ある雨の日、自転車に乗っていたビルの前を走る郵便配達のトラックが急停止した。ビルの自転車は止まらなかった。自転車はトラックに追突し、ビルは胸から下がまひした。
そしていま、ビルの自律性あるいは残された自律性は、音声制御システムが担っている。このシステムによって、ビルは自室のブラインドを上げ下げしたり、電動ベッドの角度を調整したりする。それ以外はすべて24時間ずっと介護に頼っている。
ビルはアンを知らない。アンはパーキンソン病を患っている。彼女の手は化粧をしようとしたり、庭で草むしりをしようとしたりすると震える。
ビルもアンもスティーヴンを知らない。スティーヴンは進行性の疾患によって成人してから失明した。外出時は身内の者に案内してもらわなければならない。
3人が一緒にいるところ、すなわち中途失明者、四肢まひの患者、パーキンソン病の患者が、バーに入ってくるところを想像すると、悪い冗談が始まるかのように思える。だが、3人の物語は、ともにドキュメンタリー映画『私は人間』のなかで明らかにされている。
脳に電極を埋め込んだ人々
『私は人間』は、3人が脳に試験的な処置を施す過程を追っている作品だ。その処置とは、頭蓋骨を開き、脳に電極を埋め込むというものである。
それは、動作、視力、体の動きの制御といった失った身体機能に加え、自由な感覚を取り戻すことを目的とする手術だ。3人にとって、手術にいたる道のりは医学的かつ哲学的な様相を呈している。手術によって、自らの体を実際に制御できるようになるからだ。
『私は人間』では3人に取材しているほか、脳に埋め込んだチップによって人間の可能性の限界を推し進めるニューロテクノロジーの展望について考察している。
ドキュメンタリー映画『私は人間』の予告編。これはSFではない。実際に電極を埋め込んだ人たちの記録だ。
この映画の共同監督のひとりタリン・サザンは、人間とテクノロジーの関係を題材にしたドラマ「ブラック・ミラー」や「ウエストワールド」の人気が出始めたころ、脳について考えるようになったと言う。
そしてサザンは、人類の進化において機械が果たしうる役割を再創造したSFの手法に、自らが夢中になっていることに気づいた。その機械の役割とは、人類とともに向上するだけではなく、人類を実際に変化させるというものだ。ちなみにサザンは自身もテクノロジーに造詣が深く、昨年は大半の収録曲を人工知能(AI)でつくったアルバムを録音している。
「ふたつのドラマで視聴するディストピアな内容と、現実世界で実際に起きていることとの間には断絶があったと思います」と、サザンは指摘する。彼女は自らを技術楽観主義者だと考えている。
脳というブラックボックス
機械と人間の関係に夢中になっているのはサザンだけではない。この作品と同時に2019年5月にトライベッカ映画祭でプレミア上映されたほかの作品も、同様のテーマを扱っている。『Almost Human』(原題)は、人間がつくったロボットと人間の関係を取り上げている。短編の『Universal Machine』(原題)は、ある女性と、生きているかのようなAIとの対立を描いている。