ウェブページの一部を画像としてコピーしたり、ページ全体を丸ごとパソコン内に保存したりしたいことがあります。その勘所を6回にわたってお教えします。「画面キャプチャーを撮って手書き」と「PDF保存」は必修ワザ。「HTML保存」「魚拓」「Excelのクエリ」といった別の手段も紹介します。
◇ ◇ ◇
Windowsでは「PrintScreen」キーで画面キャプチャーを撮れるが、それだとウェブページでは不十分。メニューや広告などは除きたいし、ウェブページは縦に長く1画面に収まらないものが多い(図1)。何枚にも分けてキャプチャーしてつなぎ合わせるなど面倒極まりない。

ウェブの画面キャプチャーは、ブラウザーで撮るのが正解
ウェブ画面はブラウザーの機能でキャプチャーするのが正解。Edge(エッジ)はその機能を標準で備えているので、まずはそれから紹介しよう。右上にある「⋯」ボタンから「Webキャプチャ」を選び、範囲を指定して撮るか、ページ全体を撮るかを選ぶ(図2)。広告など余計な部分を省きたい場合は前者を選ぼう。ドラッグ操作でキャプチャー範囲を指定(図3)。縦に長いページでは、マウスポインターを下方向にドラッグすると自動的にスクロールするので、範囲を拡大できる。

