歯周病治療

歯周病とは?

歯周病とは?

歯周病は、歯垢内(プラーク)の細菌が、歯茎や歯槽骨といった歯周組織に侵入して繁殖し、炎症を起こすもので、最終的に歯周組織を破壊する感染症の1つです。

歯周病治療の原因は歯垢にあるため、プラークの除去が優先される治療です。
例え、重度の歯周病であっても適切な治療を行い、プラークを除去することができれば、歯を残すことも可能です。

そのためには、歯科医による正しい診査と診断が必要になります。
科学的根拠のある治療法と歯周病専用の治療機器を用いて、歯周病の原因となる歯垢(プラーク)を除去し、細菌をなくしていきます。

できるだけ歯を抜かない、
歯を残す歯周病治療

当院の歯周病治療の方針は、患者さまの歯の残存を最優先とし、抜歯を伴わない歯周病治療を行うことです。
抜歯は最終的な処置とし、安易に歯を抜歯してインプラントを勧めるようなことはいたしません。
患者さまの歯の寿命を少しでも長く延ばすことを諦めず、その可能性を追究することをお約束します。

抜歯を推奨された方も、まずは一度当院にご相談ください。

当院が非抜歯を推奨する理由は、インプラントよりもご自身の歯の方が優れていると思っているからですが、インプラント周囲炎のリスクをなくすためでもあります。

インプラント周囲炎は、インプラントの周りに炎症が起きる歯周病に良く似た病気ですが、口腔内にインプラントが多くなると、インプラント周囲炎の発症率が高まることが分かっています。
インプラント周囲炎にならないようにするのはもちろんのことですが、できる限り、インプラントの選択を取らなくても済む”非抜歯”を推奨しています。

痛み・ダメージをできるだけ抑え、
大きな効果を得る歯周病治療

痛み・ダメージを最小限に抑え、最大限の効果を得る歯周病治療

当院は、歯周病治療は外科的侵襲や痛みの少ない方法をなるべく選択しています。
歯周病の症状の程度にもよりますが、なるべく外科的処置の必要がないような治療計画をご提案し、歯周病の完治を目指します。

そのために必要となる、歯周病治療専用の超音波スケーラー、エアフロープロフィラキシス マスター、レーザーも完備しています。
これらを用いると、歯周組織への負担は少なく、より良い歯周病治療が行えるようになります。

やむを得ず外科的処置が必要になる症例では、局所麻酔の他、静脈内鎮静法も検討します。
点滴を用いた静脈内鎮静法を行うことで、痛みはもちろんのこと、治療中の音なども気にすることなく、患者さまに安心して治療を受けていただくことが可能となります。

当院が採用している”エアフロープロフィラキシス マスター”は、スイスのEMS社が開発している歯周病専用の新しい機器です。
深い歯周ポケットに存在する歯周病菌を徹底的に除去することができます。
また、処置で用いる”エアフローパウダー・プラス”は、従来の機器よりもさらに細かいアミノ酸の粉末を使用しているので、歯周組織への影響が少なく、痛みが生じません。
アミノ酸そのものも私達の身体になくてはならない栄養素ですので、安全性の高い治療法といえます。

科学的根拠に基づき、
確実に完治まで導く歯周病治療

歯周病は、日本人の”国民病”ともいわれるほど多くの方が罹患する病気です。
何故歯周病がまん延しているかというと、日本にはまだまだ、歯周病を専門とする治療知識を持った歯科医が少ないこと、また科学的根拠に基づいた歯周病治療を提供する医院が少ないことが挙げられます。

当院は、歯周病の知識を持った歯科医のもと、科学的根拠に根拠に基づいた歯周病治療が受けられるクリニックです。

歯周病に関して世界でも高いレベルの研究をしている、スウェーデン王立イエテボリ大学の研究結果やヨーロッパ歯周病学会で検証された治療法をもとに、常に新しい歯周病治療を行える体制を整えています。

患者さまの症状に応じて、適切な治療機器を使い、歯周病菌を徹底的に除去して「完治」を目指します。
症状の軽減だけではなく、根本的な解決となるよう努めていきます。

歯周病の進行過程

  • 健康な状態

    健康な状態

    歯と歯茎の間にある隙間は、約1~2mmほどです。

  • 歯肉炎

    歯肉炎

    歯垢(プラーク)が溜まっている状態を放置すると、歯茎に炎症が起き始めます。
    この時は、約2~3mmほどの隙間になっています。

  • 歯周炎(軽度)

    歯周炎(軽度)

    歯茎の炎症が進み、歯周病菌が徐々に歯周組織に侵入します。
    歯槽骨や歯根膜を破壊され、どんどん歯周病が進行していきます。

  • 歯周炎(中度)

    歯周炎(中度)

    炎症はさらに広がり、歯槽骨の半分の破壊が進みます。
    この頃になると、歯が少しグラグラと揺れるようになります。

  • 歯周炎(重度)

    歯周炎(重度)

    炎症がさらに広がり、歯槽骨も半分程度破壊が進み、歯がグラグラと揺れ始めます。

歯周病のセルフチェック

全体

歯肉の症状

歯の症状

歯周病の原因

歯周病の原因

私たちの口の中には、常に細菌が住んでいます。
細菌というと、悪さをするイメージがありますが、実は普段はあまり悪いことをしません。
しかし、歯磨きが不十分であったり、細菌の好物である砂糖を多く摂ったりすると、細菌が粘り気のある物質をつくって、歯の表面に付着します。

この付着物が歯垢(プラーク)と呼ばれるものです。
粘着性が強く、口の中をすすいだくらいでは、なかなか落とし切ることができません。

この歯垢1mgの中には、約10億個ともいわれる細菌が潜んでいます。
約10億個の中には、虫歯菌も存在しますが、歯周病菌が多く存在しているといわれています。

歯垢の中の歯周病菌が悪さすると、歯肉に炎症が広がり、歯を支える骨(歯槽骨)までも溶かしていきます。これが、「歯周病」です。
そのまま放置すると歯が抜けてしまうこともあります。

歯垢は文字通り、”垢”のようなものですが、除去せず放置していると固くなり、歯石に変化します。
歯の表面に歯石がこびりつくとブラッシングをもってしても除去しにくくなります。
また、歯石の中やその周囲に細菌が入り込むと、歯周病の進行スピードを早める毒素を放出するのでその前に歯止めをかけたいところです。

歯周外科治療

正しい歯磨き

お口の中を清潔に保つには、日々のお手入れがとても重要です。
患者さまには、歯磨き指導を受けていただき、正しい歯磨き方法をを身に着けていただきます。

スケーリング

スケーリングとは、歯科医師や歯科衛生士による歯石を除去する治療のことです。
スケーラーと呼ばれる専用機器を使って、歯周病の原因となる歯石を徹底的に除去していきます。

デブライドメント

スケーリングは歯石を除去するためのものですが、デブライドメントは歯垢を除去するための治療法です。
こちらも専用機器を用いて、徹底的に除去していきます。

歯周外科手術

歯周ポケットが深く、スケーリングやデブライドメントが届かない場所に行う治療法です。
歯茎を切開して、歯根面に付着する歯垢や歯石を丁寧に除去していきます。

デメリット

レーザー治療

歯周病の完治には、歯垢を綺麗に取り除くことが必要になります。
歯科のレーザー治療は、レーザーの光や熱を利用して、細菌を死滅させる治療法となります。

デメリット

歯茎の再生治療

重度の歯周病になると、歯肉が下がり、歯が長くなったように見えます。
この歯茎の見た目を回復するのが、歯茎の再生治療です。

デメリット

骨の再生治療

歯周病は歯槽骨を溶かす病気です。
歯を支える骨が溶けてしまった部分に自家骨や人工骨を用いて、骨の再生を促します。

エムドゲイン(歯周組織再生療法)

エムドゲイン・ゲルという薬剤を用いて、歯周病によって失われた歯槽骨や歯根膜といった歯周組織を再生させる治療法です。

デメリット

GTR(歯周組織再生誘導法)

メンブレンと呼ばれる人工膜を用いて、歯周病によって失われた歯槽骨や歯根膜といった歯周組織の再生を促す治療法です。

デメリット

歯牙移植・歯根分割術

歯牙移植というのは、健康な親知らずを抜歯して移植する治療法です。
また、歯根分割術は、歯周病に冒された歯根のみを抜いて、使える歯根を残せるようにする治療のことです。

デメリット

歯周外科治療

歯周外科手術とは

歯周病が進行して、中等度以上となった時に行う外科処置のことです。
歯周病が進行している部分の歯茎を切開して、歯根にまで奥深く付着してしまった歯垢や歯石を目視で丁寧に除去していきます。

軽度の歯周病の場合は、この外科処置は不要です。
歯垢と歯石を非外科処置で取り除くことができるので、早期発見が大切です。

しかし、歯周病が放置され、顎の骨の深くまで溶けてしまうと、歯周ポケット内に歯周病専用の治療機器が届かなくなってしまうのです。
機器の届かない深い歯垢、歯石の除去のために、歯根面を露出する”歯周外科手術”が必要になるということです。

歯周外科手術は、切開を伴うので、医師が歯垢や歯石を目視で確認し、確実に除去できるメリットがあります。
尚、歯周病の進行が骨の吸収にまで進行してしまっている場合は、的確に行えるデブライドメントやスケーリングによって、歯垢、歯石の除去が行われます。

歯周病の進行による骨の吸収

歯周病が進行してしまった時の骨の吸収は、2つあります。

1つは、垂直性の骨の吸収で、すり鉢のように斜めに溶けていきます。
もう1つは、水平性の骨の吸収で、平らに溶けていくことです。

歯周病にかかった場所にもよりますが、歯周病が重症化した際は主に垂直性の骨吸収が起こります。
歯周ポケット内に歯周病の治療機器が入りにくいので、歯周外科手術を採用し、歯茎を切開して目視で歯垢、歯石を除去することが多いです。

一方、水平性の骨吸収の場合は、歯周ポケットに治療機器が入るので、外科処置を行わなくとも、歯垢や歯石を綺麗に除去することができます。

歯周外科手術を採用する基準

歯周病の全てで外科手術が必要になるわけではなく、必要に応じて選択していきます。

歯周外科手術を行うにあたって大切なのは、症状や状態に対して正しい診断であること、また歯根面の歯垢や歯石は徹底的に完全除去することです。

顎の骨が溶け、できた肉芽組織は一緒に除去することになりますが、実は、除去しても良いものと、そうでないものとが存在します。
肉芽組織だからといって、全てを除去するものではないのです。

除去するべきではない”肉芽組織”は、歯と骨を繋ぐ繊維となります。
除去しない選択をとることで、骨の再生を促し、骨の代わりとなるもので、非常に重要です。

このことを知っている歯科医は、実はまだ多くないのが現状です。
当院は、術前の準備や術中の診断を確実にし、肉芽組織においてもより良い歯周外科手術を行うことに努めています。

治療後の歯周病メンテナンス

発症・再発を防ぐための
メンテナンス

発症・再発を防ぐためのメンテナンス

歯周病の予防、再発予防には、歯周病菌の温床となる歯垢を除去することがとても大切です。
しかし、毎日の歯磨きでは、完全に除去することはできません。
丁寧に時間をかけて歯磨きをしている方でも、磨き残しというのはどうしても出てきてしまうものなのです。

歯垢は、奥歯や歯並びの悪い箇所に特に付着しやすいです。
まずは、患者さまの口腔内の環境に合わせたブラッシング方法を学び、日々のお手入れに活かしていただければと思います。

さらに歯茎の中やどうしてもできる磨き残しの部分は、メンテナンスで定期的に除去して予防に努めましょう。

歯周病は、全身疾患とも大きな関係性があることが近年の研究で明らかになっています。
特に既に疾患のある患者さまにとって、歯周病予防は非常に有益なものとなります。

当院の施設内には「医科」も併設しており連携を行なっております。
全身の健康状態を把握しながら、歯の健康を診ることができるので、患者さまの健康寿命を延ばすサポートができると考えています。