なぜ、オタクはダサいのか
とかく馬鹿にされがちなオタクのファッション*1。しかし、考えてみればおかしな話で、アニメやゲームを好むということと、服装が冴えないということには、本来何の関係性もない。むしろ、アニメにせよゲームにせよ、非常に視覚的な趣味であって、美的感覚を養う上でよい働きをすることだって期待できるはずだ。にもかかわらず、「オタク」と「ダサい」という二語はまるで赤壁における連環の如くに固く結び付けられている。桃屋といえば、三木のり平。青雲といえば、君がみた光*2。そして、オタクといえばダサい。このような状況を生み出した大犯罪人を僕は知る。
SNK。そして、KOFである。
KOFが犯した罪
念のために、説明しておくと、SNKとは企業の名称である。かつては「餓狼伝説」「龍虎の拳」といった対戦格闘ゲームで一世を風靡していた。KOFとは、King Of Fightersの略称であって、上記にあげたようなSNKの人気ゲームのキャラたちが一同に会して闘うという、いわば同社の集大成的な存在であった*3。かつまた、KOFはオタクのダサさの集大成的な存在でもある。 そう、KOFにはオタクのダサさが全てつまっているのだ。もちろん、オタクのダサさがKOFから始まった、などと言うつもりはない。初代KOFのリリースは1994年である。それよりもずっと以前から、オタクはダサいという物語は成立している。しかし、90年代において、そうした物語を維持し、強化していたのがKOFであることは明らかだ。2000年代のオタクはだいぶ垢抜けたものが多くなったと聞くが、そうした未来の到来を、KOFが十年遅らせたのだ。
バーチャファイターと都市、KOFと地方
例を挙げて説明しよう。まず、主人公である草薙京の拳に注目して頂きたい。いきなりの指抜きグローブである。繰り返すがKOFの初リリースは94年。もうひとりの指抜きグローバー、京極夏彦も94年デビューではあるが、全体としてみれば、すでに指抜きグローブという時代ではなかった。悲惨な事件に溢れた年ではあったものの、少なくとも指抜きグローブという時代ではなかった。80年代で絶滅したはずの指抜きグローブをKOFが*4伝承してしまったのである。
この罪は重い。94年といえば、セガから「バーチャファイター」がリリースされた年でもある。オタクたちがストリートへの歩み寄り*5をみせ、ゲームがファッショナブルな装いを身に付けようとしていた時代だ。しかし、結局その可能性は、多くのオタクからは閉ざされてしまった。いや、そんなものははじめからなかったのかもしれない。
バーチャファイターの有名プレイヤーの多くが都市の名を冠していたこと*6に象徴的なように、結局のところそれは都市の文化でしかなかった*7からだ。これらの記事でも述べられている*8ように、オタク文化とは地方の文化である。地方であるということは、限られたコンテンツしか享受できないこと。そんな時代が確実にあった。僕の村の駄菓子屋に、バーチャファイターはなかった。90年代は渋谷系の時代だとかいっても、僕の村でフリッパーズギターなんて聞いているような輩はひとりとしておらんかったのと同じ話だ。
オタクとヤンキー、相容れぬ双子たち
今にして思えば、これは純粋に金の問題だったのだろう。SNKのアーケードゲームは、一台の筐体に複数のゲームが収められていたので、おそらくは店側の導入コストも非常に安かったのだと思う。でなければ、僕の村の駄菓子屋なんぞが筐体を置けるわけがない。地方という貧しさが、オタクたちからKOF以外の選択肢を奪っていったのだ。だんだん、問題がはっきりしてきたように思う。KOFのダサさとは、つまりは文化的な貧しさなのだ。これはバーチャファイターに対応する不良がチーマー*9であるのに対し、KOFのそれがヤンキーであることに明らかである。
僕はずっとオタクはヤンキーは互いを忌み嫌う双子であると考えているのだけれども、その理由も良くわかった。両者はともに貧しさを母たちとする子供なのだ。そうした意味で、KOFに登場するキャラクター、八神庵の造詣は実に興味深い。赤い髪に短ランといった彼のファッションは、まるでオタクとヤンキーの近親相姦だ。同じく、オタクとヤンキーの交差点的存在であるヴィジュアル系が勢力を急速に拡大し始めたのも、KOFの初リリースである1994年である*10ことは、決して偶然ではないだろう。KOFにも、ヴィジュアル系にも、深夜26時のドンキホーテの駐車場にしか顕れることのない、あのバイブスが充満している。ありふれているし、さして美しくもない情景だけれども、それだけが日常で触れることのできるただひとつの詩だ、という状況は、日本中のどこにでもあった。1994年も、2009年と同じように、そうした貧しい時代だった。
マリーたちに告ぐ
そうしたことを思うとき、もはや僕にはKOFを批判することはできなくなってしまう。KOFは、オタクをダサくし続けた大犯罪人である。その意見は変わらない。彼は大犯罪人ではある。しかし、彼は義賊だ。大東京から掠め取ったわずかな文化的資本を、われわれにこっそり分け与えてくれた。彼はプロメテウスだ。彼は鼠小僧次郎吉だ。彼は、無限の距離を超えてやってきた、我々のためのサンタクロースだ。そんなサンタクロースが差し出したプレゼントが、途方もなく悪趣味なものだったところで、我々に彼を憎むことができるだろうか? できるはずがない。そんなことにも気付かず他人に向かって、ダサいだの、センスがないだの言っている輩は、ほんとうにどうしようもないマリー・アントワネット野郎だ。グダグダぬかす前におまえのそのマカロンをよこせといいたい。僕たちはほんとうにお腹が空いていたんだ。
*1:他人事のように書いていますが、もちろん、僕のセンスも壊滅的です。同じ色の服ばっか買っちゃう傾向があるし、そうやって選ぶ色も自分の好みだけを優先させてしまって、汎用性とか他とのバランスとか一切考えないから、放っておくと全身緑色をした珍妙な生命体が誕生してしまったりするのです。
*2:僕がみた希望
*3:コナミ社におけるコナミワイワイワールドのようなものだと思っていただきたい
*6:新宿ジャッキー、池袋サラ
*7:最初期。不思議なことに、2,3とシリーズを重ね、地方にも筐体が回ってくるようになると、お洒落な感じも何となく消えうせていった
*8:ARTIFACT ―人工事実― : メディア経験主義のオタク、現場主義のサブカル−アキバにオタクを代表させることはオタクを現場主義にさせてしまうだろう−、また君か。@d.hatena - 地方東京問題雑感 2006
*9:これまで特に解説を加えずに使ってきたこの言葉だけど、平成生まれにはもう通じないのではないか……?