田中愛翔君と杉浦蒼大君という大学生がいる。今春、兵庫県の灘高校から東京大学理科三類に合格した。彼らの学び方はポストコロナの大学教育を考える上で参考になる。ご紹介したい。

 私が彼らと知り合ったのは、彼らの東京大学理科三類の同級生である塩野尚君の紹介だ。塩野君は、愛知県の東海高校出身。東海中学3年生で自主研究の宿題がでたときに、『日本の医療格差は9倍~医師不足の真実~』(光文社新書)などの私の著作を読み、インタビューを申し込んできた。長い間、若者を指導しているが、こんな中学生は初めてだった。ものすごい行動力だ。

 その後、高校2年生の冬にも、研究所にインターンにやってきた(写真1)。礼儀正しく、約束したことを着実に実行する有能な高校生に成長していた。

 今春、塩野君は東京大学理科三類に合格した。私と東京大学医学部の同期で、東海高校OBの日紫喜光良医師が、「週刊誌を読んだら、塩野君が理三に合格していた」と教えてくれた。日紫喜医師には、塩野君が高校2年生のインターン時に紹介し、それから交流があったようだ。私は日紫喜医師と共に、塩野君の入学祝いの会を企画した。その時に、塩野君が呼んだのが田中君と杉浦君だった。この2人は灘高卒で、高校・大学とも筆者の34年後輩にあたる。

 筆者が東京大学に入学したのは1987年だ。国鉄が解散、JRに事業を継承し、米アップル・コンピューターが、伝説の「マッキントッシュII」を発表した年だ。電子メールも携帯電話もなく、筆者が入寮した敬天寮という学生寮では、外部と連絡するには、寮の3階にあるピンクの公衆電話を利用するしかなかった。東京にきても、特にすることがなく、ほどなく運動会剣道部(ほかの大学の体育会に相当)に入部し、ゴールデンウィークがあけると講義にもほとんど出なくなった。そして、学生時代の多くを道場と部室で過ごした。