じつは大事な違和感かもしれません。
すべての回答
Hiroshi Morita
株式会社モリタ設計/代表取締役
ハラスメントの防止策が、余計なひとことや余計な関わりを持たないようにすること。 ハラスメントと取られるかどうかは、人間関係が構築できていないことによるもの。関わりを避ければ、ハラスメントの発生率は下がるが、仕事の連携も頭打ちになる。
参考になった
1
air-groove
どこかの店の店長。と、だけ
部下のモチベーション管理 全く必要ない
2
こばたか(R.N:GO!GO!5884)
医療業界/MD・仕入担当
①チームメンバーを“監視”する!? →リモートが浸透してきて、ときどき取りざたされるトピックですね。 管理職ならぬ“監視職”になっていませんか!?。 それでマネジメントした気になっている自分に酔いしれている人、いますね~。きっちり本来の役割を全うして、美味しいお酒に酔うのが、まだ気持ちいいのではないかと。 ②“出世”とセットになっている。 →最近、澤円さんがVoicyで発信されています。 マネージャーは、適性が
3
Kensu
ものづくり設計者、主任
マネージャーになるとプレイヤーの仕事ができなくなる
6
kanesi
契約社員
残業減らせって指示する上司が、なんの解決策も出さない。 乱暴すぎる。
7
ひこ
時間の切り売りやめた人
仕事出来るプレイヤーからマネージャーになる仕組みや制度でしょうか👓 他の皆様同様、名プレイヤーと名マネージャーはイコールではございませぬ!!
11
mikkty
システムエンジニア/フリーランス
ベンチャーや中小企業の、マネジメント軽視かなあ。 それって、人手がないくせに人を使い捨てにすることですからね。 自社に都合のいい新人は、大抵大企業に去るか自立しますよ〜。
5
じゅのあきた
旅人見習い
定期点検→遠隔指導→放ったらかし→「どうなってましたっけ?」 やってくれるならもう任せちゃえという姿勢が見え見え。後からなって何か問題が起きてもフォローしきれないよ。
8
職員室で叫べなかったので、ネットで叫ぶ。
元公立高校教員10年、今3K労働業界
根性論・精神論NGのマネジメント。 オール根性はアレですが、最後をやりきるための根性は必要だと思います。 客観的な資料を用意したり、仕事がはかどる環境を整備するなど合理的な準備をした上で、最終的な詰めや仕上げは根性が必要だと思います。 最近の合理主義、精神論軽視に疑問です。 両方大切です。 ブラックな働き方、ハラスメントを正当化する恐れが精神論にはあります。しかしそれをゼロにすると無機質で機械的で無感
宮本憲男/広告屋
広告クリエイティブディレクター
「今どきの」ですよね。ちょうど先週後輩と話したんですが。コロナ禍リモート環境のマネジメントは大変らしいんですよ。 会社から降りてくるのはトンチンカンな教育施策。若い子たちはどんどん会社への帰属意識がなくなって、いつの間にか転職活動してたり突然退職届が送られてきたりする。そして出社してるのは管理職ばかり。 何もできないうちから自由裁量を与えすぎたり、気を遣って褒めて伸ばすっていうのもなんだかなぁ。あ
15
増野賢太
NEC マネージャー (金融新規事業開発)
「マネジメント=管理」という考え。
4
TA
システムエンジニア
プレイヤーからマネージャーへ切り替わっておらず、プレイヤー延長の人が多い気がする 会社は一律でプレイヤーを育てますが、プレイヤーからマネージャーへの切り替わりや認識の持ち方はその現場のベテランがしてきたんじゃないかと思います。 マネージャーの知恵は生ものみたいなもので、会社で教える共通の知識として扱えるかというとかなりニッチな内容な感じです。 けれども、マネージャーの知識を公に出せるかというと伝え
14
とある会社の平社員
the 平社員
気合いと根性で乗りきらせることがマネジメントだと思っている上司。 うちは体質が古く、体育会系なので、具体的な指示や、人員配置もせず、とにかくなんとかしろ!しか言わない始末。 こっそりこっちで同僚達と打ち合わせをし、なんとか形にしていますが… 上司は自分の手柄だと心の底から思っているようですが…
ひのたけ☺️まろやか応援隊
学校法人大原学園 専門課程教務
いまだ指示、管理こそマネジメントだと感じている方が多いこと。 伊藤羊一さん @youichi_itou おっしゃるように「なんとかする」人であってほしい。
ローリン
人材育成する人、父親、ゲーマー
1on1ですね。 そもそものコミュニケーションスキルに欠けている人がやろうとしても厳しいです。 まず対話よりも先に、失ってきた信頼を取り戻すことに専念した方がいいです。信頼してない人との1on1なんて苦痛ですから。 それからようやく、ベースとなる、話し方、聞き方、コーチングやフィードバックあたりから勉強せいって思っちゃいます。 ここまできてようやく1on1ではないかなーと。
UNcommunity
アンコミュニティ 代表
マネジメントと言いながら、 自分の経験してきたことを伝えるだけのオナニープレイが80%を締めてると思いますね。 本当に人のことを考えて導くってとても大変です。
10
森岡 誠治
三和設備株式会社 代表取締役
そもそも中間管理職がもう必要なくなってきてるんじゃね!?、、、って言うと怒られますかねw?? でも、僕のイメージでは1人の人がマネージメント出来る限界はせいぜい10人くらいまでだと思っていて、それ以上の人数を纏めようとするのに中間管理職を設けて階層構造にしていったというのが大企業のやり方だったんだけど、、もう今どき、そんな大人数を束ねて一つのチームを作るより、少人数のチーム同士が必要に応じて集合離散を
スラ橋
営業支援
■名ばかりの“OJT” 訓練ではなく、ほぼ実践。なんなら予算もつく。教育を先輩社員に投げ出しているだけだと感じる。 求人情報、入社後のスケジュールに必ず書いてあるけど求職者にとって魅力的な項目とは思えない。
naokiと申します。SDGs💖
マーケティング担当
1on1は万能みたいなやつかな? 何でも運用次第って視点が抜けてるw リスケしまくりの形骸化した1on1なんか最悪だろwww
icedblack
ただのアホ
今どきのマネジメントって、そもそも何だろうね? タイムスケジュールの管理は伝統的だけど、分かりやすいがゆえに国内外問わず使われているし、 ToDoをチームでまとめておくやり方は今時だけど、メンバー内の共感性も求められ、管理側は不安になりやすいよね。 私は、これらに線引きして白黒つけること自体に違和感がありますね。 柔軟に良いところを取り入れてチーム内で有効に機能するサイクルを作り上げればいいのです。
カテゴリ
FOLLOW US
じつは大事な違和感かもしれません。