出場校が選ばれた後、注目されるのは初戦の対戦カードだ。今大会は23日にリモートで組み合わせ抽選会で実施され、32校の顔合わせが決まる。
【記事】新庄、初戦は上田西(長野) 下関国際は高崎健康福祉大高崎(群馬) センバツ組み合わせ 鳥取城北は三島南(静岡)
広島勢は第2回大会の1925年から2019年まで延べ77校が初戦に臨み、通算勝敗は引き分け再試合を含めて41勝36敗1分け。初戦突破率は5割3分2厘と高いが、戦前から戦後にかけて11連敗し、30年近くも白星なしという低迷期も経験している。
都道府県別で最も対戦が多いのは兵庫と香川の8試合。甲子園の地元兵庫には80年代まで5戦全敗と苦手にしていたが、91年に瀬戸内が神戸弘陵から初勝利を挙げると、広陵も三田学園を引き分け再試合の末に撃破。広陵は一気に頂点まで駆け上がった。
新庄は初出場した14年に東海大三(長野)に6―0で快勝。夏の甲子園も含めて初戦は3戦全勝と必ず校歌を響かせている。
山口勢の初戦は通算58試合で22勝36敗と壁は高い。それでも全国最多タイの11度の優勝を誇る大阪と3勝4敗と互角に渡り合い、6度優勝の神奈川には5勝1敗で圧倒。強豪を相手に輝きを放っている。下関国際は初陣で惜敗した18年の雪辱に加え、下関勢では42年ぶりとなる春1勝の期待も懸かる。
鳥取勢の初戦は静岡に3勝1敗と相性の良さが目立つ。白星は08年の八頭が最後。鳥取城北は選抜初勝利に挑む。(加納優)
【データ】選抜データ(1)初戦の成績表
<広島勢が選抜初戦で対戦が多い都道府県と勝敗>
都道府県 試合 通算勝敗 勝 率
(1)兵 庫 8 2勝5敗1分 .286
(1)香 川 8 5勝3敗 .625
(3)東 京 7 3勝4敗 .429
(3)愛 知 7 3勝4敗 .429
(5)北海道 6 5勝1敗 .833
通 算 78 41勝36敗1分 .532
※引き分け再試合を含む
<山口勢が選抜初戦で対戦が多い都道府県と勝敗>
都道府県 試合 通算勝敗 勝 率
(1)大 阪 7 3勝4敗 .429
(2)神奈川 6 5勝1敗 .833
(2)愛 知 6 2勝4敗 .333
(4)兵 庫 4 1勝3敗 .250
通 算 58 22勝36敗 .379
<鳥取勢が選抜初戦で対戦が多い都道府県と勝敗>
都道府県 試合 通算勝敗 勝 率
(1)静 岡 4 3勝1敗 .750
(2)岐 阜 2 1勝1敗 .500
(3)兵 庫 2 0勝2敗 .000
(3)香 川 2 0勝2敗 .000
通 算 27 11勝16敗 .407
【関連記事】