Pinned Tweetささひろ@sasahiro_lif·Sep 15, 2021これは結構ガチです。メンタルが強い人は「比べない」「期待しない」「批判しない」の3つが共通してる。逆にメンタルが弱い人ほど、人と比べ、人に期待し、人を批判する。他人に執着しているから、人に左右されて心がよわる。僕もメンタル豆腐だったけど3つの意識で平常心になれた。自分に集中したい。38080.5K317.3KShow this thread
ささひろ Retweetedささひろ@sasahiro_lif·7h「隠れマウント」に注意。世の中には、寄り添う風でマウントしてくる人がいます。悩みを聞いてくれているようで、自分の考える正しさを語りだす。人を想ってではなく、自分の承認欲求をみたすためにアドバイスしたがる人がいます。違和感があるときは心に壁をつくり、早く話を終えることが大切です。46169825
ささひろ Retweetedささひろ@sasahiro_lif·Aug 15メンタル ○弱ったら休む。 ○1人の時間をつくる。 ○優劣をつけない。 ○ムリしない。 ○自分を知る。 ○自分にやさしくなる。 ○エゴは押しつけない。 ○考えすぎない。 ○寝る。 ○まわりに頼る。 ○去る者は追わない。 ○100%を求めない。 ○合わない直感はあたる。 ○自分の機嫌は自分でとる。482881,739
ささひろ Retweetedささひろ@sasahiro_lif·Aug 14厳しいこと言います。ストレスを感じやすい人はエゴがつよすぎる。「聞いてほしい」「分かってほしい」「察してほしい」という気持ちの先にあるのは、理解されない不満です。人に期待しすぎると自分が傷つくフラグが立つ。感じ方は人それぞれ。自分の当たり前を人に押しつけないことが大切です。993,13123.8K
ささひろ Retweetedささひろ@sasahiro_lif·Aug 12人間関係では「正論を伝える」より「感情に寄り添う」ことが大切です。人は自分の話にただ共感してほしいものです。769688,227
ささひろ Retweetedささひろ@sasahiro_lif·Aug 13美輪明宏さんの「他人と自分を比べて優越感や劣等感をもつのは、くだらない他人志向。たいせつなのは自己志向。自分が満足して、自分が納得すればいい」ということばが好き。人との勝ち負けにふり回されず、自分がどうしたいかを大切にしたい。人と比べがちな方にはプロフ最後のことばも届けたい。574883,734
ささひろ Retweetedささひろ@sasahiro_lif·Aug 4心が疲れている時って「ささいなことにイライラする」「人の話が入ってこない」「出かけるのが憂うつ」「SNSを無限スクロール」「つい夜ふかし」「他人の幸せに嫉妬する」感情がネガティブに流されやすくなったら危ない。1人でゆっくり過ごす時間をつくる。心を守るには固定ツイートの習慣もオススメ。483973,407
ささひろ Retweetedあおいそら|幸せコンシェルジュ@aosoratweet·7h7月22日、突然の永久凍結。フォロワーが消える。二度とツイートできない現実に絶望した。異議申し立てをしても自動返信だけ。唇を震わせながら天を仰いだ。そんなボクに憧れの人たちが声をかけてくれた。「アナタなら大丈夫」…人を傷つけるのも人だけど、癒してくれるのも人だと気づいた優しさだった89116318Show this thread
ささひろ Retweetedみかん /物語の人@mikan_stories·7h92%が新年の抱負を未達に終わらせている。8%の成功者の秘訣。「目的を具体的に」「1つ1つを整頓」「熱意を持って取り組む」「行動、振り返りを繰り返す」「マルチタスクをしない」「習慣化して繰り返す」「最後まで諦めない」「まぁいいや」を辞める。余白を持つ事で8%になれる。やるか、やらないか3963238
ささひろ Retweetedびっとらべる@bit_ravel·7h『弱い人は復讐する。強い人は許す。賢い人は無視する』というアインシュタインの言葉は私の人生訓になっていて、お陰で他人に惑わされずに過ごせてるので、もっと世の中に広まってほしいなと思う。1073,58425.7KShow this thread
ささひろ Retweetedくく丸|人事のヒミツ基地@jinji_990·7h人事やってわかった。 なぜか可愛がりたくなる新人の特徴10選 ①常笑顔 ②YESマン ③素直で謙虚 ④ネタ話が豊富 ⑤いつも自責思考 ⑥挨拶が気持ち良い ⑦相手を上手に褒める ⑧リアクションが大きい ⑨成長意欲があふれ出てる ⑩プロフの最後に書きました 個人的には程よくふざけ合える新人が好き。2965235
ささひろ Retweetedもっちゃん@mocchan_design·7hこれはマジですが、国民的ゲームのドラクエには最初から『逃げる』選択肢があります。苦しかったら逃げていい。112217764Show this thread
ささひろ Retweetedぽんぬ@ponnu20mama·7h低収入旦那と結婚した。ぶっちゃけ、「愛があればなんとかなる」ってマジで思ってた3年前。手取り19万で毎月黒字と赤字の繰り返し。そんな時に妊娠発覚。不安がよぎらない訳がない。そんな状況から、今の資産8桁を築けたのは奇跡...ではないんです。誰でもできるからマジで試してほしい。紹介します→66133493Show this thread
ささひろ Retweetedくら|お金の先生@kura_fpbiz·6hこれマジなんですが、新しいことはサッサとした方がいい。どうせ、失敗しますから。しかし、やるメリットが大きい。行動できない人の多くは、未知に対してビビってるケースがほとんど。やってみたら、できそうなイメージが1%以上は湧いて、試行錯誤する欲が沸くんだよね。そうなれば、勝ち。やろう。1833140
ささひろ Retweetedあき|夢の先生@tenergy927·6h覚えておいてほしいのですが、頭のよさはメンタルから作られます。頭が悪くなる習慣は「1人で悩む」「するべきに固執する」「周りに期待する」小さな悪い習慣を1つ止めるだけで、心は回復し、頭は格段に良くなります。勉強の集中時間を伸ばす簡単な方法。あなたのポテンシャルは間違いなく眠っています3557287
ささひろ Retweetedけけ | ストレスフリーな働き方@Ikigailabo·6h繊細さは“小さな幸せをキャッチできる”才能。でも痛みやストレスがあると感じにくい。トゲが刺さっているときは、キレイな花に目がいかないのに似てる。だから「部屋をキレイに」「ひとり時間をつくる」「モフモフぬいぐるみ」とか、トゲ抜き方法を日々研究してる。キレイな花を見せてあげたいもんね。1434124
ささひろ Retweetedごーど|「心の余裕」の作り方を学ぶ@SureGoahead·7h『気持ち』って、どれだけ必死に伝えても、驚くほど相手に伝わらない。だから「言わなくてもわかるよね」や「察して欲しい」には無理がある。伝えることをサボらないで。602961,280
ささひろ Retweetedみちぽ|愛されアイコン先生@michipo5·7hローランドさんの「NOが言えない人のYESに価値はない」を、頼みごとされて『嫌なのに断れない』すべての人に届けたい5998377Show this thread
ささひろ Retweetedピノ | 感じるおもち@pino_mochi·6h大切なことを言うね。「人に気遣いすぎる」「周りの刺激に敏感」「些細なことが気になる」は、弱みじゃなくて強みだからね。“感じる力が強くて感情や環境の変化に気づける”という話で、つまり他の人が見過ごす小さな幸せを感じる才能の表れなんだ。人は変われる。捉え方一つで人生は確実に好転するから712691,371
ささひろ Retweetedたえ@Dubai_Coach_TAE·7h自己肯定感の低い人は、自分に厳しすぎ。完璧主義で責任感も強いからつい自分を責めちゃう。「やれてない」「できてない」ことより、「やれている」「できている」部分を見つめてほしい。毎日お皿洗いする自分を褒めるくらいで丁度いい。ダメ出しはやめて褒め出ししよう。91138552
ささひろ Retweetedつよき@tsuyoki_active·7hこれはガチな話。疲れをためやすい人は無理しすぎる。「もっとできるはず」「もっとやらなきゃ」「100点めざそう」という気持ちの先にあるのは、自分を苦しめる自己犠牲です。頑張りすぎなくていい。心のホンネを聞いてちゃんと休むことが大切。疲れをためやすい人には固定ツイートの習慣がオススメ。132151
ささひろ Retweetedどぅ@do_Counselor·7hほんとうに気遣いができる人は『自分の価値観を押しつけない人』です。最後まで話を聞くけど、求められてないアドバイスはしない。人を助けるけど、見返りは期待しない。人のために行動するけど、恩にきせない。何をするかより何をしないか。気遣いができる人は「心地よい距離感」を大切にしている。724722,973
ささひろ Retweetedあおひろ@AokiFudosan·7hストレスを抱えやすい人の特徴 ・弱音の天才 ・プライベートが充実してない ・他人が気になる ・No1にこだわる ・自分の意見は胸の中 ・マジメで几帳面な性格 ・休み方がヘタ ・スケジュールがパンパン ・自分は弱いと思ってる ストレスを抱えやすい人は固定ツイートの習慣がオススメです。3465172
ささひろ Retweetedかっつん@kattsun0629·7h気をつけて。人間関係でストレスが溜まりすぎると「笑顔を忘れる」「大切な人に八つ当たり」「余裕がなくなる」「自分を否定する」「ネガティブに敏感になる」「夜眠れない」これらは限界が近いサイン。限界が来る前にそっと距離を置く。人間関係に悩む人にオススメなコツを固定ツイートに残しました。3363136
ささひろ Retweetedはっとり@Hattori_bkk·7h「つみたてNISA」と「iDeCo」は令和の資産形成ではテッパン。つみたてNISA3.3万円、iDeCo2.3万円で毎月5.6万円を投資へ。年利7%で20年間運用すれば約3,000万円。過去のデータから、株系で年率7%は非現実的な利回りではない。でも、メガバンクで11年働いた僕が積立してる商品は、意外なアレですアレ。722291,444
ささひろ Retweetedかずまさ@kzms_lifehack·7hこれはマジなんですが、時間をムダにする人の共通点は「すぐ気が散る」「余計なことをする」「同じミスをする」「人に聞けない」「マルチタスク」「優先順位がオカシイ」「シンプルに寝不足」うまく使えば、時間はいつも十分にあります。時間をムダにしがちな人にはプロフの最後の言葉も伝えたい。111952
ささひろ Retweetedみく@miku_beauty_39·7h要注意です。『なんだか最近物事がうまくいかない』『知らず知らずのうちにぼーっとしている』『指摘されることが多い』こんな人は、タンパク質不足によってヤル気や集中力が低下している可能性が。そんな時は、ソイプロテインがおすすめ。髪・爪・肌だけでなく心まで整えてくれる、強い味方です。1845163
ささひろ Retweetedマーク@markenglish09·7h心が軽くなる考え方です。「失敗するのは行動したから」「批判されるのは挑戦してるから」「自分は自分、他人は他人」「全員に好かれることはできない」「誰かが好きでいてくれる」「最初から上手くいくわけがない」「どうにも出来ないことで悩まない」ストレスフリーを目指した結果、プロフの生活に。4076182
ささひろ Retweetedヒデ@Hidepon_Art·7hドバイで感じた。ストレスに強い人の共通点は「他人を気にしない」「ちゃんとサボる」「おねがい上手」「大声で笑う」「食事を楽しむ」「週5の筋トレ」「週2でプール」「たっぷり寝る」「楽を工夫する」「リアルな夢がある」自分の為に生きていい。ストレスに悩む人には、プロフ最後の言葉も届けたい。471871,274
ささひろ Retweetedゆうた@Yuta_BigDreamer·7h関わらない方がいい人は「イライラさせる天才」「感謝ができない」「人をコントロールしたがる」「謝れない」「なぜかケンカ腰」「文句ばかり」「否定してくる」無理して仲良くすると疲れる。合わないと思ったら距離をとる。触らぬ神に祟りなし。関わるべき人の特徴は固定ツイートに残してあります。1662291
ささひろ Retweetedかんな@Kanna_Imfree·7h部屋が汚い人って、とりあえず置く、出したら出しっぱ、モノの量が多い、手紙を放置、床につみあげる、毎日片づけない、モノを減らす意識がうすい人。現代はカンタンにモノが増えすぎる。本当にたいせつなものを見極めて持つだけで、部屋はキレイになる。具体的な方法を固定ツイートに残してあります。1347273
ささひろ Retweetedあこ社長|脳美学®︎@akohodge·7h【お知らせ】「好かれようと思ってする行動より、喜ばせようと思ってする行動の方が、結局相手から好かれる」という言葉は真実でした。77158812
ささひろ Retweetedイッセイ@isseicanada·7hわたしはマジで舐められる。38歳で車もってない、洋服はユニクロ、生活品はいつもセール品「そんな人生楽しい?」ホントに大きなお世話。ムダにお金を使わないから年に何回も海外旅行に行けるし、たまには子供をシッターに預けて妻とデートも。でも物価の高いカナダでも資産が増え続ける本当の理由は『92165472
ささひろ Retweetedまさむね@masamune_free·7hこれはマジです。信用される人の特徴は「裏表がない」「誰に対しても腰が低い」「陰口を言わない」「ステキな笑顔」「ポジティブ思考」「清潔感がある」「気配りが上手」どんな人に対しても、尊敬の気持ちをもって接することが大切です。信用される人のいちばんの特徴はプロフの最後に残してあります。173495
ささひろ Retweetedひさ@hisa_lifehack·7hこれはマジな話。メンタルが不安定な人は「気にしすぎ」「求めすぎ」「期待しすぎ」の3つの傾向がある。この3つが強いと行動するのが怖くなる。僕も豆腐メンタルで、周りの目を気にしてばかりだったけど、これに気づいて気楽に過ごせるようになった。変われたきっかけはプロフ最後の言葉のおかげ。2950152