青二才(読み)あおにさい

精選版 日本国語大辞典「青二才」の解説

あお‐にさい あを‥【青二才】

〘名〙 (「青」は未熟、「二才」は若者の意の「新背(にいせ)」の変化した語) 年が若く、経験に乏しい人を卑しめていうことば。
※雑俳・西国船(1702)「あとがある三ケ月形りに青二才」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉「青二才」の解説

あお‐にさい〔あを‐〕【青二才】

《「にさい」は「にいせ(新背)」の音変化という》経験の浅い年若い男。あざけりや謙遜の気持ちを込めていう。「この青二才が何を言うか」「まだ青二才の私ですが」
[類語]若輩若造未成年子供少年・年少者・ティーンエージャーティーンローティーンハイティーン思春期十代豎子じゅし小僧こぞっ子はな垂らし世間知らずひよこねんね

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

今日のキーワード

猛暑日

日最高気温が 35℃以上の日。気象庁では 2007年4月から定義し使用を始めた。おもな都市の平年値(1981~2010)は,稚内 0日,札幌 0日,仙台 1日,新潟 3日,東京 3日,名古屋 12日,...

続きを読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android