ホスト関連のトラブルには付き物と言っていいものが金銭トラブルです。
これまでにも、人格障害宿泊施設(以下当施設)へ寄せられたご相談の中にはホストからの高額請求が1000万円以上に及んでいたケースもありました。
そのような常軌を逸した金額を請求されてしまっては、娘さん本人はもちろん、家族や友人にまでその被害のツケが回ってくることも少なくありません。
今回は、そんな金銭トラブルに対して当施設がどのように対処してきたのかについてご紹介したいと思います。
まずはお金の問題から
度を越したホスト通いを続けてしまうと、必ずと言っていいほど複数の問題を抱える傾向にあることについては、これまでのブログ記事でもご紹介してきました。
その中でも当事者たちが最も悩まされていて、問い合わせ件数もダントツの多さを誇る問題が「金銭トラブル」です。
実際、インターネットで「ホスト、相談」などと検索してみると「ホストとの金銭トラブルは弁護士にご相談ください」というフレーズをたくさん見かけると思います。
当施設への問い合わせもやはりこのホストとの金銭トラブルが圧倒的割合を占めるため、弁護士と協力しながら、日々迅速な対処に追われています。
なぜなら、お金の問題というものは例外なく時間が経つごとに対処が難しくなってしまうため、すぐにでも解決に向けて動き出す必要があるのからです。
この時、もしも手元に高額な請求書や恫喝や恐喝の事実(録音記録)、しつこい連絡履歴や暴力を振るわれた証拠などがあれば、警察も交えて対処にあたれるようになり、早期解決のための手助けとなってくれることを覚えておいてください。
ただ、いくら証拠が揃っていたとしても、時間が経過してしまうと証拠能力が低くなり、立件することが難しくなってしまうこともあります。
そうならないためにも、当事者だけ(家族だけ)でどうにかしようとするのではなく、専門家と連携しながら速やかに動くことをおすすめします。
ホスト関連トラブルの解決に向けた第一手として、金銭の問題から取り組むのにはこのような背景があるということをご理解ください。
ここからが本題!
本題に入る前に、当施設がこれまでにホスト関連トラブルの心理支援を行ってきた経験から、依頼者であるご家族がしてしまいがちな失敗談を一つご紹介しておきます。
当施設へご依頼されるご家族の中には、気がかりだったホストからの高額請求に解決の目途がたつと、一安心してそこで支援を打ち切ってしまうことが少なくありません。
その結果、しばらくして娘さんがまた同じ状況に陥ってしまった(再発)というケースを何度か確認しています。
これは、一連のトラブルを引き起こしてしまっている根本的な原因が「娘さんの心」にあることをご理解されていないことが原因として考えられます。
当施設は、娘さんの心のケアの必要性を必ずご説明していますが、ご家族側は「これ以上お金をかけられないから」との理由で、支援継続を打ち切られてしまうことがあります。
しかし結果から見れば、再発してまたホストから高額な請求をされて借金を抱えるようなことになり、弁護士費用や返済費用などで多額のお金を必要としてしまっています。
私どもは、このように当事者たちが二重三重に苦労してまでホストにお金を絞られてしまわないよう、徹底的にケアを行う方へ投資すべきではないかと必死に訴えています。
もし同じような立場にあるご家族がご覧になっているならば、金銭トラブルの他にも娘さんが抱えているであろう問題(ホストへの依存、家族関係・友人関係の修復、体調不良の改善など)の解決も、同じくらい重要であるとお考えください。
ここからが本題となりますが、当施設の臨床記録から「ホスト通いをやめられない(ホストへ依存してしまう)娘さんたち」は心のどこかにとても大きな孤独や不安を抱えていることがわかっています。
・家に居ても自分の居場所がないと感じる。
・あまり褒められた経験がなく、自分は無価値だと感じる。
・学校や会社で自分は必要とされていないと感じる。
このような体験を積み重ねることで娘さんは自分に自信が持てなくなってしまい、退屈で、何の楽しみもないような日常を過ごしている可能性が考えられます。
そんな時にホストクラブという刺激的な場所を知り、魅力的なホストたちから今までに味わったことのないような幸福感を与えられてしまうと、もうその世界から抜け出せなくなってしまうのは当然の結果と言えるでしょう。
ホストたちはこうした心の隙につけ込み、ホスト依存の女性を作り上げていくのです。
こうしたことから、当施設では心のケアが根本解決となることを前提にサポートを行っています。
しかし残念なことに、弁護士と金銭トラブルの解決に向けて動きつつ、心理士と共に娘さんの心をケアを平行して進めていくというような手法は、当施設以外ではなかなか行われていません。
原因追及に捉われないで
ここで閑話休題として、同じ悩みを持つご家族に向けた私どもからのメッセージを一つご紹介したいと思います。
先に述べたように、ホスト関連トラブルに巻き込まれてしまう娘さんは心に”何かしらの”問題を抱えてしまっていることが予想されます。
その”何かしら”の問題とは、最初の内は本人もなんとなく感じていた寂しさや虚無感といった小さな悩み程度のものだったかもしれません。
そんな無自覚な要因が時間の経過とともに膨れ上がってしまい、後天的に精神疾患(うつ病、気分障害、パニック障害、不安障害、人格障害など)を発症する原因となってしまうことも決して珍しくないのです。
そして、娘さんが精神疾患だとわかると、親御さんは何が原因でそうなってしまったのかについて熱心に知ろうとします。
もちろん、そうした原因を知っておくことも大切ですが、特的された原因(家庭環境や人間関係)をどうにかしようと考えるのではなく、娘さん自身の心に働きかけ、一緒に家族の関係性を見直すきっかけをつくってあげることを何よりも優先してあげてください。
当施設では依頼者であるご家族に対し、常に「家族として今後どのような在り方を希望されますか?」という問いを投げかけています。
お金より大切なもの
今回ご紹介してきたように、ホストからの高額請求に追われてお金の処理のことで頭がいっぱいになってしまうと、どうしてもお互いを思う気持ちがおろそかになってしまい、家族の絆が揺らいでしまう傾向にあります。
しかし、いざ冷静さを取り戻してよく考えていただくと、お金よりもずっと大切なものがあることに必ず気づかれます。
お金がいくらあっても、ホストにいくら貢いでも、偽りの幸福感しか得られず、心がずっと満たされることなんてありません。
人間が幸せに生きていくためには、家族のように親密な人間関係の中で生まれる愛情や信頼、そして安心感が欠かせないのです。
私どもはそうしたかけがえのないものを、宿泊支援というサポートを通して娘さんやご家族にもう一度思い出していただくことを一つの目標として掲げています。
娘さんが今後も「自分は孤独だ」なんて決して思うことがないように、一番身近な家族との絆を深めていただくことで”家族再構築(家族再生)”を実現できるよう、全力でサポートいたします。
心の治療を進めていくと、人は独りではなく、人と人との絆によって心が保たれているということにも気づけます。
すると娘さんは、何かに依存する必要のない健康な精神を取り戻され、真の意味での解決となるのです。
ホスト関連トラブルのご相談は
パーソナリティ障害宿泊・心理支援センターへ
施設長
佐藤矢市
2000年度に開設以来、本来安心できるはずのご家族において、親も子も安心して暮らすことができないということは本当につらいことでしょう。私たちはそうしたご家族の一助となれるよう、尽力しております。
費用
ご相談(電話、メール) ・無料 初回面談(特典付き※1) ・30,000円(税込み) |
|
※1、初回面談特典内容 ・施設内見学(120分以内) ・希望に沿った入所プランのご相談 ・在籍スタッフとの対面 |
|
宿泊支援 ・月額料金制※2 ※2、希望される支援内容により異なるため、面談時にお見積りいたします。 |
※さらに詳しく知りたい方はホームページよりご確認ください。