羽川英樹の土曜は旅気分

土曜にようおこし ザ・ぼん

土曜にようおこし~。
色々なゲストにお話を伺うコーナーです。

今日は、京都市伏見区醍醐にある
おばんざいバイキング&バー「ひげ」のマスター・西田基一さんと
羽川さんによる『ザ・ぼん』の生演奏!

マスターソロ

「FLY ME TO THE MOON(フランク・シナトラ)」

tabi_20220813-ccf5b574684eb2f715a2d3b86680ae4260a15076.jpg


デュエット メドレー

「精霊流し(グレープ)」

tabi_20220813-9fff8b97e404ab6856301a0fb2a92746c063b874.jpg


ハワイアン~
tabi_20220813-e1a2cb5e22bf7d10423435d9acf521d8cac8b591.jpg

ラジオカーリポート

こんにちは!
ラジオカーリポートのシンセイです!

放送でもお話ししましたが、今日25歳になりました!
四半世紀と考えると歳をとりましたね...(笑)
25歳の目標は博識になることです!!(笑)

今日は東映太秦映画村に行ってきました!
入るのは3年振りです。
3年前に演劇の大会で京都に来ていて、休みの日を利用して映画村に行きました。

9時からオープンなのですが、僕が到着した9時半ごろには
既にたくさんのお客さんが来ていました!!
僕が前回訪れた3年前と違うと感じたのは、親子連れが多いところです。
3年前は僕と変わらないくらいの大学生やシニア世代の人が多い印象でしたが、
今日はお客さんのほとんどが親子連れでした。

なぜ親子連れが増えたのか?
実は、現在夏のイベントとして子供も大好きな
「しまじろう」や「鬼滅の刃」などとコラボした企画が盛り沢山なんです!

「しまじろう」のコーナーでは知恵を使った体験を、
「鬼滅の刃」では劇中に登場した場所をフォトスポットとして体験することができます。

そして映画村の街並みも、見て下さい!

tabi_20220813-b1809eee5e03244681dd10b1892f4a22eeb04206.jpeg

映画村に何度も行ったことのある方はわかるのではないでしょうか?
建物が朱色になっています。
実は現在、「まぼろし遊郭、あかり物語~夏ノ夜遊ビ~」というイベントも開催されていまして、
この色は遊郭仕様なんです!!

そして「鬼滅の刃」でも遊郭編が放送されていましたよね。
写真の場所は、主人公の炭治郎達が潜入していたところです!
屋内のジオラマだけでなく、映画村の風景でも作品に入り込めるって素敵ですよね~。

ナイトイベントでは花魁さんも登場するみたいです!
ここでしか味わえない魅惑的な街並みを是非楽しんでください!

そして11時台に訪れたのはここ!

tabi_20220813-4044614c53eaf1874f286e5060bd46b60005e573.jpg

エヴァンゲリオン京都基地です!!
巨大な初号機は迫力満点。大きさ15メートルです!
この初号機には乗ることもできて、
作中にも登場するエントリープラグ(操縦席)にも乗って撮影することができます!
(搭乗無料、写真の購入は有料)
降りる際には自分とエヴァンゲリオンとの適正チェックも行われます。
僕は15.3%で民間人レベルでした...(笑)

そして初号機から降りると、あの「使徒」が...!!

tabi_20220813-d85ccf4c56eb8f7d4c93bd7a876fc1790edcee98.jpg

現在「スプラッシュ!エヴァンゲリオン京都基地2022」が行われていて、
土日に1日3回、使徒が襲来するんです!!
ショップで銃やシールドを購入して、水で攻撃してくる使徒と戦いましょう!
倒した後には、使徒と記念撮影もできますよ。

tabi_20220813-8e7903515de89ef01a5b2510924236c03459bfca.jpg

コラボメニューも多数あります!
これは「飲めるL.C.L」。飲めちゃうんかい...(笑)
詳しい説明は原作で見てください。

1日では遊びきれないくらい、盛り沢山の夏の映画村!
どの世代でも楽しめますよ!是非行ってみてください!

tabi_20220813-021e2973425594f76c8e40c55734ff33ac1e7f5a.jpeg

最後はガイドをされていた役者さんと!
ありがとうございました!

「フリーズドライ鶏飯」藤安醸造

今週のうまいもん!
番組が独断と偏見で選んだ「うまいもん」を紹介します。 
 
 
今日は、「鶏飯(けいはん)」です。

tabi_20220813-90dcf03aa391ce4925deb6c94521aa04cbd37729.jpg
 
奄美大島の郷土料理で、
細く切った鶏肉や錦糸卵、シイタケ、ネギなどの具材をご飯にのせて、
鶏ガラスープをかけて食べる料理。

発祥は諸説あるんですが、
400年ほど前、奄美群島が薩摩藩の支配下に置かれていた頃に、
奄美の人々が、役人の気持ちを少しでも和らげようと、
祈るように作られたおもてなしの料理として伝えられています。
 
そのあまりの美味しさに、殿様料理ともいわれているとか。
 
給食メニューとしても定番で、カレーライスと人気を二分するほどですし、
ホテルの朝食バイキングでも出されているそうです。
 
その鶏飯(けいはん)を手軽に味わってもらおうと、
鹿児島市で明治3年創業の調味料メーカー「藤安醸造」が、
フリーズドライを開発。
 
ご飯にのせてお湯をかけるだけ。
 tabi_20220813-182549790be03baf37282223366e42105094b905.jpg
(左:混ぜる前 右:混ぜた後)
 
 
ブランド地鶏「黒さつま鶏」からとった、さっぱりしたスープが特徴です。
 
ご飯にかけて食べるのはもちろん、好みの具材を足したり、
スープとして楽しむこともできます。
 
フリーズドライで手軽なので、お酒を飲んだ後のシメにも!
 
フリーズドライ鶏飯(けいはん)は、5個入りで、送料別、税込1037円。
 
ホームページからお取り寄せ出来ますから、
「藤安醸造」または商標の「ヒシク」で検索してください。
 
15日(月)まではお盆休みです。 
 
そしてプレゼントをいただきました!
藤安醸造さんから、「フリーズドライ 鶏飯(けいはん)」5個入りを、
5人にプレゼントです!!
 
欲しい!という人は、「鶏飯(けいはん)」が欲しいとハッキリ書いて、
おところ、お名前、電話番号と、出来れば年齢も書いてご応募ください。
 
メールは、hagawa@kbs.kyoto 
FAXは、京都075-431-2300 
ハガキは、〒602-8588 KBS京都ラジオ「羽川英樹の土曜は旅気分」 まで

 
来週の番組内で当選発表をしますので、間に合うように送ってください!
 

心はんなり旅気分「西武園ゆうえんち」

TDLもいいけど、関東では私はここにいま注目してます。
親子3世代でぜひ行きたい「西武園ゆうえんち」は、西武池袋・新宿から急行で45分。
埼玉・所沢市の西武(ベルドーナ)ドームの次の駅にあります。

ここは昨年 開業70周年を迎えた歴史ある遊園地。
近年は施設・設備も古く、都心からも少し距離があるため閑古鳥が鳴いていました。
そこで昨年、あのUSJをⅤ字回復させた再生請負人・森岡毅氏が担当し、
総額100億円をかけて大リニューアルが行われました。

tabi_20220813-f9c2d37505d945b93fd03a7b47d6d0579ff5d24f.jpg
 
新生のテーマは「1960年代の懐かしさ。昭和の熱気で心を満たそう」。
まずはエントランスから続く「夕日の丘商店街」が目をひきます。
昭和30年代の「オールウェイズ・3丁目の夕日」の世界を完全コピーし、
150mにわたって30店舗が当時の世界を復元しています。

tabi_20220813-0f721c4ed2125a8b99f3a48a1497dc27c936ce31.jpg
 
tabi_20220813-5bd2356e8bc033a86ba0dfc500ac58f425fa59b2.jpg
 
一番人気のアトラクションは「ゴジラ・ザ・ライド」。
座席に座って特別装甲車でスクリーンからの怪獣の攻撃から逃げるという設定。
席はスクリーンに併せて揺れ、映像は超鮮明で、音響も映画館の12倍の迫力があります。

tabi_20220813-fb38f8eda82ca378b7ae4ccc02b3ff8627d4f15d.jpg
 
なつかしのアトラクションも演出を加え健在です。
バイキング、観覧車、メリーゴランドなどは、
なんと漫談DJを聞きながらのライドとなります。

tabi_20220813-ba6bcd48172fc8265807b1fccde5181917b5a09a.jpg
 
そして子供達には大人気の漫画「銭天堂」の世界がおすすめ。
不思議駄菓子屋の紅子さんが出迎えてくれ、園内を回る特別ラリーが始まるのです。
他にプールや花火大会もあり、
プール付きフリーチケットは大人4700円というお得な設定になっています。

なお、週末は朝夕に有料直通特急Sトレインが所沢と横浜の元町中華街を結んでくれます。
ぜひ関東にお出かけの際は、親子3世代で訪ねてみてください。
各世代が満足できるスポットがきっと数多くあるはずです。

tabi_20220813-a0f28488afa83de0021848084c6c7b729b00c146.jpg

真帆のこれこれ!

あべのハルカス近鉄本店で開催中の
アイスクリーム万博あいぱくに行ってみました!
 
 
tabi_20220813-b61a4b77ca2959c8a3d44c225bcd0551a005626e.jpeg
 
 
こちら、アイス評論家として活動するアイスマン福留が代表を務める「日本アイスマニア協会」がプロデュースするアイスクリームイベントで、
日本全国各地から厳選した16ブランド、100種類以上のご当地アイスが集結する
アイス好きにはたまらないイベントです(^q^)
 
あべのハルカスのウイング館9階の催事場で開催されています!
 
 
tabi_20220813-1be6797f3db5718232cbdfa8ebde2715fb1e7bed.jpeg
 
こちらでは、持ち帰りできるカップ型のアイスはもちろん、
実演販売として注文してから作ってくれるアイスも盛りだくさん!( *´꒳`* )



イートインコーナーも充実しているので、
買っては食べて、また別のも食べてみてと
会場内で多種多様なアイスクリームを楽しめちゃうのです(˶°口°˶)



tabi_20220813-6b4c86b477f456ca9a0c899bd21ece966a1e48ac.jpeg

イートインコーナーのテーブルにはアルコール消毒、アクリル板とコロナ対策もしっかりされてました!



パフェやソフトクリーム、クレープなどなど
本当に様々なアイスがありましたが
特にオススメだった3種類をご紹介します!.゚٩(๑⃙⃘˙ᵕ˙๑⃙⃘)۶:.。




まずはこちら!

tabi_20220813-133bf40faea80e94db5db47b1514971751cab237.jpeg

きゃわいいー♡


こちらはあいぱく初登場という北海道が本店のパン屋さん「小麦の奴隷」のザクザクシグナル( ˊᵕˋ )

tabi_20220813-a6194ba11de4956e8816074e9f2857181ff372f2.jpeg

クルトンを周りにあしらったザックザクの揚げパンの真ん中に切込みを入れて、信号カラーの赤、黄、青のアイスをあしらったなんともかわいらしいパンアイスです( *´꒳`* )


それぞれ味はベリー、マンゴー、ミントで
一度で三度おいしい、
そしてザクザクのパンとのハーモニーが最高です!( ˶ˆ꒳ˆ˵ )

こちら700円です( ˊᵕˋ )




続いて...


見た目の華やかさ、ダントツ!

tabi_20220813-7351902d7da940555d6dc97bf2b4256167b9df61.jpeg


横浜のメゾンジブレー
というお店のホワイトコーンを使ったソフトクリーム。


ワッフルコーンの中に巻かれたソフトは
コーンの優しい甘さがしつこくなく、
バニラとは違う、チョコとも全然違った新感覚ソフトクリームです!

tabi_20220813-d10b2b7e76271e5915a2263419cd60e7da66ea4b.jpeg


こちら2層のアイスになっていて、
ソフトクリームの下にはコーンの食感が楽しめる
少しザクザク食感のアイスも入っています!

800円です!




そして最後がこちら!

tabi_20220813-dcca52dc0a47c24d5ccce520d34acd25405fa62c.jpeg

「くりーむ堂」のみかんぼんぼん!


こちら兵庫県加古川市にあるソフトクリーム専門店のパフェで
みかんがこれでもかー!!!とあしらわれておりますm(_ _)m

tabi_20220813-92b8562dc42e6e18894602d47ef5deeb6084593d.jpeg

目の前で作ってくれる様子に感動(˶°口°˶)


モリモリみかんが美味しそう~♡


tabi_20220813-d8650933bc8bb05654a47337233e183711e34ed0.jpeg

ひゃーーーー!!!!!

生クリームの下にはソフトクリームも入ってて、
最高のパフェですよ~


みかんのサッパリ感とクリーミーさがやみつきになりました\(^o^)/

740円です!




ほかにもマカロン型のアイスやいちご大福がドカンとのったアイスなどなど選べなーーーーい\(*ˊᗜˋ*)/♡


幸せな気持ちになること間違いなしです!



アイスクリーム万博あいぱく
8/15まで開催!

あべのハルカス近鉄本店 ウイング館9階催事場

10:00~20:00までですが、
最終日は15時までですからお気をつけください!

ラジオカーリポート

こんにちは!ラジオカーリポートのシンセイです!
最近はしっかりスキンケアをするようになったシンセイです!

先日はキャンプに行ってきました!
もちろん暑かったんですが、フェスの時のようにはいきませんよ!
しっかり日焼け止めを塗り!帰ってきても入浴後の化粧水・乳液でのケアは欠かさず行いました!
すると、当たり前ですが前のように酷い状態にはなりませんでした。
最初からやれば良かった...

さて今日はまず10時前に平安神宮へ行ってきました!
ここでは現在、「七夕風鈴まつり」が開催されています。
回廊に吊るされている風鈴の数はなんと1000個!
風が吹くともちろん音が鳴るのですが、
風鈴によって音の高さ・響きが全く違うんですよね。
今まで風鈴の音を聴くときは1個しかないときばかりだったので、
風鈴に個性があるのは新たな発見でした...!

300円で短冊にお祈りを書いて吊るすことができます。

tabi_20220806-2797649d8e80161ce8b7bedc5185de787db781c7.jpeg

僕も吊ってきましたよ!
自分の心配をしろ、というのは言わないでください(笑)
僕には弟が二人いるのですが、高校三年生、中学三年生と
二人ともこれからの人生を決める時期に来ているんですね。
僕は自分で何とかします(笑)
ただ、弟達には後悔しない選択をしてほしいなと思い、
この願いにしました。
8月末まで行われているので是非行って涼しい気分を味わってください!

11時台には中京区、京都三条会商店街の中にある「三条大宮公園」に行きました!
まずこの商店街ですが、長さ800mで店舗数180にも上る、大きな商店街です。
今日もたくさんの人が通っていました!
三条大宮公園はそのちょうど真ん中あたりにあります。

今日はここで、あのブルーベリーアイでおなじみ!
「わかさ生活」さんの「第6回わかさブルーベリー祭り」が行われています!
ブルーベリーの魅力をもっと知ってもらうためのイベントです。
正午から開始ということで、僕が訪れた時間帯は絶賛準備中でした!

tabi_20220806-709161f1b73a1d41d6c3da443df352e19f918385.jpeg

8月8日が「ブルーベリーの日」ということで、今日このイベントが開催されるのだそうです。
(ブルーベリー=BB=88で8月8日らしい...)

イベントの内容は盛りだくさん。
まずは子どもも大好き!縁日コーナーです。

そしてわかさ生活製作のアニメ上映会!
タイトルは「女子高生と魔法のノート」。上映時間は40分ほどだそうです。
女子高生でダンス部の主人公が描く物語で、
わかさ生活おなじみ、めちゃかわマスコットの「ブルブルくん」も登場しますよ。

3Dアニメなのですが、ダンスシーンの迫力がすごいんです!
7月31日に完成披露上映会が行われ、今回は二度目の上映だそうです。
わかさ生活公式YouTubeに予告動画がありますので、是非チェックしてください!

さらにイベント内でもダンスステージがあったり、
お笑い芸人の「アイデンティティ」さんも登場します!
モノマネでお馴染みですよね。

tabi_20220806-98cf785e7a32a8b08c83d45ee07ec2714356131e.jpeg

「第6回わかさブルーベリー祭り」は今日17時まで開催中です。
このブルーベリー色をしたスタッフさん達が目印です!
(僕も紫シャツで行ったんですがスタッフさんのはもっと濃かったです)

また、TwitterやYouTube、Tiktok等も精力的に運営されていますので、
是非チェックしてみてください。
僕個人的にもめちゃくちゃ面白くて大好きです(笑)

今日ご出演してくださった大橋さん、石田さん、
ありがとうございました!

tabi_20220806-1d362c0611f99507575d435678b62688ec764396.jpeg

「かまぼこ と 天ぷら(さつま揚げ)」はせい

今週のうまいもん!
番組が独断と偏見で選んだ「うまいもん」を紹介します。 


今日は、かまぼこ と 天ぷら(さつま揚げ)です。
 
岡山市で、昭和4年から ねり製品の製造販売をされている「はせい」
 
 
創業以来一貫して、職人の手作りにこだわって、
気温や湿度に合わせてすり身を調合して、
一つ一つ「人」の手で成形したものを職人が見極め、仕上げています。
 
 
お店を代表する商品が、岡山の名物かまぼこ「うす板」 756円。
 
創業者さんが考案したかまぼこで、
厚さの薄い板を使用することで、板を割って食べることのできる、
岡山では古くから愛されている蒲鉾です。
 
心地よい歯ごたえと、すり身の風味、木の香が心地よい伝統の逸品です。

板わさでシンプルに素材の味を楽しんだり、
うどんに入れたり炒め物の具材にしたりと、幅広い料理に使えます。


お試しセット5種 2,678 円もあります!
お店の一番人気で、淡路島産玉ねぎのみを使用した「選味素材玉ねぎ天」
「蛸チーズかまぼこ」「ごぼう天」「ねぎしょうが天」「きくらげ天」のセットです。
 
 tabi_20220806-688b015f1e00701f301ee5b24c66364d044b8a5a.jpg
 
ほかにも、社員人気No.1で、
すり身本来の味が楽しめる「だるま揚げ」などの定番商品から、
岡山のブランド野菜を使った「桃太郎ねぎ天」
季節限定の「うま甘もろこし黄金揚げ」、「枝豆ちぎり天」、
「バター風味もろこし&塩枝豆」などなど、いろんな商品があります!


Yahoo!ショッピング店、楽天市場店からお取り寄せ出来るので、
「はせい」で検索してください!

e-monoオンラインプレゼント

 
大阪市の今里にあるバッグと財布の老舗メーカー
株式会社ポームが展開するサイト「e-mono オンライン」から
一つの商品を紹介してプレゼントします。
 
本日は・・・「SNOOPY カジュアル お財布ショルダーバック」です!

tabi_20220806-635c6c974ec72322c50475a78c57ad2688b76b2f.jpg
 
tabi_20220806-0c9d207b4ef076cb86574f357f3dc08d4a99a008.jpg
 
tabi_20220806-b2f1daecb19a681e5a9bcd834f9362447c044b10.jpg
 
さりげない光沢の軽い素材や、程よい主張の織りネームが大人のSNOOPY好きにもおすすめのお財布ショルダーバックです。
フロントのファスナーポケット内は、たくさんのカードポケットや大きなコインポケットがあり、お財布としても優秀。
メインポケットはマチ付きなので大容量。
 
 tabi_20220806-2f0e787676ff66117ad401ecd30ffccfaeb9e367.jpg
 
必要なものを詰め込んで、SNOOPYと一緒に身軽にお出かけ出来ちゃいます。
落ち着いたトーンのパープルは、アクセントにもなりつつ、意外と合わせやすいカラーです。

 
サイズ
横24.0cm×縦16.0cm×厚さ7.0cm
 
重さ
約180g
 
 
 
こちらをご希望の方は、おところ・お名前・電話番号を書いてご応募ください。
当選者の方のお名前・ご住所をポームさんにお渡しして、直接送って頂きます。

メールは、hagawa@kbs.kyoto
FAXは、075-431-2300
ハガキは、〒602-8588 KBS京都ラジオ
「羽川英樹の土曜は旅気分 e-mono プレゼント係」まで。

来週の番組内で当選発表をしますので、それまでに届くように送ってくださいね♪
※発送は、来月上旬ごろになりますのでご了承ください※

心はんなり旅気分「地下鉄・地上部分の現在・過去・未来」

大阪メトロ御堂筋線は、1933(昭和8)年開通の日本で二番目に古い地下鉄。
天王寺・なんば・心斎橋・本町・淀屋橋・梅田などを結ぶ大動脈で、
大阪メトロの路線では一番の稼ぎ頭です。
 
 tabi_20220806-57ef2e49d10b6d6b5b14273b43fdb5450e943256.jpg
 
今回は梅田の次の中津から、地上部分を走る北大阪急行の千里中央までを紹介します。
 
tabi_20220806-eda24db00bb82a5cd1fb0d2a156d9f1d4b30558d.jpg
 
地上に出て すぐに淀川を渡れば「西中島南方」。
大阪メトロには2つの地名をくっつけた駅名が多いのですが、そのはしりになったのがこの駅。
南方(みなみがた)と濁りますが、接続する阪急京都線は南方(みなみかた)と読みます。

次の新大阪は、新幹線ホームの真下にあります。
意外と知られていませんが、ホームの北端にかなり広いトレインビュースペースがあるんです。
 
tabi_20220806-9fba1648cc00df39e19a601218641650ab35b8ea.jpg
 
安くてうまい飲食店が多い「東三国」を過ぎれば、御堂筋線・終点の「江坂」。
ここで北大阪急行の乗務員と交代です。
 
「緑地公園」は、大阪4大緑地のひとつ服部緑地への最寄駅。
甲子園球場33個分という広大な敷地は、府民の憩いの場となってます。
 
tabi_20220806-1a77c8b70b11609ca1be13818be870e057d64313.jpg
 
そしてマンションやUR団地がずらりと立ち並ぶ「桃山台」を出ると、
「千里中央」までは再び地下部分に入ります。
ちなみに桃山台~千里中央の一駅運賃は今でもたったの100円と日本一安い初乗り運賃。
前の万博でしっかり稼いだようです。
 
tabi_20220806-4a7ed4463d86bb21d24cab2cd210446b934dfc31.jpg
 
かつて1970年の万博開催時は、
この「千里中央」から「万国博中央口」までの一駅が伸びていました。
半年間の開催時のみ存在した「万国博中央口」は、
太陽の塔のそば、今の中国道の上り吹田料金所のあたりにありました。
そんななつかしい半世紀前の熱気を思い出しながら終点「千里中央」に到着です。
 
 tabi_20220806-118ec7aaf7ed6cc2adf03f001d9401132516841a.jpg
 
tabi_20220806-1ec615a706cf202abfa38fbae2da6d20c547b04f.jpg
 
tabi_20220806-85f6f6e84fcb2530270758f406a0ded9a364dcee.jpg
 
そして現在、この「千里中央」から2駅のさらなる延伸工事が行われており、
来年度中に「箕面船場阪大前」と「箕面萱野」が誕生することになっています。
 
tabi_20220806-e440c4ab7b2cc50871fe2023062ff678f0e7cb55.jpg
 
tabi_20220806-912891d038df902d381f2fde691b90438b8f7d65.jpg
 
 
 
羽川さんのYouTubeも併せてお楽しみください!
#55 中津~千里中央 ~地下鉄の地上区間の現在・過去・未来~

tabi_20220806-8cb8b0f0f932b9f1c2693d2ddec90640ca81b541.png

大阪メトロ御堂筋線の中津から、北大阪急行の千里中央までの地上区間を取り上げました。1970年の大阪万博でメイン輸送を担当した過去の栄光から、来年度完成予定の延伸部分まで 地下鉄の地上区間の現在・過去・未来を探ります。

YouTubeで「羽川英樹」と検索するとすぐ見つかります。
チャンネル登録よろしくお願いします!

真帆のこれこれ!

先週日曜日の阪神対ヤクルト戦を観に、
甲子園球場に行ってきました\(^o^)/
 
tabi_20220806-943310d3716f3313c0d22363bc37b7fde0800113.jpeg
 
いや~この日の試合はホント、
ヤクルトの村上宗隆選手にやられにやられた試合だったので
思い出すのもちょっと嫌なんですが(笑)
 
 
試合前に甲子園歴史館にも行ってきたので、ご紹介します(*^^*)
 
tabi_20220806-1654b1fc76f2d265eda725d7497d7714c730f7e0.jpeg
 
こちら2010年に甲子園球場外野スタンド内にできた資料館なのですが、
今年の3月にリニューアルオープンしたということで!!!!
 
 
行ってきましたよ!\(^o^)/
 
tabi_20220806-2b92f7db3dc5c30fa72cdeb82a3faeccd2233ebc.jpeg
 
以前はこちら、外野スタンド内のみだったのですが、
 
tabi_20220806-b4046051283d2773d0b4fec0c8432a399a47e1d1.jpeg
 
リニューアル後は、このように
甲子園球場と歩行者デッキで繋がる「甲子園プラス」という新しい商業施設がオープンし、
甲子園歴史館はこの2階部分と、
元々あった甲子園歴史館の展示ブースの
2箇所で観ることができます!(*^^*)
 
 
リニューアル前と比べて、
展示面積は1.25倍になったということですが...
 
ハッキリ言います!
 
 
リニューアル前と比べて、圧倒的に!!!!
広く開放的に!!そして断っ然、見やすくなりました☆
 
tabi_20220806-7406e84fe42ed9b3820957459ee20e3198c20113.jpeg
 
まず甲子園プラスの方ですが、
タイガースゾーンということで
タイガースファンとして見逃せない内容がたっぷり!
 
 
tabi_20220806-4124e0b5a7bab1710ad3d9a72ad631e2cef4e403.jpeg
  
感動と思い出がよみがえる展示として
「歓喜のビクトリー」のコーナーでは
1985年、2003年、2005年の優勝年に焦点を当て、
活躍した選手の紹介や大型映像を使った胴上げシーンの上映など
当時の感動がぶわ~っとよみがえってきます(´;ω;`)
 
tabi_20220806-28f74807f32b173ec5ce687a055d47c5fab3da1c.jpeg
 
1985年は私まだ生まれてませんが、
2003年、2005年の優勝は記憶にあります!(T▽T)
 
 
そのまま進むと、
栄光のヒストリーとして
球団の歴史を創設から8つの時代にわけて紹介。
 
tabi_20220806-0831fee1ae8edd1a63395fe2ca899dbfb59eaa9a.jpeg
 
壁に埋め込まれた展示品や写真、映像などが並んでいます。
 
 
隅から隅まで見たいところでしたが、
日が暮れてしまいそうだったのでサッと見ました( *´꒳`* )笑
 
 
私は土瓶さんと行ったので、
土瓶さん世代の選手のことなんかも色々教えてもらいました\(^o^)/
 
 
そのほか、リニューアルに伴って新たに加わったヒーロー列伝コーナーでは
永久欠番となっている背番号10 藤村富美男氏に
背番号11 村上実氏、背番号23 吉田義男氏のほか
矢野監督や藤川球児さん、鳥谷選手など計24名の
名選手ゆかりの展示品なんかがあります!
 
tabi_20220806-532ba647600bd03ac6dc3dfe39cf2869ec45c3c7.jpeg
 
 
 
続いて高校野球ゾーンなのですが、、
 
元々甲子園歴史館があったところが
高校野球ゾーンのみになったので本当に広々と見ることができます!
 
tabi_20220806-abfbdf6dbcc43564bd97ad7ff85f9743764e8696.jpeg
 
こちらでは「始まりの一球」として
第1回全国中等学校優勝野球大会の第1試合で実際に使用されたボールが展示されていたり...
 
 
名勝負ギャラリーとして
記憶に残る名勝負、名シーンを映像で紹介していたり。
 
 
各学校のユニフォームが飾れていたり!
 
tabi_20220806-2629c7792fb9bcefda9d47ed1159eb1a42eac604.jpeg
 
甲子園勝利数上位10名の監督を紹介するコーナーなんかもあり、
野球好きなら必ずワクワクする内容です!!
 
 
 
そのほか、VR技術を使って甲子園球場内の映像をリアルに体感できたり、
今阪神タイガースで活躍する選手たちのバットやグローブを触ったりできるコーナーもありますよ!
 
tabi_20220806-7fde6673eb15d00604801944ab2213153b7aad59.jpeg
 
 
タイガースファン、高校野球好きの方、
野球好きな方はぜひともオススメなスポットでございます!( *´꒳`* )
 
 
 
甲子園歴史館
入館料 おとな900円 高校生700円 こども500円
営業時間 10:00~18:00
休館日 月曜日
アクセス 阪神電車「甲子園」駅下車 徒歩7分