Company 会社案内

Greeting社長挨拶

県民の笑顔と明日の健康のために

当社は、昭和26年の創業以来「県民の健康づくりのため誠意をもって顧客に奉仕し、地域社会の繁栄に貢献する」を経営理念の第一に掲げ、地元沖縄に密着した企業活動に取り組んでまいりました。

沖縄県の地域医療を取り巻く環境は、2025年に県民の4人に1人が高齢者となることが見込まれており、高齢化の進展により医療、介護を取り巻く状況は大きく変化していきます。
超高齢化社会の進展に伴う医療費負担の適正化問題や離島医療の抱える格差などに加え、近年では都道府県別平均寿命の低迷など、益々混迷の度合いを増しております。

このような環境下で医療や介護に対するニーズが複雑化・多様化していく中、私たち医薬品卸が果たすべき役割は重要性を増していきます。私たちは確固たる理念のもと、これからも医薬品の安定供給を通じて地域医療に貢献し、必要とする時に、必要な量を、必要な場所へお届けするという社会的使命を果たすとともに、さらなる顧客満足度の向上と事業の効率化を推進し、企業価値の向上に向けて邁進して参ります。

代表取締役社長 比嘉 勝也

Philosophy経営理念

Company info会社概要

会社概要

会社名 株式会社 琉薬
所在地 〒901-2686
沖縄県浦添市牧港5丁目6番5号
売上高 256億円
※2022年3月期
連絡先 TEL:098-878-1111
FAX:098-878-1190
設立年月日 昭和26年(1951年)2月2日
資本金 44,225千円
代表者 比嘉 勝也
決算期 3月
役員
代表取締役社長
比嘉 勝也

取締役
富原 盛也

取締役
立津 太司

取締役
金城 達也

取締役
佐々木 卓

常勤監査役
座喜味 秀盛
従業員数 183人
事業内容
  • 医療用医薬品、医療用検査試薬、医療機器等の卸売販売
  • 新規開業・開局の支援
取引銀行 沖縄銀行牧港支店、琉球銀行牧港支店、みずほ銀行那覇支店

アクセス

琉薬本社・物流センター


琉薬 宮古営業所

History沿革

1950年代琉薬の歴史

1950年12月15日 設立発起人会開催
1951年1月20日 琉球薬品株式会社創立総会
1951年2月2日 琉球薬品株式会社設立 代表取締役社長名城嗣頼就任
住所那覇市安里1区2班。
1952年3月14日 会社設立登記完了
1955年3月28日 新社屋落成 安里より移転。(那覇市字松尾261-10)
1955年7月2日 代表取締役社長 我喜屋良徳就任
1956年1月 車両2台目購入ビュイック・スーパー号
1956年5月10日 創業5周年新社屋落成祝賀式典開催
1958年10月20日 通貨切替により資本金6万5千ドルに変更

1960年代琉薬の歴史

1965年5月22日 代表取締役社長 楠見長栄就任
1968年10月1日 新会社琉薬販売株式会社設立 代表取締役社長 宇地原朝正就任
・・・那覇市松下町1-11、資本金8万ドル。

1970年代琉薬の歴史

1970年2月26日 琉薬販売株式会社新築移転(那覇市久米)

琉薬販売株式会社新築移転

1970年3月17日 琉薬販売新社屋落成祝賀式典
1971年5月29日 代表取締役社長 神谷朝恒就任
1972年5月10日 琉球薬品と琉薬販売の合併 代表取締役社長 神谷朝恒就任
・・・存続会社は琉薬販売。株式会社琉薬に商号変更。本社 那覇市久米

琉薬販売新社屋落成祝賀式典

1976年2月2日 会社創立25周年記念式典開催

ドルから円へ

1976年5月24日 代表取締役社長 長嶺義祥就任
1976年9月1日 ミニコンピューター導入 NEC
1979年5月3日 牧港新築工事地鎮祭と起工式

牧港新社屋起工式

1980年代琉薬の歴史

1980年1月20日 浦添市字牧港55番地本社及配送センター新築落成。全面移転。

株式会社琉薬新築移転

1980年2月10日 本社新社屋落成記念式典及び祝賀会開催。
中期経営計画(R1プラン)発表
1981年4月25日 創立30周年記念祝賀式典開催 中期経営計画(R1プラン)発表。

中期経営計画(R1プラン)発表

1982年10月1日 関連会社株式会社中央動薬設立 代表取締役宇地原朝太郎就任 資本金1500万円
1983年2月10日 琉薬創立30周年記念誌『琉薬30年のあゆみ』発刊。

琉薬創立30周年記念

1984年5月26日 代表取締役社長 宇地原朝太郎就任
1984年11月15日 株式会社中央動薬 代表取締役楠見赳就任
1985年11月19日 会社創立35周年記念石碑建立

会社創立35周年記念石碑建立

1986年1月31日 創立35周年記念式典開催
1986年5月28日 代表取締役社長 我喜屋宏就任
1987年4月1日 中期経営計画(R2プラン)発表

1990年代琉薬の歴史

1990年4月1日 中期経営計画「R3プラン」発表
宮古営業所・八重山連絡所開設

創立40周年記念

1991年2月19日 創立40周年記念祝賀会開催
1992年6月25日 私募債1億円発行(県内4社目)

展示会全景

1993年4月1日 中期経営計画(R4プラン)発表
1994年11月7日 株式会社中央動薬 代表取締役字地原朝功就任

原田先生研修会

1996年4月1日 中期経営計画「R5プラン」発表
1998年2月2日 金秀バイオ株式会社と協同開発でプライベートブランド「アガリクス帝王液」西日本全域で発売開始
1998年5月18日 新基幹システムスタート(IBM)
1998年6月8日 PHS社内電話網スタート

2000年代琉薬の歴史

2000年3月31日 第32期決算 200億円を突破

第32期決算 200億円を突破

2000年6月8日 「介護ショップ琉薬」開設
2000年6月29日 代表取締役社長 富原盛勇就任
2001年2月2日 創立50周年記念式典及び祝賀会開催

創立50周年記念式典
及び 祝賀会開催

2002年6月12日 「まちやネット」稼動。得意先からのウェブによる、受注開始
2005年4月1日 中期経営計画「R8プラン」発表
2006年2月3日 琉薬50周年記念誌発刊
2006年9月 宮古営業所を建て替え
2007年5月 琉薬と株式会社梅丹本舗の協同開発でプライベートブランド「琉球の宴」を発売
2007年10月1日 アルフレッサホールディングスと経営統合
代表取締役社長 成田善一就任
2008年3月31日 第40期決算 売上250億円を突破
2008年4月1日 アルフレッサとの共同仕入開始に伴い医療用医薬品をフルライン化実現
中期経営計画「R9プラン」発表
2009年10月1日 代表取締役社長 神谷朝雄就任
執行役員制度導入

2010年代琉薬の歴史

2010年4月1日 琉薬商事株式会社を吸収合併
宮古営業所開設20周年
中期経営計画「R10プラン」発表
2011年2月2日 創立60周年記念式典
2011年2月10日 創立60周年記念祝賀会開催
2012年10月 琉薬のヘルスケア事業をアルフレッサヘルスケア株式会社へ事業譲渡
2013年5月 子育てサポート企業認定「くるみん」の取得
2015年3月 本社所在地に新社屋・物流センター落成
2015年4月 代表取締役社長 稲嶺侃就任
2016年1月 うるまSOSネットワーク協力機関に登録
沖縄市認知症高齢者等あんしん登録事業の協力団体に登録
2016年6月 沖縄県認知症高齢者等見守り事業に関する協定を締結
2016年8月 南風原町認知症高齢者等徘徊SOSネットワーク事業協力機関に登録
2016年11月 認知症啓発イベント「RUN伴」に参加
2017年1月 宜野湾市の見守りおかえりサポーターに認定
2017年2月 沖縄県ワーク・ライフ・バランス企業認証取得
2017年7月 糸満市認知症高齢者等SOSネットワーク協力事業所協定を締結
北谷町認知症高齢者等見守りSOSネットワーク事業協力機関に登録
八重瀬町認知症高齢者等捜索ネットワーク事業協力機関に登録
2017年9月 名護市SOSネットワーク協力機関に登録
2017年11月 認知症啓発イベント「RUN伴」に参加

琉薬が浦添地点のゴール
及びスタートに

2018年2月 浦添市地域見守りネットワーク事業に参加協力
2018年11月 認知症啓発イベント「RUN伴」に参加
2019年8月 西原町認知症高齢者等見守りSOSネットワーク事業協力機関に登録
2019年9月 中城村地域見守り協力事業協定を締結
2019年11月 与那原町認知症高齢者等見守りネットワーク事業協力を締結

2020年代琉薬の歴史

2020年11月 献血サポーター参加企業として登録
2021年2月1日 おきなわSDGsパートナーに登録
2021年2月2日 創立70周年を迎える
2021年4月1日 代表取締役社長 比嘉勝也就任
2021年4月9日 おもいやりライト運動 賛同パートナーとして登録

SDGsSDGsへの取り組み

当社は、「すべての人に、いきいきとした生活を創造しお届けします」というグループ理念のもと、
様々な活動に取り組んでおります。 持続可能な社会の実現に向けて、SDGs達成に貢献してまいります。

県民の健康のために

地元沖縄に密着した社会貢献活動の一環として、認知症施策推進総合戦略(新オレンジプラン)に積極的に参画

2016年より、キャラバンメイト4名を中心に認知症サポーター養成講座の受講を推進し、 認知症サポーターは約150名となりました。
また、沖縄県と12市町村と、SOSネットワークの協定締結をしております。
100台以上の営業車両が全島くまなく走っており、行方不明者捜索に協力できる体制が整っています。

新オレンジプラン

全国的な認知症の啓発イベント『RUN伴』には、2016年から参加し続けています。

新オレンジプラン

・本社にて年2回、献血を実施

・普通救命講習の受講

・『薬物乱用防止 ダメ。ゼッタイ。普及運動』イベントへの参加、募金活動

・AEDの設置(本社、宮古営業所)

働きやすい職場環境の維持向上

・平成29年2月27日、沖縄県より 「沖縄県ワークライフ・バランス企業」として認証

・平成28年4月1日~令和3年3月31日迄の一般事業主行動計画を策定

・平成25年5月20日、沖縄労働局より「 子育てサポート企業【くるみん】 」として認定

・ダイバーシティの推進

地域のために未来のために

・沖縄の豊かな自然環境を次の世代へ引き継いでいくため、その象徴とも言えるサンゴ礁の保護再生を目的とするNPO法人コーラル沖縄へ継続的に寄付

・NPO法人コーラル沖縄さんご協力のもと、環境について考える機会として希望者を募り、サンゴの植え付けを体験

・『おもいやりライト運動』 賛同パートナーとして登録

・古紙、アルミ缶、その他金属を適切に分別して回収、その収益を『 NPO法人にじのはしファンド』へ定期的に寄付

エコキャップ運動の推進

・募金箱の設置( 赤い羽根共同募金沖縄県交通遺児育成会認定NPO法人アンビシャス)、災害等への寄付

沖縄平和賞への賛同及び募金活動

・『こども110番の家』として浦添警察署より認定

・インターンシップの受け入れ

・職場体験学習の受け入れ

・クールビズの推進

・エコドライブ講習の受講

・エコカー導入

琉薬健康宣言

沖縄県⺠の健康をささえ地域医療に貢献する企業として、また社員のより豊かな生活向上のため健康経営を推進していきます。
社員の身体と心の健康を守るため次の課題に取り組むことを宣言します。

代表取締役社⻑
比嘉 勝也

健康課題

  1. 一般定期健康診断の100%受診を目指します
  2. ストレスチェックの実施を通して健康な働きやすい職場環境をつくります
  3. 社員の心と身体の健康に関する相談体制を充実させます
  4. 年次有給休暇5日以上の取得を実施します
  5. 残業時間を削減しワークライフバランスの実現をめざします
健康経営推進体制

2022年3⽉9⽇ 健康経営優良法⼈2022認定を取得いたしました

【代表者メッセージ】
私たち株式会社 琉薬は沖縄県⺠の健康づくりのため誠意をもって顧客に奉仕し地域社会に貢献するとういう経営理念のもと1951年に創業し2021年2⽉に創⽴70周年を 迎えました。
今後も積極的に健康経営を推進することで県⺠のみなさまに必要なときに必要な医薬品をお届けし、県⺠の健康推進に貢献して参ります。

株式会社 琉薬 代表取締役社⻑ ⽐嘉 勝也

琉薬における5つの健康課題への取組

  1. 定期健康診断受診率100%へ向けた定期的な受診勧奨
  2. 健康で働きやすい職場環境の実現へ向けたストレスチェックの実施
  3. 社員の心と身体の健康に関する相談体制の充実
  4. 全社員の年次有給休暇5⽇以上の取得
  5. 残業時間削減によるワークライフバランスの実現

アルフレッサグループ・プライバシーポリシー

アルフレッサ ホールデイングス株式会社およびそのグループ会社(以下「アルフレッサグループ」という)は、ヘルスケアコンソーシアムを目指す企業として、個人情報を保護することがアルフレッサグループの事業活動における重要な社会的責務であると認識し、以下のアルフレッサグループ・プライバシーポリシーに基づいて個人情報の保護に努めます。

  1. アルフレッサグループは、個人情報保護に関する法令およびその他の規範を遵守します。
  2. アルフレッサグループは、個人情報を保護するための管理体制を確立し、個人情報の適正な取扱いの確保に努めます。
  3. アルフレッサグループは、個人情報を適切に取得、利用、供給するとともに、開示・訂正等・利用停止等について適切な対応をします。
  4. アルフレッサグループは、個人情報を正確かつ最新の状態に保つよう努めるとともに、漏洩、滅失または毀損の防止その他の適切な安全管理措置を講じます。
  5. アルフレッサグループは、個人情報を適正に管理するための社内規程類を策定・整備のうえ、実施し、継続的な改善に努めます。

平成29年5月30日

アルフレッサ ホールデイングス株式会社

株式会社琉薬

個人情報取扱い基本方針

個人情報の利用目的について

当社は、利用目的の達成に必要な範囲で個人情報を収集し、提供いただいたご本人の権利を損なわないよう努めます。
以下は当社における個人情報の利用目的です。

【医師、歯科医師、薬剤師、薬局・薬店その他の医療関係者及び取引先の方に関する個人情報の利用目的】

  • 医薬品、医療用検査試薬、医療機器等の販売等における商品・役務に関する取引および情報の提供及び、これらに関連するアフターサービス等の提供
  • 取引基本契約書及びその他の契約書の締結
  • 債権管理ならびに回収業務
  • 講演会やセミナー等の案内
  • 開業支援
  • 医薬品等の適正使用に関する情報の収集及び提供
  • 顧客支援としての医療情報、学術情報の収集及び提供
  • 市販直後調査および市販後調査に基づく受託業務等の遂行
  • 医薬品等の回収
  • 行政が実施する調査に対する情報提供
  • 官公庁等への届出・報告
  • 本人からの各種お問い合わせおよび商品取引に関する確認
  • 製薬企業等への取引先の販売購入履歴等の提供
  • 医療関係者及び取引先への電話やメール等での諸連絡及びお問い合わせ
  • ご本人の確認

【当社の医療機器をご使用いただいている方に関する個人情報の利用目的】

  • 医療機関の指示による人体に装着する医療機器等の安全管理、メンテナンスの為
  • 医療機関等からの照会への回答
  • ご本人の確認

【債権者の方に関する個人情報の利用目的】

  • 医薬品、医療用検査試薬、医療機器・用具等の取引状況の把握
  • ご本人の確認

【お問合せ窓口の利用者の方に関する個人情報の利用目的】

  • 調査結果および対応
  • ご本人の確認

【株主の方に関する個人情報の利用目的】

  • 法令または当社との契約に定められた義務の履行および権利のご行使への対応。
  • 事業報告書その他の配布物の送付および連絡

【当社の正社員、契約社員、嘱託社員、パート、アルバイトその他当社と雇用契約を締結している者のほか、取締役、監査役、執行役員、理事、参与、顧問、受入出向社員、派遣社員、退職者等およびこれらのご家族等に関する個人情報の利用目的】

  • 人事、福利厚生、能力開発に関係する雇用管理
  • 総務、経理、システム等の事務手続
  • 労働組合、健康保険組合、年金基金への届出、提供および報告
  • 業務上の連絡または情報交換
  • 法令に基づく官公庁への届出および報告

【採用応募者の方に関する個人情報の利用目的】

  • 採否の検討および決定とその通知
  • 当社の会社情報、採用情報その他情報の提供および各種連絡
  • ご本人の確認

第三者への提供について

当社は個人情報を保護するために、法令に定めるものを除き、予め同意を得ずに取得した個人情報を第三者に開示または提供いたしません。

個人情報の共同利用について

  • 当社は、アルフレッサグループで総合的なサービスを提供するために次の範囲で個人情報を共同利用いたします。

【共同利用する個人データ】

共同利用者の取締役、監査役、執行役員、社員、契約社員、嘱託社員、パートタイマー、アルバイトおよび派遣社員等に関する個人情報
氏名、住所、勤務先、役職、電話番号、FAX番号、メールアドレス、雇用管理に関する個人情報

【共同利用者の範囲】

アルフレッサ ホールディングス株式会社
株式会社 琉薬
アルフレッサ株式会社
東北アルフレッサ株式会社
ティーエスアルフレッサ株式会社
明祥株式会社
四国アルフレッサ株式会社
アルフレッサ メディカルサービス株式会社
アルフレッサ ファーマ株式会社
サンノーバ株式会社
アルフレッサ ファインケミカル株式会社
アルフレッサ システム株式会社
エーエル プラス株式会社
アルフレッサ サプライサービス株式会社
エス・エム・ディ株式会社
アポクリート株式会社

【利用目的】

  • 共同利用者において総合的なサービスを効率的に提供するため
  • 共同利用者において人的資源を有効的に活用するため
  • 各種リスクの把握および管理など、グループとしての経営管理業務の適切な遂行のため

【管理責任を有する者】

管理責任は、アルフレッサ ホールディングス株式会社が有しております。
住  所:〒100-0004 東京都千代田区大手町一丁目1番3号
名  称:アルフレッサ ホールディングス株式会社
     代表取締役社長 荒川 隆治
電話番号:03-5219-5100

「SAFE-DI」サービスに関する個人情報の取扱いおよび共同利用について

当社は、株式会社SAFEが提供する医療用医薬品インターネット情報「SAFE-DI」に当社を通じてお申し込み・ご登録いただいたユーザー様の個人情報に関しては、株式会社SAFEが定めるところに従い管理します。
詳しくは、同社のSAFE-DIホームページに掲載している「個人情報の取り扱い」をご覧ください。
SAFE-DIホームページ
http://www.safe-di.jp/

個人情報に関する苦情・お問合せ・利用目的の通知・開示等のお問合せ窓口及び受付方法

当社が保有する個人情報に関する苦情・お問合せ、保有個人データの利用目的の通知、保有個人データの開示・訂正・利用停止・消去(以下「開示等」という)のご請求の手続につきましては、下記の方法にて受け付けております。

受付手続

「開示等の求め」の申出先 下記窓口までご連絡ください。こちらから所定の請求書を郵送いたしますので、本人確認書類と必要事項をご記入いただいた上、郵送又はご持参して頂き、お申し込み下さい。

〒901-2686
沖縄県浦添市牧港5-6-5
株式会社琉薬 総務人事部 個人情報お問い合わせ窓口
TEL 098-878-3379
【受付時間】
月曜日~金曜日(祝祭日、年末年始および当社が定める休業日を除く)
8:30~17:30

本人確認のための書類

  • 免許証、保険証等、身分を証明できる物、いずれかのコピーと所定の請求書を郵送又はご持参していただき、窓口責任者で受付いたします。

代理人による「開示等の求め」

ご本人に代わって「開示等の求め」の請求を行えるのは、弁護士のみとさせて頂きます。
その場合、前項の書類に加えまして「代理権の確認」のため、ご本人の実印のある委任状およびご本人の印鑑登録証明書をご同封ください。

手数料および徴収方法

上記問い合わせには、処理に際して発生いたします費用として、1,000円の手数料をいただきます。所定の請求書および本人確認の書類等と共に、郵便小為替または切手をご同封ください。
「開示の求め」に手数料が同封されておらず、到達した日から起算して7日間以内にお支払がない場合は、「開示の求め」を取り下げたものとみなしますので、ご了承ください。
なお、提出して頂いた書類は、請求受付日から5ヶ月間保存し、その後廃棄させていただきます。

回答方法

請求された方の請求書記載住所宛に書面にてご回答申し上げます。なお、電磁的記録での提供を希望される場合はCD-ROM等の媒体を同封ください。(電磁的記録を)媒体に保存して、当該媒体を発送いたします。

【安全管理措置に関する事項】

(個人データの取扱いに係る規律の整備)
「個人情報管理規程」を策定し、個人データの安全管理措置に関して具体的に定めています。
(組織的安全管理措置)
個人データの取扱いに関する責任者を設置し、法や取扱規程に違反している事実又は兆候を把握した場合の責任者への報告連絡体制を整備しています。また、個人データの取扱い状況について、定期的に自己点検を実施しています。
(人的安全管理措置)
・個人情報管理規程の遵守を就業規則に記載するとともに、個人データの取扱いに関する留意事項について、従業者に周知をしています。
(物理的安全管理措置)
・個人データを取り扱う機器、電子媒体及び書類等の盗難又は紛失等を防止するための措置を講じるとともに、当該機器、電子媒体等を持ち運ぶ場合、容易に個人データが判明しないよう措置を実施しています。
(技術的安全管理措置)
・アクセス制御を実施して、担当者及び取り扱う個人情報データベース等の範囲を限定すると共に、個人データを取り扱う情報システムを外部からの不正アクセス又は不正ソフトウェアから保護する仕組みを導入しています。

附則
この方針は、平成28年10月 1日に改定実施する。
この方針は、平成29年 5月30日に改定実施する。
この方針は、2022年 4月 1日に改定実施する。