今回はウイスキー物語として、サントリー角瓶を採り上げます。
サントリーの創業者である鳥井信治郎は、旧制の商業学校を卒業して13歳で小西儀助商店(現在のコニシ株式会社)に丁稚奉公に入り、20歳でサントリーの前身である鳥井商店を創業しました。
当初は酒類のみならず調味料や歯磨き粉などの販売を手がける商社のような経営でした。
1906年にスペインワインを手がける商社を買収し、それらの販売を始めるも酸味が強くて不評でした。
そこで鳥井は日本人にあうよう甘味料を加えて甘さが主体のワインに作り替えました。それが1907年に販売された「赤玉ポートワイン(現:赤玉スイートワイン)」でした。
日本初と言われるヌード写真のポスターも興味を引き、赤玉ポートワインは大ヒットとなりました。
これが、鳥井が日本人向けに洋酒を調整する原体験になったと言えます。
数年後に樽の中を見るとアルコールは琥珀色に成り、香り、味も加わった物になりました。
鳥井はこれをトリスウイスキーとして販売すると完売し、日本でもウイスキーが売れると確信しました。
しかし当時の日本では、アルコールにカラメルで着色した物をウイスキーとして売ることが多く、海外のウイスキーとは全く違うまがい物しかありませんでした。
鳥井は本格的なウイスキーを作って販売する決意をしました。
鳥井はスコットランドからディスティラーを招聘する予定でしたが、そんな折にスコットランドでウイスキー作りを学んでいた物の、所属していた摂津酒造がウイスキー作りを断念して実質フリー状態だった竹鶴政孝と出会い、10年契約で雇い入れました。
竹鶴は本格的なウイスキーを作るためにはスコットランドに近い気候の立地である北海道に蒸溜所を作るべきだと提案しましたが、当時の北海道は本州まで水運で荷物を運ぶために数日必要であったために反対、本社のある大阪から近い場所の建設を要請しました。
そして見つけられたのは、3つの川が淀川として合流して湿気が高く、山からの水の質が良いという理由で、大阪と京都の県境に山崎蒸溜所を建設するに至り、ウイスキー作りが始まりました。
その中で鳥井は、赤玉ポートワインのように日本人好みにスモーキーさを抑えて甘味のあるブレンドにすることを提案しましたが、竹鶴は反発。答えが出ないまま10年の契約が終わりを迎え、竹鶴は更新せずに退職しました。
鳥井は、竹鶴のもとでディスティラーとして育った息子、吉太郎とともに、自らのアイデアであった日本人好みのウイスキー作りを始めました。
最初に製造したウイスキーが12年の熟成を経たことでまろやかになったことも幸いし、そのウイスキーは体現されることとなりました。それが現在の角瓶の前身である「サントリーウイスキー12年」でした。
そしてこのウイスキーは海外のウイスキーの輸入停止という波に乗って大ヒットとなりました。
さらに太平洋戦争が勃発すると、山崎蒸溜所は海軍の軍需工場となり、原材料の優先調達を受けつつ角瓶を製造、海軍が買い取る形となり、莫大な収益をもたらしました。
また、従軍し帰国した兵士たちが愛飲したことによって、サントリーウイスキーはさらに世間に知られる存在となりました。
その後角瓶はサントリーウイスキーのミドルクラスを受け持つこととなり、長きにわたってサントリーのウイスキーの看板の一翼を担っていました。
しかし1980年代前半をピークにウイスキーの消費が低下し続け、角瓶もいつしか中高年の酒というイメージがつきまとうようになりました。
そして2008年、角瓶を炭酸水で割ってレモン果汁を加える「角ハイボール」を開発、飲食店に専用サーバーを置くなど積極的なプロモーションを行った結果、大ブームを巻き起こすことになりました。
特に若年層においては、焼酎、チューハイ、ワインと言ったお酒が主流でウイスキー自体の認識が希薄だったところに、新鮮な飲み物として注目されたのが理由と言えるでしょう。
2009年からはウイスキーの消費が回復し、角瓶の原酒が足りなくなるまでに至りました。
2010年に出荷量の調整を行いつつ増産を開始、安定供給が出来るようになり、ハイボールをお酒の定番として定着させることに成功しました。
現在売られている角瓶は、2016年にリニューアルがされたもので、よりハイボールに最適化されたブレンドになりました。
業務用においては「特製<角>」という、角瓶のウイスキーにレモンピールスピリッツを加えて、炭酸水さえ加えれば角ハイボールとして作れる5Lのペットボトルもあります。
このほか、2022年8月から期間限定で販売が再開された白角、一部店舗で流通している、初代の角瓶の香り、味を再現した復刻版が売られています。
味わいはアルコールからの辛みが目立ち、奥から酸味と渋みが続きます。
味わいは、まだアルコール由来の辛みが残りますが、酸味と軽い苦みが広がり、甘さも奥から感じられます。
味わいは、軽い酸味の後、甘さが目立って感じます。
味わいは、甘味よりも酸味が勝るようになります。
流石にストレートで飲むにはアルコールがきつく感じられてしまいます。
ハイボールに飽きてきたら、ロックや水割りで飲んでみるのもいいでしょう。
700mL、アルコール度数40度、価格は1400円ほどです。
甘味ワインで大成功
当初は酒類のみならず調味料や歯磨き粉などの販売を手がける商社のような経営でした。
1906年にスペインワインを手がける商社を買収し、それらの販売を始めるも酸味が強くて不評でした。
そこで鳥井は日本人にあうよう甘味料を加えて甘さが主体のワインに作り替えました。それが1907年に販売された「赤玉ポートワイン(現:赤玉スイートワイン)」でした。
日本初と言われるヌード写真のポスターも興味を引き、赤玉ポートワインは大ヒットとなりました。
これが、鳥井が日本人向けに洋酒を調整する原体験になったと言えます。
日本で本物のウイスキーを作りたい
同時期に、鳥井は海外から模造アルコールを輸入しましたが、飲めるものではなく、捨てるのももったいなかったのか、ワイン樽の中にしばらく保管していました。数年後に樽の中を見るとアルコールは琥珀色に成り、香り、味も加わった物になりました。
鳥井はこれをトリスウイスキーとして販売すると完売し、日本でもウイスキーが売れると確信しました。
しかし当時の日本では、アルコールにカラメルで着色した物をウイスキーとして売ることが多く、海外のウイスキーとは全く違うまがい物しかありませんでした。
鳥井は本格的なウイスキーを作って販売する決意をしました。
鳥井はスコットランドからディスティラーを招聘する予定でしたが、そんな折にスコットランドでウイスキー作りを学んでいた物の、所属していた摂津酒造がウイスキー作りを断念して実質フリー状態だった竹鶴政孝と出会い、10年契約で雇い入れました。
竹鶴は本格的なウイスキーを作るためにはスコットランドに近い気候の立地である北海道に蒸溜所を作るべきだと提案しましたが、当時の北海道は本州まで水運で荷物を運ぶために数日必要であったために反対、本社のある大阪から近い場所の建設を要請しました。
そして見つけられたのは、3つの川が淀川として合流して湿気が高く、山からの水の質が良いという理由で、大阪と京都の県境に山崎蒸溜所を建設するに至り、ウイスキー作りが始まりました。
失敗、そして方針転換
鳥井と竹鶴は当初、本格的なウイスキーを出すことを念頭に、最初の製品である「白札(後のサントリーホワイト)」を出すものの、スモーキーな香りが嫌悪されていたようで不評を買い、改良品として「赤札(後のサントリーレッド)」を出しますが、これも売れませんでした。その中で鳥井は、赤玉ポートワインのように日本人好みにスモーキーさを抑えて甘味のあるブレンドにすることを提案しましたが、竹鶴は反発。答えが出ないまま10年の契約が終わりを迎え、竹鶴は更新せずに退職しました。
鳥井は、竹鶴のもとでディスティラーとして育った息子、吉太郎とともに、自らのアイデアであった日本人好みのウイスキー作りを始めました。
最初に製造したウイスキーが12年の熟成を経たことでまろやかになったことも幸いし、そのウイスキーは体現されることとなりました。それが現在の角瓶の前身である「サントリーウイスキー12年」でした。
そしてこのウイスキーは海外のウイスキーの輸入停止という波に乗って大ヒットとなりました。
さらに太平洋戦争が勃発すると、山崎蒸溜所は海軍の軍需工場となり、原材料の優先調達を受けつつ角瓶を製造、海軍が買い取る形となり、莫大な収益をもたらしました。
また、従軍し帰国した兵士たちが愛飲したことによって、サントリーウイスキーはさらに世間に知られる存在となりました。
角ハイボールのヒット
しかし1980年代前半をピークにウイスキーの消費が低下し続け、角瓶もいつしか中高年の酒というイメージがつきまとうようになりました。
そして2008年、角瓶を炭酸水で割ってレモン果汁を加える「角ハイボール」を開発、飲食店に専用サーバーを置くなど積極的なプロモーションを行った結果、大ブームを巻き起こすことになりました。
特に若年層においては、焼酎、チューハイ、ワインと言ったお酒が主流でウイスキー自体の認識が希薄だったところに、新鮮な飲み物として注目されたのが理由と言えるでしょう。
2009年からはウイスキーの消費が回復し、角瓶の原酒が足りなくなるまでに至りました。
2010年に出荷量の調整を行いつつ増産を開始、安定供給が出来るようになり、ハイボールをお酒の定番として定着させることに成功しました。
現行ボトルについて
現在売られている角瓶は、2016年にリニューアルがされたもので、よりハイボールに最適化されたブレンドになりました。
業務用においては「特製<角>」という、角瓶のウイスキーにレモンピールスピリッツを加えて、炭酸水さえ加えれば角ハイボールとして作れる5Lのペットボトルもあります。
このほか、2022年8月から期間限定で販売が再開された白角、一部店舗で流通している、初代の角瓶の香り、味を再現した復刻版が売られています。
テイスティング
ストレート
先にアルコールからの刺激があった後は青リンゴ、ブドウの爽やかな香りが続き、奥からバニラが感じられます。味わいはアルコールからの辛みが目立ち、奥から酸味と渋みが続きます。
ロック
バニラ、ピート、リンゴ、ブドウの香りが広がります。味わいは、まだアルコール由来の辛みが残りますが、酸味と軽い苦みが広がり、甘さも奥から感じられます。
水割り
カラメルの甘い香りが先立ち、奥からブドウ、リンゴの香りが広がります。味わいは、軽い酸味の後、甘さが目立って感じます。
ハイボール
レモン果汁を入れず、ソーダ割りにしましたが、軽くエステリーな香りがした後、ブドウ、リンゴの香りが続き、奥からバニラの香りが広がります。味わいは、甘味よりも酸味が勝るようになります。
角ハイボール以外もそれなりに飲める
今の角瓶は、炭酸水とレモン果汁を加え高くハイボールにして飲むのが一般的になってしまいましたが、ロックや水割りだと甘味のある味わいを楽しめる物になっています。流石にストレートで飲むにはアルコールがきつく感じられてしまいます。
ハイボールに飽きてきたら、ロックや水割りで飲んでみるのもいいでしょう。
700mL、アルコール度数40度、価格は1400円ほどです。