太田たこす@takosu28大規模列が発生したサークルがあると、必ず「コミケの理念に合わない」とか言う人がでてくるよな、昔から。「一極集中」を起こしたサークルを排除する方が、よほど理念に反するのだけどね。そりゃ難しい対応を迫られることにはなるのだけど。午後0:43 · 2022年8月14日·Twitter Web App82 件のリツイート2 件の引用ツイート103 件のいいね
太田たこす@takosu28·8月14日返信先: @takosu28さん過去の出禁例をなぞっても出禁にはならんよな、あれは……。コミケの歴史でサークルが出禁になった事例って、少ない上によほど悪質な場合だけよ。少なくとも「大行列になった」でなった事例はない。14939
太田たこす@takosu28·8月14日承前)まあ企業がサークルに擬態して出禁の事例はあったと思うので、それを指している可能性はあるが……。企業とサークルの境目、滅茶苦茶ややこしいからなあ。 特にあそこの場合、第三者が客観的に区別しづらいというのはあるとは思う。ただ「プロのサークル活動」を禁止にはできない。(続く24745
太田たこす@takosu28·8月14日続き)これ難しいところはあるのだけど、「出版社ゲーム会社など創作関連企業勤務の人、及びプロの漫画家・作家のサークル参加は一切お断り」と言う事にしないと、今回のケースは排除できない。でもこれをやるとマイナスの方が大きいと分かるでしょ?(続く13830
太田たこす@takosu28·8月14日続き)なのでコミケでは「法人のサークル参加はお断り」というところで線引きをしている。法人の中心人物でも、法人を離れてサークル参加することは止められない。ただし、法人で制作したものは頒布禁止だし、サークルで作った物を法人で売れば、法人がサークルに擬態したとみなす。23936
太田たこす@takosu28·8月14日続き)ただまあ、頒布物の内容によっては「これは法人で出すべきものでは?」と言う場合もあり、そこは本当に話がややこしくなる部分。「法人で出すか個人(サークル)で出すか、決めるのは個人の自由」なので、「そこにイベント運営側が踏み込めるのか?」と言う問題になる。13433
太田たこす@takosu28·16時間追記)今更だけど、「人が集まりすぎただけではコミケ出禁にならない」話と、「法人とサークルの境目」の話を混ぜて語ってしまったのは失敗だったかも知れない。途中にもっとはっきりした区切りを入れるべきだった。連ツイの途中でそれに気づくのは難しいのだけども。1821