百科事典マイペディア「三光政策」の解説
三光政策【さんこうせいさく】
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
…しかし日本軍の支配は,中国民衆とりわけ中国共産軍の根強い抵抗に脅かされた。日本軍は1941年からとくに華北の中国共産党支配地区に対する〈粛正作戦〉を強化し,中国民衆に対して〈奪いつくし,殺しつくし,焼きつくす〉という〈三光政策〉を繰り返し,中国民衆の憤激と憎しみを買った。また日本軍は,1939年から抗日勢力を分断・壊滅させる目的で,山海関西側の九門口から察哈爾(チャハル)省東部の赤城県独石口東側の老丈まで約850kmに及ぶ万里の長城沿いに,現地住民を強制追放し居住を禁じた広大な〈無住地帯〉と耕作をも禁じた〈無住禁作地帯〉を設ける〈無人区〉作戦を実施し,その幅はもっとも広いところで南北約250km,範囲は25県,総面積は約5万km2に及んだ。…
※「三光政策」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
公務員が,職務に関する請託を受け,これを了承したうえで賄賂を受取ったり,要求,約束したりした場合に成立する犯罪。請託のない場合は単純収賄となり,法定刑が5年以下の懲役であるのに対し,請託のあったことが...