特撮@ふたば
[ホーム]

[掲示板に戻る]
レス送信モード
おなまえ
E-mail
題  名
コメント
手書きjs
添付File []
削除キー(記事の削除用。英数字で8文字以内) フォーム位置切替

画像ファイル名:1660560912249.jpg-(41723 B)
41723 B東映が手がけた初のSF特撮番組「ナショナルキッド」YouTubeで配信Name名無し22/08/15(月)19:55:12 IP:221.118.*(aitai.ne.jp)No.2683902そうだねx6 22日10:01頃消えます
本日8月15日21時30分から東映特撮YouTube Officialで。
このスレは古いので、もうすぐ消えます。
削除された記事が2件あります.見る
1無題Name名無し 22/08/15(月)20:19:59 IP:175.177.*(itscom.jp)No.2683911+
テレビ探偵団で見ただけなんだけど
飛行シーンで敵の攻撃をさっと避けるシーンがどうやってるのかわからない
三宅裕二も「おおやるっ」って言ってたな
2無題Name名無し 22/08/16(火)10:02:33 IP:49.98.*(spmode.ne.jp)No.2684031そうだねx2
>こんな契約書は偽造だ
>円谷皐がウルトラセブンをウルトラマンセブンなんて
>間違う筈がない

これあえてウルトラマンセブンにして無効を狙ったんじゃないのかね
3無題Name名無し 22/08/16(火)11:42:24 IP:153.232.*(dti.ne.jp)No.2684056そうだねx2
https://www.youtube.com/watch?v=HmX_EKtANTQ
ナショナルキッドうら話
貴重なインタビュー
4無題Name名無し 22/08/16(火)20:30:58 IP:110.131.*(home.ne.jp)No.2684148そうだねx1
和製スーパーマンのコンセプトな気がする。

ただスーツはダサい
5無題Name名無し 22/08/16(火)20:47:11 IP:14.9.*(enabler.ne.jp)No.2684163+
主役のキャス変理由、Wikipediaに書いてある内容じゃ意味わからんな
6無題Name名無し 22/08/16(火)20:55:21 IP:106.129.*(au-net.ne.jp)No.2684165そうだねx2
宇津井健がやってたヒーロー映画と混同しちゃう
7無題Name名無し 22/08/16(火)21:04:50 IP:118.17.*(plala.or.jp)No.2684168そうだねx7
>和製スーパーマンのコンセプトな気がする。
>ただスーツはダサい

スーツに関していえば元のスーパーマンからしてダサいからしょうがないね
8無題Name名無し 22/08/16(火)21:28:45 IP:123.198.*(nuro.jp)No.2684172そうだねx3
1話見たけど死ぬほどつまらなかった
同じ東映でも数年後の「悪魔くん」「仮面の忍者 赤影」そして「仮面ライダー」の方が100倍面白い
9無題Name名無し 22/08/16(火)21:35:07 IP:60.74.*(bbtec.net)No.2684173そうだねx12
むしろ11年で仮面ライダーまで行けたってことだろうな。
ただ、ナショナルキッドと初代ウルトラマンは6年しか離れてないんだね。
モノクロ作品ってだけで物凄く昔の作品(実際昔だけど)って気がするが、
今から6年前ってことで置き換えるとジュウオウジャーやエグゼイドの年だからな。
10無題Name名無し 22/08/16(火)21:47:57 IP:126.133.*(openmobile.ne.jp)No.2684175+
ちょっと前に偶然知ったけど、今月スカパーの東映チャンネルで放送される「宇宙快速船」って作品が映画版ナショナルキッドを狙って作られた作品だそうな
確かに似ている
主演は千葉真一
11無題Name名無し 22/08/16(火)21:53:19 IP:60.74.*(bbtec.net)No.2684176そうだねx6
ウルトラマンや仮面ライダーがこの手の番組の始祖って思いがちだが、
もっと前からこの手の番組って結構沢山あってバイク乗ってたり、戦闘員の概念とか普通にあったんだなって思う。
仮面ライダーがここまで残ったのってシリーズ化したかどうか
が分水嶺なんだろうか?
変身ってのをきちんと見せたのが凄かったのかな?
改造人間ってコンセプトで色んな動植物の怪人が出てきたのが面白かったのかな?
マーチャンダイジングが上手くはまったとか、一つの要因ではないんだろうけど。
12無題Name名無し 22/08/16(火)22:07:25 IP:59.156.*(yournet.ne.jp)No.2684178そうだねx2
スパイダーマンやらないかな
13無題Name名無し 22/08/16(火)22:13:19 IP:175.177.*(itscom.jp)No.2684179そうだねx13
面白い面白くないでバッサリ言っちゃえば面白くないけど
当時の条件内で出来る限り頑張ってる感がして好感は持った
14無題Name名無し 22/08/16(火)22:33:19 IP:49.98.*(spmode.ne.jp)No.2684183そうだねx1
20世紀少年のカツマタくん
15無題Name名無し 22/08/16(火)23:47:56 IP:153.240.*(ocn.ne.jp)No.2684202そうだねx2
ジャスピオン同様ブラジルじゃ社会現象級の人気あるんだよね
16無題Name名無し 22/08/17(水)00:05:43 IP:119.240.*(mesh.ad.jp)No.2684207そうだねx4
>同じ東映でも数年後の「悪魔くん」「仮面の忍者 赤影」そして「仮面ライダー」の方が100倍面白い

その辺は、東映の児童向け実写番組に一時代
(というかそれ以上)を築いた平山亨さんが
企画製作に関わっているかそうでないかが、大きいと思う

ちなみに個人的には『ナショナルキッド』は
東映児童番組の黄金時代の前夜という興味も踏まえて
そんなにキライじゃないし、関心もあるけど
17無題Name名無し 22/08/17(水)00:13:12 IP:60.74.*(bbtec.net)No.2684210そうだねx14
本当の国産特撮ヒーロー黎明期ってこっちなんだろうな。
仮面ライダーになると、ノウハウ自体は結構あったろって気がする。
18無題Name名無し 22/08/17(水)05:34:23 IP:126.243.*(bbtec.net)No.2684238そうだねx4
危険な高所で立ち回りやってるの見てあぁ東映だなって
19無題Name名無し 22/08/17(水)08:08:00 IP:123.198.*(nuro.jp)No.2684251そうだねx3
>むしろ11年で仮面ライダーまで行けたってことだろうな。
>ただ、ナショナルキッドと初代ウルトラマンは6年しか離れてないんだね。
>モノクロ作品ってだけで物凄く昔の作品(実際昔だけど)って気がするが、
>今から6年前ってことで置き換えるとジュウオウジャーやエグゼイドの年だからな。
何を言いたいのかわからない
20無題Name名無し 22/08/17(水)11:23:11 IP:60.113.*(bbtec.net)No.2684292そうだねx4
    1660702991964.jpg-(52511 B)
52511 B
白黒映像の特撮でバンパイヤも始めはつまらないだろうなって観始めたらかなり面白くて全話観終わるのに大して時間がかからなかった 
ナショナルキッドはいかに・・・?
21無題Name名無し 22/08/17(水)14:50:06 IP:27.126.*(adachi.ne.jp)No.2684325そうだねx2
>>スパイダーマンやらないかな

スパイダーバースの続編に地獄からの使者出るらしいから
それに合わせて配信して欲しいよね
22無題Name名無し 22/08/17(水)17:13:35 IP:101.1.*(pikara.ne.jp)No.2684338そうだねx21
    1660724015501.jpg-(17045 B)
17045 B
スペースも改行も入れてないからキャストは秘密というより
この人ホントにナショナルキッド?
この番組ナショナルキッドであってる?
みたいに思える
23無題Name名無し 22/08/17(水)18:54:32 IP:125.197.*(mesh.ad.jp)No.2684359そうだねx6
    1660730072810.png-(259745 B)
259745 B
初代マンのアクターを演じた古谷敏さんは
「当初はウルトラマンの中身として自分の名前を出さないでほしいと思っていた」と言ってたけど
むしろそれまでのヒーローはヒーローの中身が秘密な方が普通だったのか
24無題Name名無し 22/08/17(水)19:50:48 IP:153.246.*(ocn.ne.jp)No.2684371そうだねx5
>ヒーローの中身が秘密な方が普通だったのか

中身というか月光仮面のように「どこのだれかは知らないけれど誰もがみんな知っている」という感じで
変身前が誰なのかをあえて明確にしない風潮はあったのかも。
25無題Name名無し 22/08/17(水)19:55:27 IP:60.113.*(bbtec.net)No.2684372そうだねx2
インカ金星人の宇宙船ってその後のキカイダー01や宇宙刑事ギャバンにも流用されてたんだよね?
26無題Name名無し 22/08/17(水)21:21:03 IP:110.131.*(home.ne.jp)No.2684389そうだねx2
>ヒーローの中身が秘密

スーパーマンの正体はクラークケント
みたいに「多分こいつなんだろうな」程度の認識はあると思う。覆面レスラーの
「一応正体分かるけどあえて触れない」って感じで。
27無題Name名無し 22/08/17(水)21:59:57 IP:220.211.*(so-net.ne.jp)No.2684395+
>「当初はウルトラマンの中身として自分の名前を出さないでほしいと思っていた」と言ってたけど
>むしろそれまでのヒーローはヒーローの中身が秘密な方が普通だったのか

古谷さんは単に顔出しなしの出演に不満があったんじゃなかったっけか
28無題Name名無し 22/08/17(水)22:13:43 IP:106.180.*(au-net.ne.jp)No.2684400+
    1660742023044.png-(328140 B)
328140 B
20:15
マジックラジオ名目で自社製ラジオを紹介する方法、きたない、さすがナショナルきたない
29無題Name名無し 22/08/17(水)22:59:56 IP:1.75.*(spmode.ne.jp)No.2684408そうだねx2
>飛行シーンで敵の攻撃をさっと避けるシーンがどうやってるのかわからない
>当時の条件内で出来る限り頑張ってる感がして好感は持った
当時の歴史的技術的資料として初視聴します
こういうのが配信で手軽にってのはありがたい
声聞くと一発で分かるけど
八名信夫ががっつり敵役で出てくるのは面白いね
30無題Name名無し 22/08/17(水)23:02:41 IP:175.177.*(itscom.jp)No.2684409+
    1660744961500.jpg-(43471 B)
43471 B
エロルヤ光線銃が何故か東芝
31無題Name名無し 22/08/18(木)00:10:57 IP:1.75.*(spmode.ne.jp)No.2684418+
>声聞くと一発で分かるけど
>八名信夫ががっつり敵役で出てくるのは面白いね
自己レス
八名さんキャストクレジットにも載ってますが
32無題Name名無し 22/08/18(木)02:17:41 IP:49.104.*(spmode.ne.jp)No.2684432そうだねx6
>>むしろ11年で仮面ライダーまで行けたってことだろうな。
>>ただ、ナショナルキッドと初代ウルトラマンは6年しか離れてないんだね。
>>モノクロ作品ってだけで物凄く昔の作品(実際昔だけど)って気がするが、
>>今から6年前ってことで置き換えるとジュウオウジャーやエグゼイドの年だからな。
>何を言いたいのかわからない

まぁ今に置き換えれば11年前だとゴーカイやオーズの時代だけど、あれらはそもそも完成度が高い上にごく最近もVシネで活躍したりしてるから全然古さを感じないけど、
昔の、特に昭和の作品は5年10年違うと雰囲気がだいぶ違って見える場合もあるから、なんとなくわからんではない
要するに進化の仕方、というか技術革新が急激な時代だったんだろうから、そういうギャップに戸惑う人もいるかもしれないな
33無題Name名無し 22/08/18(木)02:37:54 IP:153.232.*(dti.ne.jp)No.2684435そうだねx4
    1660757874176.jpg-(154557 B)
154557 B
ナショナルキッドの飛行場面はワンショットプロセスって昔は結構有名だったけどあまり言及されなくなった印象
昔の宇宙船でも解説されてた
34無題Name名無し 22/08/18(木)02:40:33 IP:153.232.*(dti.ne.jp)No.2684436+
https://www.youtube.com/watch?v=q-Pdp8iZALA&t=1304s
八名信夫さんちょっと前にラジオにゲスト出演してた
ナショナルキッドじゃないけどその前の遊星王子の頃の話も少し話題に出てる
35無題Name名無し 22/08/18(木)02:51:29 IP:60.113.*(bbtec.net)No.2684439+
>昔の、特に昭和の作品は5年10年違うと雰囲気がだいぶ違って見える場合もあるから、なんとなくわからんではない
仮面ライダーでも1年目と2年目は連続なんだけど感覚的に雰囲気が2,3年ぐらい開きがあるように感じる
36無題Name名無し 22/08/18(木)02:59:07 IP:153.232.*(dti.ne.jp)No.2684441そうだねx4
>要するに進化の仕方、というか技術革新が急激な時代だったんだろうから
テレビドラマというかテレビそのものがまだ黎明期で手探り状態だものね
37無題Name名無し 22/08/18(木)08:13:59 IP:153.246.*(ocn.ne.jp)No.2684454そうだねx2
>要するに進化の仕方、というか技術革新が急激な時代だったんだろうから、そういうギャップに戸惑う人もいるかもしれないな

ウルトラマンのスーツがワンクールごとにあれだけ進化するんだもんな。
38無題Name名無し 22/08/18(木)08:42:18 IP:119.241.*(mesh.ad.jp)No.2684455そうだねx2
>ウルトラマンのスーツがワンクールごとにあれだけ進化するんだもんな。
あれってよぉ
進化じゃなく作り直しだろ?
だれがどうみてもAタイプは失敗だろwww
39無題Name豆はんてん 22/08/18(木)10:41:16 IP:106.131.*(au-net.ne.jp)No.2684472+
>>八名信夫ががっつり敵役で出てくるのは面白いね
太地喜和子さんはもう知らない人のほうが多いか…
40無題Name名無し 22/08/18(木)10:52:13 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.2684474そうだねx13
>No.2684455
バカの中のバカは書き込みやめろ
41無題Name名無し 22/08/18(木)11:43:18 IP:60.113.*(bbtec.net)No.2684486そうだねx1
    1660790598171.jpg-(31890 B)
31890 B
ツリ目の仮面もあるんだね
42無題Name名無し 22/08/18(木)12:39:41 IP:165.76.*(ipv4)No.2684499+
>もっと前からこの手の番組って結構沢山あってバイク乗ってたり、戦闘員の概念とか
仮面ライダー当時はもう第三次バイクブームだからね
世界征服を企む秘密結社と配下の雑魚工作員なんてのも児童向けの読み物なんかではごく当たり前

そして月光仮面ですらテレビ初の国産ヒーロー「番組」ではあっても
「ヒーロー」かはちょっと怪しいと言う…
43無題Name名無し 22/08/18(木)15:39:02 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.2684568そうだねx9
>No.2684499
汚物
44無題Name名無し 22/08/18(木)20:57:13 IP:27.84.*(dion.ne.jp)No.2684730+
ホームズの少年ベイカー街遊撃隊
→ナショナルキッド
→少年仮面ライダー隊って感じなんかな
45無題Name名無し 22/08/18(木)21:11:06 IP:60.105.*(bbtec.net)No.2684734そうだねx4
どっちかっていうと、乱歩の少年探偵団からの発想だと思う>少年仮面ライダー隊
まぁ大元はホームズだろうけど。
46無題Name名無し 22/08/18(木)23:12:43 IP:49.104.*(spmode.ne.jp)No.2684783+
>改造人間ってコンセプトで色んな動植物の怪人が出てきたのが面白かったのかな?

同時期の類似番組(海の向こうも含め)としては破格な
毎週新しい造形物のやられ役が出てくる
(恐らく同時帯のヒット作「隠密剣士」からの流れ)
というウルトラが確立したフォーマットを
"初めて"等身大で本格的に試みた番組が
他ならぬ仮面ライダーだったと
47無題Name名無し 22/08/19(金)09:21:09 IP:153.232.*(dti.ne.jp)No.2684845そうだねx1
    1660868469930.jpg-(131346 B)
131346 B
NGスーツかな
48無題Name名無し 22/08/19(金)09:57:27 IP:133.202.*(mesh.ad.jp)No.2684854そうだねx1
この頃の172cmはわざわざアピールされるほどの長身だったのか
180cmの古谷敏や187cmの団時朗はそりゃ宇宙人だな
49無題Name名無し 22/08/19(金)11:16:10 IP:118.87.*(j-cnet.jp)No.2684878+
>NGスーツかな
こういう記事を拝見して思うのは、
「昔のヒーローものはジャリ番と呼ばれ低く扱われていたが
今では市民権を得ている」みたいな論調が正確ではなくて
昔も今もヒーロー番組はテレビや映画のメインではないものの
ちゃんとジャンルとして認められていることですよね~。
50無題Name名無し 22/08/19(金)12:30:46 IP:126.193.*(panda-world.ne.jp)No.2684897+
>主役のキャス変理由、Wikipediaに書いてある内容じゃ意味わからんな
契約期限、目新しさを意識したいわゆるテコ入れ、その辺じゃないかね。
51無題Name名無し 22/08/19(金)12:38:09 IP:124.211.*(dion.ne.jp)No.2684903そうだねx7
「簡単に子供人気と視聴率が取れる」
「おもちゃ会社の宣伝番組」
って揶揄されるのはもっと後の事だからね
52無題Name名無し 22/08/19(金)12:57:57 IP:153.156.*(ocn.ne.jp)No.2684912+
なんか昔の貸本漫画を見ている感じ
53無題Name名無し 22/08/19(金)13:35:20 IP:61.25.*(zaq.ne.jp)No.2684919そうだねx5
徐々に進化して今があると思うと感慨深い
にしてもウルトラマンはオーパーツやな
54無題Name名無し 22/08/19(金)18:29:15 IP:122.133.*(mesh.ad.jp)No.2684958そうだねx3
    1660901355498.jpg-(136899 B)
136899 B
>昔も今もヒーロー番組はテレビや映画のメインではないものの
>ちゃんとジャンルとして認められていることですよね~。

おっしゃっていることが全く当を得てない
とは思わないが、たぶん

>1660868469930.jpg
の記事は、往年の東映の広報誌
「東映の友」のものなので、一般誌の記事の中で
こういうものがあったというニュアンスで
受け取るとちょっとズレちゃいそう
55無題Name名無し 22/08/19(金)20:16:27 IP:219.102.*(nttpc.ne.jp)No.2684980+
特撮シーンは思ったよりがんばってる感がある
モノクロ映像だからゆえのリアルか?
でも宇宙Gメンの特撮より全然上だし
56無題Name名無し 22/08/19(金)20:58:31 IP:126.225.*(bbtec.net)No.2684992そうだねx1
>徐々に進化して今があると思うと感慨深い
>にしてもウルトラマンはオーパーツやな
デザイン、特撮、脚本とどれをとっても突然変異過ぎるよね
現代でも通じるほどのハイクオリティが56年前に出来たとか信じられない
57無題Name名無し 22/08/19(金)21:10:21 IP:126.225.*(bbtec.net)No.2685000そうだねx10
    1660911021288.jpg-(115334 B)
115334 B
こういう黎明期のヒーロー作品を見ると突然変異感が強いウルトラマンと
この頃の積み重ねが花開いて洗練された仮面ライダーとこの2シリーズが別格であったとわかる
58無題Name名無し 22/08/19(金)21:11:48 IP:126.209.*(bbtec.net)No.2685001そうだねx9
ウルトラQや東宝ゴジラシリーズなどの下地はあったとはいえ、
マンとセブンのあのクオリティはなんかバグってる気はするよなw
59無題Name名無し 22/08/19(金)21:20:23 IP:27.143.*(home.ne.jp)No.2685004そうだねx7
>ウルトラQや東宝ゴジラシリーズなどの下地はあったとはいえ、
>マンとセブンのあのクオリティはなんかバグってる気はするよなw
初代ウルトラマンって未だに語り継がれるレベルの各種クリエイターが集結して
予算も納期もほぼ度外視で作ってたような奇跡の番組だし
今後100年経っても商業枠であんな作品は生まれないんじゃないかって気がする
60無題Name名無し 22/08/19(金)21:30:00 IP:126.209.*(bbtec.net)No.2685005+
テレビシリーズのノウハウがまだないから予算と時間をガンガンつぎ込んでるからなw
円谷監督もご存命でかなり厳しくリテイクしまくってたらしいし。
39話で終わったのもこの製作体制じゃ人気あっても無理!ってのが理由だったようだし。
61無題Name名無し 22/08/20(土)00:02:27 IP:106.73.*(enabler.ne.jp)No.2685039そうだねx7
1話冒頭の操縦士と管制室との連絡シーンとか2話冒頭の現場検証のシーンとか、今では見られない現場のリアリティが感じられてすごく良かった 
2話の操られた?博士のネガポジ反転シーンとかやたら登場人物の顔がアップになるシーンとかも、当時の東映映画的な撮影の仕方だなと思う 
お互いに出来ないことを警察と連携す描写もいいね 
 
仮面ライダー以降の作品と比べると退屈かもだけど、これはまた別の楽しみ方があるな
62無題Name名無し 22/08/20(土)00:35:25 IP:106.161.*(au-net.ne.jp)No.2685045+
カラー初の実写等身大ヒーローって
どの子になるん?
パッと思いついたのは光速エスパーだけど
年月見るとキャプテンウルトラになるのか
いわゆる月光仮面的な等身大ヒーローと
言っていいのか分からんけど
63無題Name名無し 22/08/20(土)01:24:17 IP:122.133.*(mesh.ad.jp)No.2685055そうだねx6
    1660926257974.jpg-(28408 B)
28408 B
>カラー初の実写等身大ヒーローって
>どの子になるん?

テレビ番組なら、たぶんハリマオ
特撮の比重は多くはないが、番組全域でポイント的に
特撮を使用している、広義の特撮等身大ヒーローもの

初期の5話分のみが実験的にカラーで作られた
64無題Name名無し 22/08/20(土)01:44:48 IP:125.30.*(iij4u.or.jp)No.2685058そうだねx8
>>徐々に進化して今があると思うと感慨深い
>>にしてもウルトラマンはオーパーツやな
>デザイン、特撮、脚本とどれをとっても突然変異過ぎるよね
>現代でも通じるほどのハイクオリティが56年前に出来たとか信じられない
同時期のマグマ大使も結構なクオリティだと思うんだよな
ひいき目なのかもしれんが
65無題Name名無し 22/08/20(土)03:17:17 IP:27.84.*(dion.ne.jp)No.2685065そうだねx2
    1660933037076.jpg-(191643 B)
191643 B
>NGスーツかな
一瞬マシンマンに見えた…
66無題Name名無し 22/08/20(土)03:59:54 IP:59.156.*(yournet.ne.jp)No.2685068+
削除依頼によって隔離されました
>こういう黎明期のヒーロー作品を見ると突然変異感が強いウルトラマンと
>この頃の積み重ねが花開いて洗練された仮面ライダーとこの2シリーズが別格であったとわかる
何故?
67無題Name名無し 22/08/20(土)04:43:16 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.2685069そうだねx14
臭せぇから近寄るなよ便器ゾン
令和ライダースレでマスかいてろ
68無題Name名無し 22/08/20(土)04:51:03 IP:59.156.*(yournet.ne.jp)No.2685070そうだねx1
削除依頼によって隔離されました
断る
69無題Name名無し 22/08/20(土)08:41:01 IP:153.246.*(ocn.ne.jp)No.2685084+
>ウルトラが確立したフォーマット
 
家庭用録画機がない当時、1クールや数話使って一つの事件を解決するのが普通だった他のヒーロ番組と違い、
基本1話完結のフォーマットを確立したのは大きいと思う。
70無題Name名無し 22/08/20(土)11:42:04 IP:60.113.*(bbtec.net)No.2685184そうだねx2
    1660963324185.jpg-(7753 B)
7753 B
ナショナルキッドには何気にギャプラという怪獣も登場するんだよね 
ウルトラQ以前にテレビ特撮で怪獣が出てくるって、すごいことだったんだろうか? 
ウルトラQ以前のテレビ特撮の怪獣ってマリンコングや月光仮面のマンモスコングぐらいしかないから視聴率もすごかったんだろうか?
71無題Name名無し 22/08/20(土)18:19:57 IP:49.98.*(spmode.ne.jp)No.2685306そうだねx2
>>ウルトラが確立したフォーマット
ハードな展開から軽い話やら
喪服で怪獣供養だの例のカレースプーンだの
セルフパロディまでもういきなりやっちゃってるし
細かいことはいくらでも言えるけど
結局脱帽としか言いようがない
72無題Name名無し 22/08/21(日)15:20:30 IP:217.178.*(transix.jp)No.2685748+
>こういう黎明期のヒーロー作品を見ると突然変異感が強いウルトラマンと
>この頃の積み重ねが花開いて洗練された仮面ライダーとこの2シリーズが別格であったとわかる
それだけにここ数年の派生作品の低レベルぶりには悪い意味で泣けるものだわ(1番マシな戦隊に至っては肝心の玩具売上があの体たらくだしこの先もただただ不安しかない)…
73無題Name名無し 22/08/21(日)15:42:33 IP:27.139.*(home.ne.jp)No.2685763+
>No.2685748
この狂人の脳内には一体どんな世界が広がってるんだろうな
とりあえずテレビシリーズは放送期間が長いほど
映画は上映時間が長いほどクオリティが高いという世界観なのはわかるんだけど
[リロード]22日10:01頃消えます
- GazouBBS + futaba-