近親相姦すると劣性遺伝が発現するように

  • 1二次元好きの匿名さん22/08/12(金) 02:16:32

    なんで生物は進化したんだろう?
    特定の集団で交配を繰り返した方が外に配偶者を探すよりも外敵に襲われなくなりそうじゃないか?

  • 2二次元好きの匿名さん22/08/12(金) 02:18:53

    相性の悪い敵にやられたら一網打尽だから

  • 3二次元好きの匿名さん22/08/12(金) 02:19:49

    というか遺伝的多様性の起きにくい生物が環境の変化したときに淘汰された結果じゃねえかな

  • 4二次元好きの匿名さん22/08/12(金) 02:19:53

    動物や虫なら近親交配なんて普通なのに、なぜ人間はそういう仕様になったんやろなあ

  • 5二次元好きの匿名さん22/08/12(金) 02:21:34

    >>4

    昆虫も5,6世代近親続けると異常な個体産まれるぞ

    人間だって1,2世代ぐらいなら35歳超えて出産するのと同じぐらいの異常値だし

  • 6二次元好きの匿名さん22/08/12(金) 02:22:14

    >>4

    ライフサイクルが短くて多数生まれる生物ばかりが近親をしている、数の多さでリスクを踏み倒すスタイルだ

  • 7二次元好きの匿名さん22/08/12(金) 02:24:39

    >>5

    流石に虫も近親交配重ねると異常が出てくるのか……

  • 8二次元好きの匿名さん22/08/12(金) 02:25:54

    劣性と劣等勘違いしてそう
    同じ劣性遺伝子持った奴らが子供作ったらそりゃ発現して当然だろ

  • 9二次元好きの匿名さん22/08/12(金) 02:26:42

    >>4

    人間は動物では無かった...?

  • 10二次元好きの匿名さん22/08/12(金) 02:27:26

    >>8

    今どき顕性潜性と言わずに劣勢とか行っちゃう時点でお察し

  • 11二次元好きの匿名さん22/08/12(金) 02:29:16

    このレスは削除されています

  • 12二次元好きの匿名さん22/08/12(金) 02:59:53

    近交系とかは兄弟交配の繰り返しだっけ?

  • 13二次元好きの匿名さん22/08/12(金) 03:01:48

    おべんきょし直したほうがいいと思うのん

  • 14二次元好きの匿名さん22/08/12(金) 03:02:35

    >>13

    お前も日本語学び直せ

    のんなんて普通使わんぞ

  • 15二次元好きの匿名さん22/08/12(金) 03:02:44

    >>10

    学会で正式にきまったのが2017ぐらいだったはずだから…

    その時すでに生物習ってなかったら仕方ないと思うよ…


    その手の普段あんま使わない知識をアップデートしろとは言えんし…

  • 16二次元好きの匿名さん22/08/12(金) 03:04:26

    >>9

    哺乳類、鳥類、爬虫類、両生類、魚類、人類って並べた奴を思い出した

  • 17二次元好きの匿名さん22/08/12(金) 03:07:22

    >>16

    あまりにも烏滸がましくて草

    進化論否定してそうだなそういう人

  • 18二次元好きの匿名さん22/08/12(金) 03:08:12

    色覚異常で白黒しかわからない人とかいるとかいないとか

  • 19二次元好きの匿名さん22/08/12(金) 03:08:34

    >>18

    いわゆる色盲だね

  • 20二次元好きの匿名さん22/08/12(金) 03:09:11

    >>9

    いや、狭義だと動物はヒトを含まないから間違いじゃないよ

    どうでもいいけど

  • 21二次元好きの匿名さん22/08/12(金) 03:09:13

    >>1

    逆で、元々単為生殖だと遺伝子増幅時のエラーによる劣化が物理的制約で回避できなくて、それを回避するために性別を作ってリスクヘッジしたんや

    近親交配するとそのリスクヘッジが効かなくなって機能不全起こした遺伝子が一個体のゲノム内に集中してしまうってだけやで

  • 22二次元好きの匿名さん22/08/12(金) 03:12:08

    >>21

    作るって何だよ

  • 23二次元好きの匿名さん22/08/12(金) 03:13:35

    >>22

    まあそこは言葉のあややな

    もっと正確に言うならそのような交配様式を有する生物がたまたま生き延びて繁栄した、かな

  • 24二次元好きの匿名さん22/08/12(金) 03:15:39

    >>19

    うちのばあちゃんは近親相姦で生まれてきた子で、目どころか耳も悪いからそうだと思う。

  • 25二次元好きの匿名さん22/08/12(金) 03:17:29

    日本の理科教育の敗北を感じるな
    基本的なことすら分かってねえのか

  • 26二次元好きの匿名さん22/08/12(金) 03:18:07

    単にホモ接合体が増えるってだけのことだぞ

  • 27二次元好きの匿名さん22/08/12(金) 03:20:17

    >>25

    とはいえ確率も習ってない中学生に集団遺伝学とか勉強しろっちゅうのも難しいし、こんなもんちゃう?

    むしろ適者生存を意識しとるだけキリスト教圏の創造論原理主義者よりはるかにマシやと思う

  • 28二次元好きの匿名さん22/08/12(金) 03:26:43

    まあ言わんとすることはわかるが
    文脈的に劣性遺伝=障害の因子か何かと勘違いしてるのでは

  • 29二次元好きの匿名さん22/08/12(金) 03:27:50

    ホモ接合自体は問題ないんだけど、場合によっては遺伝子疾患が発病するからな

  • 30二次元好きの匿名さん22/08/12(金) 03:29:10

    近親交配するから劣性遺伝子が現れるのでなく、元々その家系には劣性遺伝子が受け継がれてる
    この場合劣性遺伝子ってのは機能が劣ってるとかでなく現れにくい潜在遺伝子
    対立遺伝子の場合は潜性と顕性がかち合うと表現型として現れるのは顕性遺伝子
    血の遠い人との交配だと確率的に潜性同士がかち合う可能性が低いが、近親交配だと両者が同じ潜性遺伝子を持つ可能性があり、故に近親交配で潜性遺伝子が表現化する可能性がある
    というだけの話

  • 31二次元好きの匿名さん22/08/12(金) 03:32:12

    ぶっちゃけ近親婚について論じた動画はマイナーな部類だからなぁ。
    「なぜいけないのか」とか「近親婚するとどうなるのか」を知らなくても仕方ない

  • 32二次元好きの匿名さん22/08/12(金) 03:33:27

    サラブレッドがインブリードしまくってるのは走る遺伝子が劣性だからとは聞いた事あるけど、人間でそんなことする必要ないしな。インブリードは繰り返すほど生物として虚弱になる。生き物は進化の過程で多様性の中に発展を見出したから当たり前なんだが。

  • 33二次元好きの匿名さん22/08/12(金) 03:35:05

    メンデルの法則で検索しろ!

  • 34二次元好きの匿名さん22/08/12(金) 03:35:32

    優性劣性は単なる表れやすさ
    能力的に優秀な劣性遺伝子もあれは優性の致死性遺伝子も存在する

  • 35二次元好きの匿名さん22/08/12(金) 03:35:55

    シンプルに遺伝子のバグを修正しづらくなるんじゃない?

  • 36二次元好きの匿名さん22/08/12(金) 03:36:38

    >>35

    単なる確率論の話だぞ

  • 37二次元好きの匿名さん22/08/12(金) 03:36:41

    >>30

    ハプスブルク家とかイギリス王室の血友病とかみるとわかりやすいよね

  • 38二次元好きの匿名さん22/08/12(金) 03:38:43

    染色体遺伝の法則だとこの動画が一番わかりやすかったよ

    王家の遺伝 世界一有名な家系図を追う【ゆっくり解説】#単発動画


  • 39二次元好きの匿名さん22/08/12(金) 03:40:05

    近親弱勢ばかり語られるが生物の中には遠縁の交配ほど虚弱になる雑種弱勢も存在するぞ

  • 40二次元好きの匿名さん22/08/12(金) 03:40:14

    このレスは削除されています

  • 41二次元好きの匿名さん22/08/12(金) 03:42:18

    >>25

    あにまん見てるのがそれなりの年齢とは限らないし

    夏休み中の12歳とかかもしれない

  • 42二次元好きの匿名さん22/08/12(金) 03:43:12

    そういう個体もいたんじゃない?
    ただ環境に適応できなくて滅んだとか
    進化ってだいたいこれよね

  • 43二次元好きの匿名さん22/08/12(金) 03:44:42

    >>40

    アイルランドの悲劇……

  • 44二次元好きの匿名さん22/08/12(金) 03:45:51

    同じ遺伝子ばっかりで構成されてる集団はその遺伝子の脆弱性を突いた疾病で一瞬で壊滅するから仕方ないね
    結局確実に血を繋げたいなら適度に他の遺伝子を取り入れて多様性の幅を保たせる必要がある
    同じ血統の血量が多いほど尊いとかいうハプスブルク家はマジヤバ

  • 45二次元好きの匿名さん22/08/12(金) 03:47:43

    家畜とかだと性質を固定するために近親交配する場合が多いね

  • 46二次元好きの匿名さん22/08/12(金) 03:50:20

    単純に仕組みの話
    遺伝子は突然変異等によって新たに現れる
    突然変異が個体に発生した場合、当然その遺伝子を持つのはその個体だけなので他の個体と交配した場合は必ずヘテロになり、問題ある遺伝子であっても劣性なら埋もれていく場合が多い
    ただ、その突然変異個体から生まれた子供はその遺伝子を保持する可能性があり、兄妹等なら両者が同じ遺伝子を持つ可能性がある
    なので交配により表現型に現れる可能性が高い
    それが致命的な遺伝子だった場合障害として現れる

  • 47二次元好きの匿名さん22/08/12(金) 03:50:53

    >>44

    なんか吸血鬼とかみたいで話だけ聞く分にはロマンある

    実態はアレだけど

  • 48二次元好きの匿名さん22/08/12(金) 03:53:42

    >>45

    実験動物のマウスなんかはほぼ同一遺伝子の純系だからな

    どの個体も兄弟みたいなもん

  • 49二次元好きの匿名さん22/08/12(金) 04:07:14

    ていうか優性、劣性って言葉自体に有利不利の意味は無いと言っても
    短期的な基準では劣性遺伝の方が不利な形質を持ちやすいって傾向にはなるよな
    不利な優性遺伝なら見てそれとわかってすぐ淘汰されるから

  • 50二次元好きの匿名さん22/08/12(金) 04:21:19

    >>49

    不利な形質の遺伝子が劣性遺伝子として淘汰から逃れて保因される可能性があると言うだけで、劣性遺伝子に不利な形質が多いわけじゃない

    数多ある劣性遺伝子の中に問題ある遺伝子が隠れ潜んでるに過ぎない

  • 51二次元好きの匿名さん22/08/12(金) 04:25:53

    近親相姦するから劣性が出てくるんじゃなくて劣性が重なるから出てくるって認識でいいよな?
    生物は取ってないから高校1年までしかやってなくてあんま覚えてないわ

  • 52二次元好きの匿名さん22/08/12(金) 04:26:51

    遺伝子の話は言葉の論理パズルみたいなもんだよな
    落ち着いて整理していけばわかるけど混乱を非常に引き起こしやすい

  • 53二次元好きの匿名さん22/08/12(金) 04:30:53

    >>50

    劣性遺伝子って滅茶苦茶雑に言うとポケモンの色違いみたいなのも含む話よな

  • 54二次元好きの匿名さん22/08/12(金) 04:31:45

    >>51

    そう

    なので近親交配でもそう言う遺伝子が元から含まれないなら問題として現れない

    ただ人間の遺伝子は2万種類近くある上に常に突然変異などによる変異が常に起こってるからどこで何が起こるか考えるとやっぱりリスクは高いと言うことになるな

  • 55二次元好きの匿名さん22/08/12(金) 04:32:07

    >>53

    金髪は潜性だから、黒髪とのハーフだと黒髪になるんだよな

  • 56二次元好きの匿名さん22/08/12(金) 04:35:12

    >>53

    ポケモンの色違いは遺伝しない確率による突然変異だからその例えはまたややこしくなりそうな気もする

  • 57二次元好きの匿名さん22/08/12(金) 04:35:36

    色盲といえば
    そもそも哺乳類の時点で進化の過程で1色分が抜け落ちてしまった色盲種族なんだよな
    虫や魚介類にすら劣っている遺伝子を恥じろ

  • 58二次元好きの匿名さん22/08/12(金) 04:40:36

    劣勢を駆逐すればいいのか疾患持ちじゃなければいいのかっていうと
    強靭な肉体を生まれながらに備えた黒人が世界をリードしていないんだよな
    むしろ劣性遺伝の塊である白人に蹂躙されてきたよね

    特に疾患持ちが多いユダヤ系が人口比で抜群の歴史的功績を上げてたりするし

  • 59二次元好きの匿名さん22/08/12(金) 04:54:11

    >>50

    だから自然淘汰が進めば進むほど不利な優性遺伝子は消えていくのに対して

    不利な劣性遺伝子は持ってても形質としては現れないからそのまま受け継がれるじゃん

    有利不利を決める環境が変わってないならの話だけど

  • 60二次元好きの匿名さん22/08/12(金) 04:58:22

    やっぱ顕性潜性に更新することは必要だったんだな
    なんとなくの語感の印象で劣性を悪質な性質とか言い出す人間が本当にいるんだから

  • 61二次元好きの匿名さん22/08/12(金) 05:01:17

    >>44

    ハプスブルク家とエジプト王家はそういう思想以上に権力の分散を防いだり

    結婚によって戦争せずとも領土をどんどん増やせるって政治的メリットのほうがでかいからだよ

  • 62二次元好きの匿名さん22/08/12(金) 05:02:28

    遺伝子なんて結構簡単に破損するしなぁ
    まぁすぐに修復されるが
    修復エラーも起こるけど

  • 63二次元好きの匿名さん22/08/12(金) 05:02:28

    >>59

    まあその辺はものによるかなあ

    鎌状赤血球の原因遺伝子みたいにホモ接合だとかなりよろしくない影響を及ぼすけどヘテロだと逆にマラリアの耐性示したりとかもあるしね

    ただ確かにガチの致死性の変異で顕性を示すものは後代まで残らないことが多いとは思うよ

    もっともそういう遺伝子を持つ配偶子は減数分裂から受精に至るまでの時点で既に除かれてるかもだけど

  • 64二次元好きの匿名さん22/08/12(金) 05:05:36

    致死性遺伝子で言っても優性ホモの場合に致死性を出すものもあるからややこしいんだ
    ホモじゃないと致死性は発揮しないけど優性なんだ

  • 65二次元好きの匿名さん22/08/12(金) 05:07:36

    毛色に関する遺伝子であると同時にホモになった時に致死性を発揮するとかいう学生を混乱の渦に巻き込むやつ

  • 66二次元好きの匿名さん22/08/12(金) 05:12:20

    >>64

    実際その場合は顕性って言葉はどこに当てはめるのが適当なんかね

    致死性に着目するならそのタイプは潜性だろうし、別の形質に着目すれば顕性だろうし

    ややこしいなあ

  • 67二次元好きの匿名さん22/08/12(金) 05:14:10

    そもそもが遺伝子をアルファベットで表してるやつ自体が遺伝子を仮定的に置いて考えてるものだから面倒くさいんだ
    遺伝遺伝子というけれども実際はDNAの塩基配列に従ったタンパク質の情報であって、その発現は調節機能も備わってるから複雑怪奇
    遺伝型で考える遺伝はそれらの突っ込んだ部分を省略して簡略化したものでしかないんだ

  • 68二次元好きの匿名さん22/08/12(金) 05:15:40

    >>66

    こういうケースがあるので、それぞれの性質に対して顕性潜性と故障して区別すべきということになる

    つまり遺伝子自体は顕性遺伝子であり同時に潜性遺伝子である

  • 69二次元好きの匿名さん22/08/12(金) 05:19:21

    >>14

    タフカテのアホだろ

  • 70二次元好きの匿名さん22/08/12(金) 05:25:51

    >>68

    つまり65のYは顕性の黄色体毛形質の遺伝子であり、潜性致死形質の遺伝子でもあるって事か

  • 71二次元好きの匿名さん22/08/12(金) 05:26:33

    優性劣性(顕性潜性)についてもあくまでも表現型に現れたやつから逆算して考えた概念だからな
    実際の遺伝子は明確な優劣がないのも多いし、優劣ついてるのに人によってその発現の仕方が違うこともあるというややこしさ
    RH血液型とかで弱発現とかいうやつもあるしな

  • 72二次元好きの匿名さん22/08/12(金) 05:27:59

    >>65

    天然ホモコロリ因子とは……なんだこれは、たまげたなぁ

  • 73二次元好きの匿名さん22/08/12(金) 05:36:15

    ここで俺はさらにキメラとかいう地雷を投入するぜ!
    画像の猫がそうかはわからんが生物の中には同一個体であっても細胞ごとに遺伝子型が異なるとかいうパターンもあるぜ!

  • 74二次元好きの匿名さん22/08/12(金) 05:41:46

    ファングジョーカーかな?

  • 75二次元好きの匿名さん22/08/12(金) 05:42:56

    まあだいぶ話が逸れてきたけど、近親交配の問題点は、劣性(潜性)の問題ある遺伝子がホモ接合体になって、表現型として問題が表面にあらわれる可能性が高いから、ということでいいか?
    生物がそうなるように進化したというよりは確率的にそうなる仕組みだから、ということだろうか

  • 76二次元好きの匿名さん22/08/12(金) 05:43:43

    >>25

    個人の知識の問題を国家レベルの話にするなよ

  • 77二次元好きの匿名さん22/08/12(金) 05:52:04

    >>75

    交配に含まれる遺伝子のバリエーションが減ることによって本来表出していないようなマイナスの効果を持つ潜在的遺伝子が発現する可能性が高まる

    更に遺伝的多様性が弱くなるので、相性の悪い疾病によって全滅する可能性を抱える

    もしも潜性含めて致死遺伝子が一切ない生物とかが居たら前者は問題にならないけど、後者に関してはどうしても何かしらの抜け穴めいた脆弱性を抱えることになると思われる

  • 78二次元好きの匿名さん22/08/12(金) 05:57:16

    社会でも色んなやつがいるからうまく回るんだよ
    同じようなやつが集まってると弱点突かれたときにうまく対処できない

    遺伝子も同じことや

  • 79二次元好きの匿名さん22/08/12(金) 06:01:36

    極端な例を挙げるなら、ソメイヨシノは9割以上が接ぎ木してるから一つの感染症で全滅する可能性が指摘されている。進化の多様性ってのはそれだけ重要。

  • 80二次元好きの匿名さん22/08/12(金) 06:28:54

    >>75

    せやね、近親交配で不利な形質が発現することがままあるのは進化とかじゃなくてただの確率による帰結

    逆に巣にこもって安全確保しながら近親交配繰り返す個体が生き残っていった生物もおって、

    実際寄生生物なんかやと進化の結果、近親交配メインで後代を残すようになってるのも結構おったはず

    ニキビダニとか代表やし、確かイチジクコバチなんかもそうやなかったかな?

    ヒトの顔の皮膚に寄生するニキビダニは寄生生物から共生生物に変化しつつあった(ニューズウィーク日本版) - Yahoo!ニュースニキビダニとは、ヒトの皮膚の毛包に寄生、常在する体長約0.3ミリのダニの一種だ。毛穴から分泌される皮脂を食べ、夜行性で、夜間に生殖活動を行う。news.yahoo.co.jp
  • 81二次元好きの匿名さん22/08/12(金) 06:47:12

    >>15

    そのアップデートしてない知識をドヤ顔で語るのが問題なのよ

  • 82二次元好きの匿名さん22/08/12(金) 06:59:23

    >>81

    器ちっさ

  • 83二次元好きの匿名さん22/08/12(金) 07:01:09

    >>82

    俺屍2思い出すからヤメテ…ヤメテ…

    あれも遺伝が絡むゲームやったなあ

    鍋に汚染されまくったけど

  • 84二次元好きの匿名さん22/08/12(金) 07:10:25

    そもそも人間の中で言う障害や病気は他の生物では個性だからな


    例えば腕が一本しかない障碍児は生活が不便だけど、それは社会自体が腕二本を前提にあらゆるものを作っているからだし
    腕の本数や色の認識も全部健常者基準だから不便になるだけ

    生き物としてみれば腕が少ないって事はそれを作ったり維持するタンパク質やカルシウムが少ない低燃費って事だし
    表面積が減ったり、胴回りの円周が小さくなるって事だから
    それが自然環境では有利に働く事がある

  • 85二次元好きの匿名さん22/08/12(金) 07:30:35

    >>10

    変わったのが最近すぎるわ

  • 86二次元好きの匿名さん22/08/12(金) 07:53:12

    優生思想とかのせいで優性、劣性の意味をさらに勘違いしやすくなってそう
    まあ理科でやるとは思うけど歳取ったら忘れちゃうし調べもしなくなっちゃうのかもしれない

  • 87二次元好きの匿名さん22/08/12(金) 07:56:16

    >>84

    個体差の間違いだろ

  • 88二次元好きの匿名さん22/08/12(金) 08:02:30

    >>86

    ぶっちゃけ1みたいなのが少数派で基本間違えんぞ

  • 89二次元好きの匿名さん22/08/12(金) 08:10:21

    メンデルの法則って所謂組み合わせの問題なんだよね
    遺伝子半分ずつを交換して色んな環境で生き残れるようにしたから、近親だとハズレを引きやすくなる

  • 90二次元好きの匿名さん22/08/12(金) 08:11:43

    マラリアの抵抗遺伝子にはホモ接合だと致死的なものがある

  • 91二次元好きの匿名さん22/08/12(金) 08:26:46

    >>73

    キメラというのは、同一個体内の細胞で遺伝情報の異なる細胞が入り混じってる生物のことで、遺伝子操作したマウスを作る過程とかで出来る(この時、体が出来るより前の胚の状態で混ざった状態にするんで拒絶反応は起きない)

    自然では起きない…と言いたいところだが、ごく稀に自然条件でもキメラ生物が生まれることがある

    例えば二卵性双生児の片方が胎内で上手く成長できずにもう片方に吸収されてしまうことがあって、その場合生まれてきた子は遺伝情報の異なる細胞が入り混じったキメラになる

    実際の例で、赤ちゃんのDNA鑑定をしたら父親と一致せず、よく調べたら父親がキメラ状態で検査のために採取した部分と生殖細胞で遺伝情報が異なっていたせいでそういう結果になったそうな


    ちなみに猫の模様はちと違う

    二倍体の生物はゲノムを2セットずつ持ってるわけだけど、この両方が機能すると過剰になってしまう場合、片方の遺伝子がロックされる

    ただ、このロックはどちらに対して行うか決まってなくて基本的にランダム

    ここに体色遺伝子があったりするとどっちがロックされたかで部分ごとに色が変わって模様が出来たりする

    画像の猫はキメラというわけではなくて、偶然に模様が面白い感じに出た例だと思う

  • 92二次元好きの匿名さん22/08/12(金) 08:38:21

    >>5

    ワイは異常値やったんか…

  • 93二次元好きの匿名さん22/08/12(金) 09:06:42

    >>91

    猫は割と高確率で受精卵同士の融合が起きる生き物で、この子も確かキメラの可能性あるで、とか言われてたはずやで

    まあはっきりさせるには遺伝子検査せな、とも言われてたけど

  • 94二次元好きの匿名さん22/08/12(金) 09:19:55

    フィクションでタブーを楽しみたいなら同性だとタブーが薄まるよなって思う
    だってどうせ子供できないし

スレッドは8/12 21:19頃に落ちます

オススメ

レス投稿

1.アンカーはレス番号をクリックで自動入力できます。
2.名前欄に#(任意の文字列)でトリップが付けられます。
3.本文に「dice(数字・1~10)d(数字・1~9999)=」で
 ダイスを振れます。 ※例:dice3d6=6 6 6(18)
4.誹謗中傷・暴言・煽り・スレッドと無関係な投稿は削除・規制対象です。
 他サイト・特定個人への中傷・暴言は禁止です。
※規約違反は各レスの『報告』からお知らせください。
 削除依頼は『お問い合わせ』からお願いします。
5.二次創作画像は、作者本人でない場合は必ずURLで貼ってください。サムネとリンク先が表示されます。
6.巻き添え規制を受けている方や荒らしを反省した方はお問い合わせから連絡をください。
7.レスの削除はスレッドが落ちてから10日間経つと操作できなくなります。