8月のPLANETS CLUBで行われるイベント〉
1.宇野常寛が直接指導するオンラインゼミナール「宇野常寛ゼミ」

(宇野常寛からのメッセージ)

試験的に宇野常寛ゼミをはじめます。コンセプトは「僕程度には、何でも書けて、話せる人の育成」です。僕が批評家として、さまざまな媒体の編集者として考えていることと、スキルを教える講座です。作品分析、時代への応答、ライフスタイルまでさまざまなテーマを扱います。時々ゲストも呼びますが、基本は僕の指導です。ただ動画を見ているだけでも学べるように工夫しますが、参加型の授業も考えています。「大人の社会科見学」的なアクティビティも用意しています。当面、僕の直接の知り合いとPLANETS CLUBメンバーのみの参加に限定します。よろしくお願いします。

これまで&これからの講義はこちらから!

▼ゼミのコンセプトや講座内容を解説したプレ講座の模様を、PLANETS YouTubeチャンネルにて公開しています。


8/8(月)「これからの公共空間の条件を考える:プラットフォームから『庭』へ」

今回の講義では、僕が「群像」(講談社)で連載中の場所論『庭の話』とリンクした内容を扱います。「多自然ガーデニング」をはじめとする近年の環境保護の議論を参照しながら、これからの公共空間のあり方について考えます。

『遅いインターネット』の情報社会論の続編であり、『PLANETS vol.9』で展開したオルタナティブ・オリンピック・プロジェクトや「モノノメ」で考えてきた都市論のアップデートでもあります。


▼8/25(木)「緊急開講:2022年の富野由悠季入門(とその応用)」

『機動戦士ガンダム』シリーズの産みの親である富野由悠季監督。この夏は最新作『Gのレコンギスタ』劇場版5部作の完結により、インタビューなどの露出が増えている。そのエキセントリックな発言に面を喰らった読者も多いだろう。

しかし、富野由悠季の真価は当然その作品にある。富野由悠季の作品はアニメという表現を、そしてこの国のサブカルチャーをどう変えてしまったのか。

アムロとシャアを『名探偵コナン』の登場人物だと誤解しているビギナーから、一年戦争を生き延びてグリブス戦役に刻(とき)の涙を見た戦中派までを対象に、2022年の「いま」だからまとめることのできる富野由悠季AtoZを緊急開講する。


8/31(木)「緊急特別対談 『政治と宗教/社会とカルト」』松本紹圭×宇野常寛」

安倍晋三元首相の暗殺事件をきっかけに、旧統一教会と自由民主党の関係が大きく注目を集めている。「政治と宗教」という古くて新しい問題の現在形とは? そして既存の宗教は現代の「カルト的なもの」に対して、あるいは山上容疑者の抱えていた救われなさに対してどうアプローチするのか? 今回は予定を変更して、松本紹圭さんを招きゼミ生のみなさんと一緒に議論します。


2.「書く」「編集する」「発信する」技術を学ぶ「PLANETS School」

評論家・PLANETS編集長の宇野常寛がこれまで身につけてきた〈発信する〉ことについてのノウハウを共有する限定講座「PLANETS School」。前年度までは宇野常寛のこれまでのキャリアから、情報収集、本の読み方、企画論、ストーリーテリング、ライティング、取材術など、さまざまな視点から「文を書くとはどういうことか」「発信するために必要なこととは何か」を講義してきました

2022年から始まる第3期は宇野常寛が信頼を置く〈発信する〉ことに関するプロフェッショナルを各回のゲスト講師に迎え、幅広いテーマでの講義・添削を実施しています。


8月のPLANETS School

今回のゲスト講師は、作家の浅生鴨さんです。サラリーマンとしてさまざまな企業で企画職を経験したのち、NHK広報局Twitterの初代「中の人」としても人気を博した浅生さんに、「書く」ことを「自分の職業に活かす」ための極意をレクチャーしていただきます。



3. 「読む」技術を身につけるための「遅いインターネット読書会」

「読む」技術を身につけるための「遅いインターネット読書会」では、毎月1冊、宇野常寛がセレクトした本を課題図書とし、要約発表とディスカッションを中心に進めています。

今回は、PLANETSの新刊・小山虎『知られざるコンピューターの思想史』をPLANETS CLUBメンバーとともに読み解きます。

当日はメンバーによる要約発表パートとディスカッションパートの二部構成でお届けします。メンバーは無料でご参加できますので、ぜひご参加ください!


▼小山虎『知られざるコンピューターの思想史』について

フォン・ノイマン、ゲーデル、そしてタルスキ。

現代のコンピューターサイエンスの礎を築いた偉人たちを育んだオーストリア哲学の系譜とは?
二度の世界大戦をまたぎ、新大陸アメリカで開花した情報技術と分析哲学の知られざるルーツをたどる、気鋭の分析哲学研究者による野心的な思想史です。

中欧オーストリアを中心に活躍し、20世紀の科学革命を牽引した哲学と数学の立役者たちは、アメリカの地にどんな「理想」を植え継いだのか。
ほとんど接点のなさそうに見えるコンピューター・サイエンスと分析哲学という二つの学問知のルーツを繋ぎ、その土壌となった大学制度や研究機関の成り立ちや文化風土も視野に入れながら解説します。


4.「飲まない東京」プロジェクト

「とりあえずお酒を飲みに行く」のではない大人の遊びを考える「飲まない東京」プロジェクト。毎月1回、発酵デパートメント代表の小倉ヒラクさんとともにトークイベントを開催しています。

次回の開催については現在日程調整中です。続報を楽しみにお待ちください!


▼「飲まない東京」プロジェクトとは? 

「お酒を飲まなくて「も」楽しい街」がコンセプトです。ときに昭和的な古い働き方や女性蔑視の温床として批判される「飲み会」から離れて、余暇を楽しむことがもっとあっていいと思いませんか? PLANETSCLUBは「飲まない東京」プロジェクトと題して、お酒を飲まない「あそび」「たのしみ」の可能性を追求します。編集長・宇野による「飲まない東京」プロジェクトについての記事はこちら


〈PLANETS CLUBでは、PLANETSの配信するコンテンツが見放題です〉

「宇野常寛ゼミ」や「PLANETS School」に加え、その他の動画番組・トークイベントはいつでも無料でアーカイブ視聴可能です

現在視聴可能なトークイベント

・「批評座談会」(毎月1回以上放送)

アニメや漫画などのジャンルから毎月話題作を一つ取り上げて語り合う座談会。『エヴァンゲリオン』や『進撃の巨人』などの大作をはじめ、サブカルチャー評論家としてキャリアをスタートさせた宇野常寛が豪華ゲスト陣とともに語り合います。

これまでに扱った作品:
『シン・エヴァンゲリオン劇場版:||』
『進撃の巨人』
『チェンソーマン』
『呪術廻戦』
『ベルセルク』……

・不定期開催中のトークイベント

渋谷ヒカリエでのトークイベント「渋谷セカンドステージ」をはじめ、不定期で大型のトークイベントを開催しています。開催後、動画配信していたイベントは後日アーカイブでの視聴が可能です


〈メールマガジン「Daily PLANETS」(平日週2回配信)〉

連載記事
井上明人「中心をもたない、現象としてのゲームについて」
猪子寿之「連続するものすべては美しい」
落合陽一「マタギドライヴ」
近藤那央「ネオアニマ」
高佐一慈「誰にでもできる簡単なエッセイ」
三宅香帆「母と娘の物語」
丸若裕俊「ものの茶話」
ほか多数


〈入会特典について〉

新規入会いただいた方には、宇野常寛が責任編集をつとめる紙の雑誌『モノノメ #2』をはじめとするPLANETS刊行の書籍1冊、もしくはPLANETS Schoolの過去動画1本をプレゼントしています


〈クラブメンバーだけの特別イベント〉

ランニングイベントや読書会、教育や子育てに関する勉強会、話題の映画やアニメを語る会など、メンバーが立案したイベントが日々開催されています。

「飲まない東京」プロジェクトなど、PLANETS CLUBから始まった活動にも「中の人」として参加できます。

【分科会(一部抜粋)】
ランニング部 / こども未来部 / アニメ部 / オンライン読書会など


〈よくあるご質問〉

【PLANETS CLUBにはどんな人が参加していますか?】
「遅いインターネット」計画を支持する10代から60代まで、そして、学生や主婦、社会人まで、幅広い方々が所属しています。

【Facebookに参加しないといけないですか?】
LINEやTwitterなどでもお知らせは配信しますが、動画や記事はFacebookグループにて発信いたします。Facebookグループにご参加頂けなかった場合、動画と記事がご覧いただけないことがございます。

【仕事や子育てが忙しく、リアルタイムで参加できない可能性が高いのですが大丈夫でしょうか?】
問題ございません。原則、ほぼすべての動画はアーカイブが残りますのでお好きなタイミングにご覧いただくことが可能です。また、気になった記事や動画だけを読むだけでも問題ありません。

【海外在住でも参加できますか?】
もちろんご参加いただけます。オンライン上での配信やコミュニケーションがメインですので、世界どこからでもご参加いただけます。実際、海外から参加している方も多数参加しています。

【他の参加者とコミュニケーションをとる必要はありますか?】
特にありません。配信を見たり、記事を読むだけでも十分楽しんでいただけると思います。ご自身のペースで無理なくご参加ください。


▼宇野常寛プロフィール

評論家。1978年生。批評誌〈PLANETS〉編集長。著書に『遅いインターネット』(幻冬舎)、『ゼロ年代の想像力』(早川書房)、『リトル・ピープルの時代』(幻冬舎)、『日本文化の論点』(筑摩書房)、『母性のディストピア』(集英社)、『若い読者のためのサブカルチャー論講義録』(朝日新聞出版)。共著に石破茂との対談『こんな日本をつくりたい』(太田出版)、『静かなる革命へのブループリント この国の未来をつくる7つの対話』(河出書房新社)など。立教大学兼任講師。


▼運営会社「PLANETS」について

宇野常寛が主宰する企画ユニットです。雑誌、書籍の出版を中心に、メールマガジン、インターネット生放送、トークイベントの開催など様々な活動を行っています。詳細はこちら

*各種リンク
-Twitter @PLANETS_10
-Facebook
-Instagram
-ニコニコ動画内「PLANETSチャンネル」(テキスト、生放送、動画アーカイブ)
-PLANETS note(テキスト)
-PLANETS YouTubeチャンネル(生放送、動画アーカイブ)
-PLANETS CLUB note(PLANETS CLUBのクラブ活動報告)
-PLANETS公式オンラインストア(書籍の販売)
-遅いインターネット(ウェブマガジン)


▼注意事項

・本ファンクラブ内の情報や、オーナーが発信する内容について、外部へ漏洩することを禁止致します。(口外、SNSなど)

・他の利用者への誹謗中傷、荒らし行為などに該当する行為があった場合、強制退会とさせていただく場合があります。

・その他規約はCAMPFIRE利用規約に準じます。
 利用規約はこちら

お支払い方法のご案内

CAMPFIREコミュニティは以下のお支払い方法に対応しています。

クレジットカード
キャリア決済
電子マネー

※1 d払いは参加費の上限1,000円まで
※2 Apple Payを利用できるのはSafariのみ、初月無料の特典への支払いは利用対象外

その他詳細や注意事項は対応しているお支払い方法についてをご覧ください。

もっと読む

このコミュニティにコメントする

メンバー特典を選ぶ

3,980円/月
メンバー37
【学割コース】
学生の方向けのコースです。
1) 『モノノメ』の販促会議や〈飲まない東京〉プロジェクトなど限定プロジェクトに参加できます。

2)〈発信できる人になる〉ことを目標に宇野常寛らがそのノウハウを教授する講義[PLANETS School]などの限定イベントや配信に参加できます。

3) PLANETSのメルマガや動画配信のアーカイブが1000以上あります。※メルマガは入会日以降に配信される記事が購読可能です

4) ウェブマガジン「遅いインターネット」をサポートできます。

5) Facebookの非公開グループに参加できます。

6) 宇野がすごく喜びます。
※詳細はプロジェクトページ本文をご覧ください。

※備考欄に、所属している学校名と学年を記入してください。

人数制限あり:あと16人まで

4,980円/月
メンバー293
【スタンダードコース】
1) 『モノノメ』の販促会議や〈飲まない東京〉プロジェクトなど限定プロジェクトに参加できます。

2)〈発信できる人になる〉ことを目標に宇野常寛らがそのノウハウを教授する講義[PLANETS School]などの限定イベントや配信に参加できます。

3) PLANETSのメルマガや動画配信のアーカイブが1000以上あります。※メルマガは入会日以降に配信される記事が購読可能です

4) ウェブマガジン「遅いインターネット」をサポートできます。

5) Facebookの非公開グループに参加できます。

6) 宇野がすごく喜びます。
※詳細はプロジェクトページ本文をご覧ください。

人数制限あり:あと6人まで

10,000円/月
メンバー3
【「遅いインターネット」サポートコース(個人)】

ウェブマガジン「遅いインターネット」をもっとサポートしてくださる方向けのコースです。

★限定特典
1) ウェブマガジン「遅いインターネット」内のお好きな記事にあなたのお名前をクレジットします。
2) スタンダードコースの特典がすべて受けられます。
※ウェブマガジンへのクレジットにあたっては審査があります
※クレジットする記事は先着のため、必ずしもご希望に添えない可能性もございます
※表記する名前や時期については入会後、メールにてご案内差し上げますのでそちらでご回答ください。

100,000円/月
メンバー0
【「遅いインターネット」サポートコース(法人)】
ウェブマガジン「遅いインターネット」をもっとサポートしてくださる企業様向けのコースです。

★限定特典
1) ウェブマガジン「遅いインターネット」に法人名をクレジットします
2) 社員10名(契約形態問わず)までがスタンダードコースの特典をすべて受けられます。
3) 毎月1時間、宇野とのオンライン会議ができます。
※ウェブマガジンへのクレジットにあたっては審査があります。
※クレジットする記事は先着のため、必ずしもご希望に添えない可能性もございます
※表記する名前や時期については入会後、メールにてご案内差し上げますのでそちらでご回答ください。

気になるコミュニティはお気に入りに登録しておくと新着情報の通知を受け取れます。

このコミュニティへの取材や問題報告等はこちら