精密根管治療

マイクロスコープを用いた精密根管治療(マイクロエンド)|東京・九段下の加部歯科

「朝起きた時や食事中など、ズキズキとした痛みが長く続いて辛い」
「重度の虫歯で、歯を抜くように勧められてしまったけれど、できれば抜きたくない」

このようなお悩みを抱えながら、毎日を過ごすのは辛いですよね。
根管治療は、こういった強い痛みを伴う虫歯や抜歯を勧められてしまうような重い虫歯の場合でも、ご自身の歯を残し、楽しく健やかに過ごせる未来を守るための治療です。

東京・九段下の加部歯科医院では、熟練した治療技術を土台に、マイクロスコープやレーザーなど最新の機械・材料を用いることにより、成功率が飛躍的に向上した「精密根管治療」を行っています。

根管治療について

根管治療とは

根管治療とは、主に重度の虫歯に対して行う治療です。

歯の根の中にある神経(歯髄)が通っている管状の空洞を根管と呼びます。
根管は歯の基礎部分、いわば根っこ部分にあたります。

根管治療は、この歯の根っこ部分(根管)に入り込んだ虫歯菌に感染している部分を取り除きます。
管の中を洗浄・消毒した後、隙間なく充填剤で埋め、被せ物で封鎖することで、問題の根源からしっかり治療します。

重度の虫歯を抜歯することなく本来の歯の機能を取り戻すことができる治療方法です。

人それぞれ異なる根管の形

感染部分を確実に取り除くためには、根管内をくまなく検査する必要があります。

しかし、根管の数・位置は歯の場所や種類によって変わり、人によっても形・長さが違います。

根管が湾曲していたり、歯の根にあたる側枝と呼ばれる部分がたくさんあったり、根管同士が繋がっていたりと様々です。

人それぞれ異なる根管の形

それぞれの根の状態に合わせた治療が必要

根管内は直接目で見ることができないので、計測機器と手先の感覚によって治療を行います。

根管の形が複雑で、症状も進行していると、手術は非常に難しくなります。

根管の状態に合わせて手術できる医師の豊富な経験と腕、機器の適切な使用が必要です。

根管形成も重要

根管形成とは、根管内の清掃のために根管を広げることと、適切な充填・修復のために根管を形づくることです。

きちんと顕微鏡で確認でき、消毒の機械で到達可能な、適切な形に仕上げることが成功の鍵です。

根管治療が必要な歯とは

虫歯は、歯の表面から奥に向かって進行していきます。

健康な歯
健康な歯
C1(エナメル質の虫歯)
C1
(エナメル質の虫歯)
C2(象牙質の虫歯)
C2
(象牙質の虫歯)
C3(神経に達した虫歯)
C3
(神経に達した虫歯)
C4(歯根に達した虫歯)
C4
(歯根に達した虫歯)

根管治療は、神経に達する「C3」の虫歯や、歯の根に達している「C4」の虫歯に対して行う治療です。

C3段階の虫歯(歯髄炎)とは

C3段階の虫歯

穴が空き、ズキズキ痛む状態です。

飲み薬などで一時的に痛みが和らいでも、解決にはなりません。

細菌が神経(歯髄)に達しているため、「歯髄炎」とも言われます。

歯髄(神経)の4つの役割

  1. 痛覚を保って、危険信号を伝える
  2. 歯に栄養を供給し、強い歯質を保つ
  3. 象牙質を形づくり、軽度の虫歯を自然に治す
  4. 歯の免疫機能を維持する

歯の健康を保つためには、可能な限り歯髄を残す必要があります。

歯髄炎の原因

原因は、虫歯の進行だけではありません。

  • 前に治療した部分から細菌が入り込む
  • 交通事故や転倒などで歯が折れる(打撲・脱臼も)
  • 歯ぎしり・くいしばり(ブラキシズム)による刺激が強い
  • 歯科治療時の刺激(歯を削る処置・治療で使う材料中の化学物質)

なお、部分的に炎症が起きているだけで、細菌感染は起きていない場合もあります。

その状態は「可逆性歯髄炎」と呼ばれ、この段階で正しい治療を行えば、歯髄を残せる可能性が上がります。

歯髄炎の根管治療

歯髄炎の場合、可逆性と不可逆性の2種類が存在します。

可逆性歯髄炎は、まだ歯髄(神経)が部分的に生きている状態のことであり、根管内の細菌数は比較的少ない状態です。
可逆性歯髄炎の場合、通常齲蝕を除去することで、正常な歯髄に戻るため、根管治療の必要はありません。

不可逆性歯髄炎は、痛みがはっきりと現れ、歯髄を取り除かないと治らない状態です。
そのため、不可逆性歯髄炎の場合は、根管治療(抜髄)が必要となります。

神経を残せない場合は「抜髄」を行う

抜髄を行い密封した歯

歯髄(神経)を残せない場合は、細菌感染を起こした歯髄をきれいに取り除く、「抜髄(ばつずい)」と呼ばれる治療を行います。

感染した部分が残っていると再発するので、しっかり除去することが必要です。

治療後には、きれいになった根管を詰め物・被せ物で密封し、隙間から細菌が入り込まず、かつ増えない状態を作ります。

不可逆性歯髄炎(C3段階)で抜髄を行う精密根管治療は、90%以上の高い成功率です。

歯髄を残せるかどうかのチェックポイント

歯科医院では、電気診・温度診・視診・打診・透過診・切削診・レントゲンなど様々な観点から細かくチェックします。

目安となるポイントを紹介するので、参考にしてください。


歯髄を残せる歯髄炎(可逆性歯髄炎)
  • 冷たいもの温かいものを飲むとしみることはあるが、すぐに収まる
  • 何もしなくても痛い、ということはない
歯髄を残せない歯髄炎(不可逆性歯髄炎)
  • 冷たいもの温かいものを飲むとしみることがあり、痛みが長く続く
  • 何もしなくてもズキズキ痛む
  • 夜になると痛くなる
  • 食べ物を噛んだ時に痛い

C4段階の虫歯(歯髄壊死)とは

C4段階の虫歯

歯の大部分が溶けて、なくなっている状態です。

神経が壊死している(歯髄壊死)ため、一時的に痛みを感じなくなります。
触ってわかるような歯茎の腫れや、歯の変色が見られることもあります。

細菌が歯の根に達すると「根尖性歯周炎(こんせんせいししゅうえん)」と呼ばれます。
治療を受けたことのある虫歯で起きることも多いです。

自覚症状はなくても、レントゲンで異常が見つかることがあります。

膿(うみ)ができると痛みが再発

膿(うみ)ができると痛みが再発

細菌が歯の根に達すると、細菌と戦った白血球の残骸などによってできた膿(うみ)が現れ、痛みが再発します。

膿があるかどうかは、お口の中を見てもわかります。

食事中などに噛んだ時の違和感・強い痛みが主な症状で、痛みは膿の袋が大きくなればなるほど強くなります。

放っておくと怖い根尖性歯周炎

細菌感染は、お口の中だけでは収まりません。

根尖性歯周炎が悪化すると、細菌は顎など周囲の骨にも影響を及ぼし「顎骨骨髄炎(がくこつこつずいえん)」「骨膜下膿瘍(こつまくかしゅよう)」といった症状につながります。

身体の抵抗力が弱いと、顎骨骨髄炎・骨膜下腫瘍が顎骨周囲炎(がくこつしゅういえん)へと進行し、さらに蜂窩識炎(ほうかしきえん)から敗血症を引き起こし、最終的には死に至る可能性もあります。

歯髄壊死の根管治療

抜髄を行い密封した歯

歯髄が壊死すると、根管内全体が細菌で汚染される状態となります。

そのため、壊死した神経(歯髄)だけではなく、細菌感染を起こしている部分全てを取り除く「感染根管治療」を行います。
また、膿の袋を取るための外科的根管治療も併せて行うこともあります。

根管内全体が細菌で汚染されるため、歯髄炎の抜髄と比較して、根管治療の成功率は低くなる傾向があります。

虫歯でない歯が痛むケース

  • 虫歯の隣の歯や噛み合う歯が痛む
  • 虫歯が原因で顔面・頭部が痛い

など、原因となる歯以外の場所が痛むこともあります。

こういったケースは、歯痛錯誤(しつうさくご)・関連痛と呼ばれます。

歯を残せる適切な治療を行うため、痛みを感じている部分以外に原因がある可能性も含めた、丁寧な検査が必要です。

奥歯の虫歯で顎・耳のあたりが痛む

虫歯が原因で顎・耳が痛むケース

上の奥歯の虫歯が原因で、顔の横・耳のあたりが痛むことがあります。

下の奥歯が虫歯だと、下顎・耳のあたりが痛むケースも見られます。

  • 参考:Okeson JP : Deifferential diagnosis of toothache : Odontogenic versus nonodontgenic pain.Seitzer and Bender’s Dental Pulp, 2nd ed (Hargreaves KM, et al (eds)). Quintessence Publishing, IL, 2012, 447-469

歯痛錯誤の一例

上顎の歯痛錯誤
上顎の歯の種類 痛む場所
切歯(前歯を含む4本) 前頭部の頭痛
第二小臼歯・第一大臼歯
(真ん中から奥歯)
上顎
第二・第三大臼歯(親知らず)
下顎の歯痛錯誤
下顎の歯の種類 痛む場所
切歯・犬歯・第一小臼歯(前歯から真ん中にかけて) オトガイ部(顎の前方)
第二小臼歯(真ん中あたり) オトガイ部
下顎枝中央部(あごの横)
第一・第二大臼歯
下顎角部
(あごの横の角)

虫歯ではないのに歯が痛むこともある

反対に、虫歯ではない他の病気が原因で歯が痛むケースもあります。

虫歯が原因ではないと思われる場合は、以下の症状を疑って検査を受けることをおすすめします。

疑いのある症状の例
  • 上顎洞炎(じょうがくどうえん。鼻が詰まる・黄色い粘り気のある鼻水が出るなどの症状)
  • 顎関節症(がくかんせつしょう)
  • 虚血性心疾患(狭心症、心筋梗塞など)
  • 消化器疾患(噴門痙攣症など)
  • 甲状腺疾患
  • 神経血管疾患(偏頭痛、偶発疼痛など)
  • ウイルス感染症(帯状疱疹など)
  • 内分泌疾患(糖尿病など)
  • 悪性腫瘍
  • 筋・筋膜痛症候群(筋肉に原因がある痛み)
  • 三叉神経痛(神経が血管に当たって顔の一部が痛む症状)

歯根吸収の起きた歯

歯根吸収とは、文字通り歯の根が吸収されることです。

自覚がないことも多いですが、炎症を起こして痛みを伴うケースもあります。
症状によっては、抜髄や感染根管治療、歯根端切除が必要です。

大きく、内部吸収・外部吸収の2種類に分類されます。

内部吸収

内部吸収

内部吸収とは、歯の内側に組織が入り込む症状です。

歯質が薄くなり、外からピンク色に見えることもあります。

薬で抑えられることも多いですが、進行状況によっては抜髄が必要です。

外部吸収

外部吸収

外部吸収は、歯根が細くなり、先端が短く失われてしまう症状です。

そもそも根尖性歯周炎が原因で起こることもあり、歯周病・ケガ・矯正治療などによる圧力が原因であるケースも考えられます。

ごく稀ですが、神経を取ってしまった歯の漂白に使う薬剤が原因となることもあります。

歯髄壊死や細菌感染を伴う場合は、感染根管治療・歯根端切除を行います。

歯周病を併発している虫歯

歯周病を併発している虫歯

「歯周病だと思っていたら虫歯だった」というケースもあります。
虫歯の症状が歯周病に似ることがあるためです。

歯周病が原因でも歯髄の感染が起き、歯髄が壊死します。
このパターンは歯周病の検査で発覚することが多いですが、それぞれ独立して発症する場合もあります。

根管治療で両方とも治る?

根管治療で、虫歯だけではなく歯周病も治るケースもあります。

両方適切に治療しなくてはならないパターンもありますが、多くは並行して治療することになります。

歯周病についても詳しく検査した上で、根管治療を受けると安心です。

歯周病治療について

根管治療の行程

STEP.1
診査診断

STEP.2
根管の治療

STEP.3
経過観察

※細かな行程は、抜髄のみか、感染根管治療が必要か、歯根端切除を伴うかで変わります。
※保険診療の根管治療と自由診療の精密根管治療では、それぞれの行程で使用する機器や材料が異なります。

STEP.1 診査診断

初回では、治療前に患者様のお口の状態を確認いたします。
一般的に根管治療が必要と言われている症状であっても、疾患の根源が歯であるのか、歯肉などの歯周組織なのかなど症状をしっかりと把握することが大事です。
そのため、当院では下記の豊富な検査項目を設けております。

  • 触診法
  • 打診法
  • 歯の動揺度と歯周ポケット検査
  • 温度診
  • 歯髄電気診
  • 透照診
  • エックス線検査
  • 麻酔診
  • 切削診
  • 楔応力検査(咬合診査)
  • 嗅診

これまで数多くの症例を手掛けてきた医師の経験を基に、症状に応じて診査診断を行い、治療方針を固めてから治療へと移ります。

STEP.2 根管の治療

無菌的処置

ラバーダム

新たな細菌感染を根管内に起こさないよう、ラバーダムというゴムのシートを用いて、根管治療を行う歯を隔離します。
唾液の中の細菌まで含めて排除しつつ、他の器具や薬剤からも口内を守る役割を果たします。
ラバーダムを用いることで、無菌的環境を整えます。

細菌の除去

根管内の神経や感染している内部を掃除します。

保険診療では、リーマーやファイルと呼ばれる細い棒ヤスリのような器具で、細菌を取り除き、その根管にとって必要最小限で形を整えます。
感染していない部分を傷つけるリスクや、神経を取り逃したりしてしまう可能性があることから、65%ほどしか消毒できないとも言われています。

一方、自費診療となる精密根管治療はマイクロスコープで歯の状態を細かく確認したうえで、レーザーや超音波器具などで丁寧に細菌を死滅させるため精度が高く、除去率に違いがあります。

根管充填

感染物質を取り除いた根管は、空洞になっています。
そのまま残すと細菌が入り込んで繁殖し、虫歯の再発のリスクへと繫がります。
そのため、感染源が侵入しないよう、洗浄・消毒が完了したら、最後に詰め物(充填材)で隙間なく封鎖します。

STEP.3 経過観察

治療直後は痛みが消えて治ったと感じられる方であっても、細菌の繁殖から痛みが再発する可能性があります。
病状によって根管治療後の経過は、病状によって異なります。
長期的に病状の変化を細かく確認していくことが重要です。

治療期間の目安

個人差はありますが、治療回数の目安は2~3回です。
感染部分を取り除いた後、治癒傾向が認められたら修復治療を進めます。

しかし、炎症が収まり、組織が回復して治療時の傷跡もなくなるまでには、一定の期間が必要です。

経過は症状により異なるものの、完治(傷跡が完全になくなる)までの目安は、以下の通りです。

  • 抜髄のみ:3~6ヶ月
  • 感染根管治療:6ヶ月~1年

東京・九段下の加部歯科医院の精密根管治療

東京・九段下の加部歯科医院の精密根管治療

保険診療の根管治療と精密根管治療の違い

根管治療には、保険診療自費診療の2種類があり、それぞれ違いがあります。

保険診療の根管治療では、根管内を肉眼で確認します。
針のような器具を用いて細菌を取り除くため、感染していない部分を傷つけてしまうリスクや、神経を取り逃してしまう可能性が懸念点です。
保険診療の場合、65%ほどしか消毒できず、再発のリスクも高いと言われています。

自費診療の根管治療は、精密根管治療(別名・マイクロエンド)と呼ばれています。
細菌除去率を高める精密機器や、治療後の再感染リスクを下げる材料を使用するため、治療精度が高く、再発のリスクも低い点が特徴です。

根管治療と精密根管治療の成功率

根管治療の成功率は、症状や治療法によって大きく変化します。

保険診療の根管治療は成功率40%ほどですが、マイクロスコープやCO2レーザーを使用する「精密根管治療」の場合は、成功率が70%まで上昇します。

加部歯科医院の精密根管治療へのこだわり

当院が目指しているのは、患者様に一生ご自分の歯で暮らしていただくことです。

そのために、熟練した治療技術を土台に、マイクロスコープやCO2レーザーなど最新の機械・材料を用いた「精密根管治療(マイクロエンド)」を行っています。

加部歯科医院の精密根管治療の特徴

  • 治療に欠かせないマイクロスコープなどの機材
  • 難症例に対する歯根端切除術の手法
  • 再発を防いで美しい歯を長く保つために行う仕上げ

など、下記のページでは加部歯科医院で行う精密根管治療の特徴を詳しくご紹介いたします。

東京・九段下の加部歯科医院の
精密根管治療

精密根管治療の症例

東京・九段下の加部歯科医院の精密根管治療の症例写真

加部歯科医院の精密根管治療の症例を、写真とともにご紹介します。

根管治療の症例写真を見る際のポイントも説明しますので、参考になさってください。

再根管治療や、歯周病と併発していた例なども紹介いたします。

東京・九段下の加部歯科医院の
症例写真

根管治療の費用

加部歯科医院の根管治療の料金と、精密根管治療の費用例をご紹介します。

根管治療の費用

根管治療のよくあるご質問

根管治療について、患者様からよくいただくご質問と回答例をご紹介いたします。

根管治療のよくあるご質問

まずお気軽にご相談ください

月~金 10:00~18:00

03-3261-1569

初診メール予約