Tweet

Conversation

日本の野菜 1951年のほうれん草の鉄分(100g)→13mg 現在のほうれん草の鉄分(100g) →2mg ほうれん草の鉄分はたった50年間で6分の1にまでに激減。ビタミン類も同様に減っています。原因は間違いなく農薬や化学肥料。栄養価の低下はほうれん草のみならず多くの野菜に同様の問題が起きています。
Show replies
Replying to
疑問を持ち、実際に自ら行動して確認しようとされていることは素晴らしいことだと思います。 ですが情報源が偏っているように見受けられます。 自分で食べるものを大地から生み出す、菜園ライフはとても楽しいです。 いろいろ試しながら、楽しみましょう。😊
Quote Tweet
カモのハシゴ🦆🪜
@Perrine_zebra
·
『美味しんぼ』で掲載された勘違いによるデマだそうです。 分析技術の向上、単位の変化、項目数の変更などから食品成分表の版ごとに値が異なってくるものであり、異なる版の比較はできません。 news.yahoo.co.jp/byline/naritat
286
Show replies
Show replies
Show replies
Show replies
Show replies
Replying to
小数点を打ち間違えた? 1870年に「ほうれん草」には鉄分がとてつもない高レベルで含まれているという説を発表した博士がいました。しかし、1937年に同じ博士自身が、数値の小数点を打ち間違えたことを明らかにしたということです。鉄分の含有量が10分の1になっても、その含有量は100gあたり3.7mg
39
Show replies
Replying to
貴殿が現在の野菜を否定する為に必要なのは1951年の野菜の栄養データではなく、貴殿が育てた野菜のデータです。ご自身の成す事の正しさを語るならご自身の成果物で語るべきでしょう。
36
Replying to
農薬と肥料のせいって言いきるのはおかしい。 人間の都合の良いように品種改良(発色が良いとか日持ちするとか甘くするとか苦味を抜くとか病気に強くするとか)していった結果、栄養価が駄々下がりって部分もあると思いますけどね。 お米もコシヒカリとか食わないで日本晴れ辺りで我慢して下さい。
1
Show more replies

New to Twitter?

Sign up now to get your own personalized timeline!
Sign up with Apple
Sign up with phone or email
By signing up, you agree to the Terms of Service and Privacy Policy, including Cookie Use.

Trending now

What’s happening

News
LIVE
電力需給ひっ迫 政府が節電の協力を呼びかけ
Trending in Japan
#小児科はいいぞ
11K Tweets
Trending in Japan
主題歌JUMP
2,948 Tweets
TBS NEWS DIG Powered by JNN
August 17, 2022
【独自】元傭兵が実態証言 ロシア民間軍事会社「ワグネル・グループ」とは? ウクライナ侵攻にも傭兵派遣か
news zero
August 17, 2022
入力作業に「3時間」も……コロナ感染者「全数把握」見直し検討へ 季節性インフルで運用の「定点把握」にはデメリットも