論より証拠(読み)ろんよりしょうこ

ことわざを知る辞典「論より証拠」の解説

論より証拠

真実を明らかにするには、議論よりも明白な証拠を示す方が確かである。確たる証拠があれば、もはや論議味をなさない。

[使用例] 「論より証拠」という言葉が好きで、人生は全て「論より証拠」だと思ってきた。しかし、何よりも確実な証拠であるボールは、いつのまにか私の力に応えてくれなくなっていた[王貞治*回想|1981]

[解説] 江戸いろはかるたに採用され、絵札には藁人形を手にした武士が描かれていました。「論より証拠、藁人形」と取らせことばを加えることも多くありました。

〔英語〕The proof of the pudding is in the eating.(プディングのよし悪しは食べてわかる)

出典 ことわざを知る辞典ことわざを知る辞典について 情報

精選版 日本国語大辞典「論より証拠」の解説

ろん【論】 より 証拠(しょうこ)

議論するより証拠によって物事は明らかになるという意。
浄瑠璃・神霊矢口渡(1770)二「論より証拠、手引して、此城を乗取せ、拙者が心底見せ申さん」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉「論より証拠」の解説

ろんより証拠しょうこ

あれこれ論じるよりも証拠を示すことで物事は明らかになるということ。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語をあわせて調べる

今日のキーワード

猛暑日

日最高気温が 35℃以上の日。気象庁では 2007年4月から定義し使用を始めた。おもな都市の平年値(1981~2010)は,稚内 0日,札幌 0日,仙台 1日,新潟 3日,東京 3日,名古屋 12日,...

続きを読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android