宅建の難易度は大学入試や偏差値でいえばどの位なのでしょうか?
宅建資格に興味はあるものの、難易度についてあまりイメージが湧かない方にとって一般的な大学入試や偏差値で見てみることができればイメージを掴みやすいですよね。
そこで、宅建試験の合格率の傾向を紹介するとともに、大学入試や偏差値にたとえて難易度を解説していきます。
宅建試験の難易度と合格率
宅建試験の難易度は、最難関の試験とまではいかないものの、決して簡単ではない難しい試験です。
例年の合格率は例年15%~17%となっており、しっかりとした勉強・準備をしておかないと、合格することが難しい試験といえます。
『令和3年度 宅地建物取引士資格試験実施結果の概要』によると令和3年度の宅建試験では、10月実施分の合格率は17.9%(受験者数209,749人 、合格者数37,579人)、12月実施分の合格率は15.6% (受験者数24,965人 、合格者数3,892人)という結果でした。
過去の宅建試験の合格率の推移は、以下のようになっています。
年度 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率(全体) |
2021年度(令和3年度12月実施分) | 24,965人 | 3,892人 | 15.6% |
2021年度(令和3年度10月実施分) | 209,749人 | 37,579人 | 17.9% |
2020年度(令和2年度12月実施分) | 35,258人 | 4,609人 | 13.1% |
2020年度(令和2年度10月実施分) | 168,989人 | 29,728人 | 17.6% |
2019年度(令和元年度) | 220,797人 | 37,481人 | 17.0% |
2018年度(平成30年度) | 213,993人 | 33,360人 | 15.6% |
例年の受験生は20万人以上であり、そのうち合格者は3万人程度と多くの方が不合格となっています。
また、宅建試験の合格に必要な勉強時間は300~400時間ほどです。
しっかり勉強して備える必要がある試験といえます。
関連コラム:宅建の難易度ランキング!他資格と合格率や勉強時間を比較
宅建試験の難易度を大学に例えると?
資格試験の難易度と大学入試の難しさは、比べられるものではないという前提がありますが、あくまでひとつの目安としてイメージが湧きやすいように参考にしていただければと思います。
資格の難易度と大学入試の難易度を、以下の表にまとめました。
難易度 | 資格 | 大学 |
S | 司法試験・予備試験・公認会計士・国家総合職 | 東京大学・一橋大学・京都大学・大阪大学・慶應大学 |
A | 司法書士・弁理士・税理士・不動産鑑定士 | 東北大学・東京外国語大学・早稲田大学・神戸大学・筑波大学・千葉大学・名古屋大学・九州大学・東京工業大学・同志社大学 等 |
B | 土地家屋調査士・社労士・中小企業診断士・行政書士・国家一般職・マンション管理士・簿記1級 | 北海道大学・お茶の水女子大学・青山学院大学・上智大学・関西学院大学・東京理科大学・南山大学・立命館大学 等 |
C | 宅建士・管理業務主任者・通関士・FP技能士1級 | その他の大学(新潟大学、日本大学、近畿大学など) |
宅建試験の難易度を大学入試に例えてみると、北海道大学・青山学院大学・南山大学や立命館大学の入試よりは、難易度が高くないと考えられます。
大学に例えるならば、新潟大学、日本大学、近畿大学など中堅大学の大学入試と同等の難易度と考えられます。
これらの大学は難関とはいえないかもしれませんが、しっかり勉強しなければ合格できない大学です。
また、宅建試験とよく比較される他の不動産資格には、マンション管理士や管理業務主任者といった資格があります。
マンション管理士試験の難易度を大学に例えると横浜国立大学や法政大学と同じ位の難しさであり、マンション管理士の方が難易度は高いといえます。
管理業務主任者の難易度は日本大学や近畿大学と同等と考えられるため、宅建と管理業務主任者の難易度は、近いところにあるといえるでしょう。
次に、宅建と難易度を比べられることの多い行政書士と比較していきます。
行政書士の難易度は、金沢大学や学習院大学とほぼ同等の難しさといえ、宅建よりも難易度が高いといえます。
宅建試験の難しさを偏差値で表すとどのくらい?
資格の難易度を大学の偏差値を参考にして偏差値で表したものが以下の表です。
資格名 | 偏差値 |
司法試験・予備試験・公認会計士・国家総合職 | 70~73程度 |
司法書士・弁理士・税理士・不動産鑑定士 | 65~69程度 |
土地家屋調査士・中小企業診断士・行政書士・国家一般職・マンション管理士・簿記1級 | 60~64程度 |
宅建・管理業務主任者・通関士・FP技能士1級 | 55~59程度 |
司法試験・公認会計士試験といった最難関の試験は偏差値70以上になるようなものであり、難易度が非常に高いことが分かります。
司法書士や弁理士のような資格も偏差値が高く、65以上と高い偏差値を誇ります。
行政書士や中小企業診断士といった資格は宅建より偏差値が高く、偏差値でいえば60以上あります。
宅建は管理業務主任者と同じく偏差値55~59程度に位置しており、他の資格と比較すると難易度は下がります。
そのため他の難関といわれる資格試験と比較すれば、宅建は合格が難しくないでしょう。
もっとも、偏差値55~59といえば、全ての資格試験の受験生のうち、上位30%~20%の範囲にいなければならないため、決して簡単というわけではありません。
そのため、しっかりと宅建の勉強を行い、準備を行う必要があります。
宅建試験合格者と出身大学の関係
最後に、宅建試験の合格を果たした人に、学歴や出身大学の傾向があるのかを解説します。
宅建に受験資格はなく、どのような学歴や出身大学の方でも合格できる試験です。
また毎年3万人もの合格者がいて、様々な職業・年齢や地域の方が合格を果たしています。
そのため、色々な学歴や大学の人が合格しており、しっかり勉強すれば学歴や出身大学を問わず合格を目指せる試験といえるでしょう。
まとめ
今回は、宅建の難易度を大学や偏差値にたとえて解説しました。
最後にこのコラムをまとめます。
・宅建は大学入試に例えると、新潟大学・日本大学・近畿大学等と同じくらいの難易度といえる
・偏差値にたとえると55~59程度であり、しっかり勉強する必要がある試験
・宅建試験の合格者と学歴・出身大学に関係はないと考えられる
宅建の難易度についてイメージが湧けば幸いです。
ぜひ取得を検討してみてはいかがでしょうか。