2022-08-11

経験エンジニア採用して失敗した

採用が困難な時期に妥協して未経験エンジニア採用したけど、それが失敗だった。なぜ失敗なのかを話していきたい。

ただし未経験エンジニアといってもいろいろあって、子どものころからずっと学習してきたような人はただ実務が未経験なだけというように考えている。こういう人はあまり経験と考えない。

自分への戒めもこめて。

失敗点

リターンがほぼ回収できない

エンジニア生産性の違いが10倍、100倍になることは別におかしいことではない。

そのため、未経験エンジニアに費やした時間がリターンを産むまでにとてつもない時間がかかる。

たとえば、生産性100/営業日の人が10営業日かけて教えるのなら、教えられた人は、1000の生産をしなければ当然マイナスになる。これは泣こうが喚こうが世界の理なのでここは変えられない。

1000の生産は、生産性1/営業日であれば4年2ヶ月かかる。つまり生産性100倍の人を用いる場合は、教えられた人の基礎能力を4倍にしてようやく1年でペイ、半年でペイさせるためには8倍の能力向上が必要になるといえる。20営業日かけた場合必要生産性さらに倍になる(1年でペイさせるには8倍の能力向上が必要)。1年の営業日を240日としている。

まり能力1の未経験状態から1年で4倍の能力向上(当社比)が見込めない未経験エンジニアはだいたいその会社には不要ということになる。

それから経験エンジニア以外も成長はするので、他のエンジニア能力向上の速度がたとえば年間で2倍になるとするなら、10営業日教育に使うと考えるとそうしたエンジニア102%になる成長機会を奪ったことになり、これは機会損失という【(2^(1/(20*12)))^10】。これによりもともと1年後に生産性200/営業日になるはずだったエンジニア能力が194/営業日になることになる。この差は大きい。

すべてを教えなければいけない

彼らは基本的に「すべてを教えてもらおう」とする。これによって他の人が疲弊する。どのように考え、何をやり、どう仕事をすすめるか、その手がかりを何ももっていないため、何もかも教えなければならなくなる。

経験といっても新卒とは違うが、新卒の何も経験のなくバックグラウンドのない人を育てるのとほとんど変わらない。一方で放置すればただお金が出ていくだけとなる。

ふつうエンジニア世間一般ではかなり勉強している

実は、ふつうエンジニア一般的にはかなり勉強している方にあたる。土日にコードを書いたり技術書を読んだり、仕事終わりに技術書を読むとか、そういうことは上澄みのエンジニアじゃなくてもしているというのが当然なので、当然みんなしているものだと思っている。とても怠けている人でもやっているのでそういうもんだと思っている。それに未経験エンジニアの中にはあまり技術に興味がない人も多く、働き方や収入などの面に惹かれているように見える。

エンジニアはわざわざ自分休みをつかって学習する行為をべつに地獄だとは思っていないし、身の回りの人はみんなやっているから「誰でもやっているふつうのこと」だと思っている。認識に大きなズレがある。

仮に土日や平日終わりに勉強することも仕事だと考えると、エンジニア給料は割に合わなくてかなり低い。地獄になると思う。

チームの空気が悪くなる

チームの他のメンバーはすでに状況を理解している中で、その人のためだけに説明しなければいけない事態が頻発する。これがコストになり、説明する人が「押し付けられた」という感覚を持ちやすい。

失敗しても解雇できない

日本法律上解雇することができないため、その人を使っていくしかない。つまり失敗したらその失敗は永続し、取り返しのつかない失敗である

他のエンジニアが辞める

早々に見切ったエンジニア・未経験エンジニア疲弊したエンジニアから辞めていく。「未経験エンジニアが入れるレベル会社」になってしまっているので、そもそも全体のレベルが落ちているという証明にもなっている。

「未経験採用する」という行為は、それだけ既存人員を舐めてると言ってもいいと思う。「誰にでもできるかんたんな仕事です!」と。

仕事をやっている」と考えられてしま

経験エンジニアの人も仕事中に時間を費やして成果を出そうとしているが、成果がほとんど出ない。そして遅い。しょうがない部分もある。ただ、時間を使っているので「仕事をやっている」というふうに考えられてしまう。時間を使えば体力も使うから、疲れもするし、それは当然だと思う。

ただ、後始末されていることが理解できない。後始末されているということを言ってもわからない。「そんなことはない」「自分仕事をしている」と思っている。仕事ができていないことがわかっていない。認めることは自己肯定感破壊することに繋がるからだろう。「100営業日かけたのに生産は5」という事実認識してもらえない。自分過大評価しがち、人を過小評価しがちである

彼らも別に努力していないわけではないので、「もっとやれ」と言ってもしょうがないし、結局そのやり方もわからない。「努力していないわけではない」というのも肝だ。頑張っているのはわかる。

人員 +1カウントされる

書類上は、人員 +1 ということになっているため、生産性向上が求められる。たとえば3人チームに人員として投入された場合、単純に133%の生産性が期待される。これが正常な人間感覚なのだからしょうがない。そのため、未経験からとざっくり差し引いても、人員を追加したらまさかチームが70%の生産性になるとは思われない。3+1は2になる。

もちろんいいこともある

一応、ダメなことばかりじゃなかった。たとえば未経験エンジニア会社の下限という明確なバロメーターなので、社内に「この人よりも生産性が低くなるのはまずい」という圧倒的な焦燥感をもたらすことができた。

逆に言えば、その未経験エンジニアの人さえ能力向上すれば、他のエンジニア自動的能力向上していく。自分存在価値・生きている意味・今までやってきたこと・これまでの努力が懸かっているからだ。

ある意味、超優秀な未経験エンジニア採用することはそれだけで引き締めになるとは思う。

なぜ採用したのか?

根本的には未経験エンジニア採用することに決めた自分無能さに原因がある

採用ときにそれを見抜けなかった自分100%悪い。そのため、基本的には自分能力不足が招いたことだと思っている。

これに尽きる。安易で浅はかで愚鈍だった。

経験エンジニア採用するに至った理由

もともと未経験エンジニアをとるつもりはなかった。でも、本当に全くエンジニア採用できないということで優秀そうな未経験エンジニア採用することになった。

これが浅はかな考えというか、未経験エンジニアというのは2〜3年目レベルエンジニアとは違う。この差を軽く見ていた。「すぐに稼働できるようになるだろう」と、自分自分の周りのエンジニア能力を侮っていた。ある程度できるようになると、距離感おかしくなってくるのかもしれない。実際には大きな隔たりがある。

トラウマなので自分はもう2度と未経験エンジニア採用しないと思う。

  • キミはいったい何のコンプレクスがあるのか? それもブクマ狙いで深い意味はないのか? 繋げておきますね   独学で未経験からWebエンジニアになり1年で月収が前職比50万アップした htt...

  • エンジニアの生産性の違いが10倍、100倍になることは別におかしいことではない。 これが分かってるのは有能。 ポンコツの非エンジニア(肩書はエンジニア)は全員が生産性が0.5倍で...

    • ポンコツに「させられた」ってのが正しいかな。 まあそんな業界を選んだのは自分の責任ではあるがw そして「ポンコツであり続けることで稼ぐことができる!」って気づいて抜け出さ...

      • よくよく考えるとこれ奴隷の自己肯定、受け入れだよな 刑務所に長年いた人間が社会に出るとじさ〇してしまうのに近い ヤバイ

  • どこの会社?社名出せよ

  • 未経験エンジニアに費やした時間がリターンを産むまでにとてつもない時間がかかる。 絶対リターンを回収しなくてはいけない。オプション費用をかけてはいけないとでも思ったから...

  • 査定で評価下げていかないの? 解雇は無理でも給与据え置きないし切り下げは法を守りながらできるでしょ

    • 新卒相当なら既に最低額やろ

      • その場合は配置転換かなー

        • 大きいとこは知らんけど元増田くらいの会社って「開発部」と「その他(営業、総務)」くらいにしか分かれてないと思うで んでその他枠はもともと人そんなに要らないから埋まってる

  • 「妥協した」とあるんでまあその通りなんだと思うけど、 具体的に未経験でも光るものがあったとか、そういうところをもうちょっと知りたい。 「やってくれそうだった」「期待できそ...

  • 試用期間で解雇すればよかったのに

  • 僕は、大学で情報系ではなかったなんちゃってエンジニア。 数年間会社で完全に給料泥棒してて、すごくつらく、今ではギリギリSEやってますといえるかな程度。 それでも、一応理系で...

    • この業界では常に学習することが当たり前。 よくこういうこと言う人いるけど、デスクワークで学習が必要ない業界なんてあるの? むしろIT業界って仕事で学習したことが次の仕事、...

      • 実際ほとんどの社会人は勉強なんかせずルーチンワークしてるだけやで

      • 昔のIT業界が低学歴業界だったからこの誤解が生まれたんですね。高学歴ホワイトカラーは常に勉強しないといけませんから。低学歴はホワイトカラーであっても基本的には単純なルーチ...

      • 元増田は、下請けが長くて拗らせてるか、ブクマ狙いで似たような投稿・化石かよみたいな投稿・誇大妄想投稿を繰り返してる増田の一派なので、 まともに相手にしない方が良いぞ   ...

        • ワイの会社は年功序列やから勉強しなかろうが昇進しなかろうが勝手に給料上がっていくやで

        • むしろ新しいことを勉強できるなんてラッキーでしかないんだが。 勉強期間は「勉強してまーす」を免罪符に大した成果出さなくていいし、自分のスキルセットに新しい項目加わるし、...

          • IT分野に興味があるない以前に、新しい知識が手に入ることが喜びの人・そうじゃない人がいる 有能無能関係なく、なんなら研究職にすら、新しい知識を得ることが喜びにならない人っ...

        • 日本の平均年収レベルの業務・フリーランスするのに必要なスキルが、絶えず勉強しなきゃ身につかない人は、 どういうペースで勉強するかはともかく勉強は必要だよね 自分が業界に...

          • ワイが業界は行った時はC/C++でドライバとかWindowsアプリ作ってて十年前くらいからAndroid/iOSやるようになって5年前からはAzureやAWSもやるようなったけど休日の勉強が必要になったことはな...

            • 正直仕事中に勉強するのが一番効率ええからな

            • 業務中の勉強でなんとかなってるのは幸せなことだよ

            • でも業務中に勉強してたんでしょ? (フリーランスで業務中に勉強できるかどうかは知らんけど)

            • ボクチンは「来週までにAWSのEC2インスタンスをVPC でつないで、グローバルIPをとって公開する方法を勉強してきてね」「フロントエンドは不要になったから、来週までにスプリング勉強...

  • 誰かが経験させないとずっと未経験だからその辺は業界で持ちつ持たれつと思ってもろて

    • 1から5まで教えるのは教育としても、5から10まではOJTで自分から周りに聞いてできるように、10から先は自分で自発的に勉強するようになるのがエンジニア OJTの段階で見込みのなさそうな...

      • OJTの段階で見込みのなさそうな奴はクビにする を3年繰り返せば業務経験3年のエンジニアの出来上がりだ

  • これはわかる 新人と業界未経験者と仕事したことある どちらも金を払いながら教育を提供する・仕事を覚えてもらう、に終始した 余裕のある企業・プロジェクトじゃないと無理だと思...

  • 土日にコードを書いたり技術書を読んだり、仕事終わりに技術書を読むとか、そういうことは上澄みのエンジニアじゃなくてもしているというのが当然なので これをやってる側の人間...

    • 元増田が自分の会社がそうだからみんなそうと思い込んでるだけやで もっと言うと元増田の会社の人も休日勉強してないけど上司の機嫌取るためにやってると嘘ついてるだけの可能性す...

    • 業界とか会社の規模とかにもよるが、ここで想定しているような界隈ならみんなやってるでしょ。 程度の差はあれ。

  • 雇った未経験エンジニアAが意外と優秀で、すべての仕事をそいつに押し付ける別のエンジニアBがいてBがアレオレ詐欺してるとかなら見たことある

  • 間違って有能な人を落としてしまうよりも、間違って無能な人を採用してしまうことを何よりも恐れろ 後者に比べれば前者のミスなんてゴミカスみたいなものだ

  • 難易度が「標準~易」の問題で構成されたコーディングテスト&ペアレビューを面接過程に組み込め。 過度に難しかったり分量が多くなると忌避されるから、分量は小さく、難易度は易...

  • 彼らは基本的に「すべてを教えてもらおう」とする。これによって他の人が疲弊する。どのように考え、何をやり、どう仕事をすすめるか、その手がかりを何ももっていないため、何も...

    • おっさんでも未経験なら教えてもらおうとするやろ

      • いや、オッサンは意地を張るから質問すらしないよ

        • ワイの部署の50代おっさんは40代ワイにしょっちゅう質問してきてうんざりするやで

          • 質問するだけマシ というか俺はそういう質問の繰り返しが非効率だとわかったからドキュメント作ったけどな ドキュメントさえ作らないのに質問するなってのは甘え

            • そんなこともわからねーのか byスズキヒデトシ こういうのがいるぞ

            • 質問内容がOS公式のAPIやGooglePlayAppleStoreの使い方やら言語の仕様だったりでワイの開発したソフトウェアに関する質問やないので 公式ドキュメント嫁と思ってしまうが上司やから素直に教...

              • まあその場合もオッサンにとってわからんことが明確になってるというだけやっぱマシ 意地を張って質問しないタイプがいると「本当に欲しかったもの」からかけ離れる 誰か力の強い人...

    • IT業界において聞き出さないといけないスキルなんてほとんどないと思うけどな。大抵ドキュメント読めば書いてある。最悪ソース入手して読めばなんとかなる。 むしろ経験者に聞いた...

      • おまえ、修羅を経験したことないだろ 例えば社内の神クラス(神オブジェクト)に100万行のコードが書かれていて、神クラスに関するドキュメントがない場合、聞き出す以外の方法で神ク...

        • いいやお前がてんぼくされだから理解できないだけ

          • たぶんお前よりマシ

          • 君も100万行の神クラスとかふざけたコードを管理した経験あるわけ? ないなら君も未経験エンジニアでは?

            • あるあるwwwwww

              • それならそういう神クラス作ってる組織自体が無能ってわかるやろ

            • もう一度聞くけど、100まん行のクラスってヤバないか?盛りすぎやろ。

              • ただのクラスじゃなく神クラスな https://en.wikipedia.org/wiki/God_object 全機能が神クラス内で実装されており、神クラスが全箇所でインスタンス化される なのでその神クラスは更新頻度が異...

                • 地獄やな。神クラスっていう表現はともかく。まだスタティックおじさんがおるんか?

        • 経験上、そんなのは聞いてもろくな答えが返ってこないのでバグ見つけて報告するのを生きがいにしてクソコードと格闘するしかない。

          • そうだな、誰もそのクラスを1ミリも理解してないから聞くだけ無駄な場合が多い

        • そんな社内のドキュメントなんて間違いやらメンテ放棄されていてついもんにならないやろ。人間を信用しすぎ。

  • お前の文章から感じるのは「無能な環境のすべての元凶は未経験エンジニアのせい」という脳内妄想 有能な企業って、無能が1人いたぐらいで回らなくなることはないんだよな 経験則だ...

  • 未経験でもちゃんとプログラミング試験を課して、それを乗り越えた奴のみ採用すればいい。 未経験だからとプログラミング能力を要求しないのは間違ってるよ。 今はプログラミングス...

    • 元増田にコーディング能力なんてあるわけないでしょ!

    • プログラミングスクール?バカのひとつ覚えでは? atcoderで高い成績を出せるとかそういうレベルの話ならわかるけど、プログラミングスクールって発想が低能っぽさを醸し出してる

      • 別に学び方はなんだっていいんだよ、プログラミング試験をパスしてくれれば。 当然試験は Atcoder みたいなアルゴリズムを問う問題だよ。

    • だっちもねぇこんいっちょし

  • 未経験から使えるようになるまで無条件で金払って、使えるようになってから払った金を回収できるようになるまで働いてくれる人間、を見極めないとだからなあ 組織に体力(カネ)な...

  • 子供がいるエンジニアも取らないほうがいいよ。 子供関連の時間を過ごさなければ得られたはずの成長がないんだからね。 これは現実なんだよね。男でも女でも、子供ができたときに時...

    • それはブラック企業がコスパを重視した場合の話にも見えるが、俺も何か学んだりコードを書いてないと暇で仕方ないADHDなのでブラック企業との親和性が高い

  • GAFAMエンジニアでも勉強しないってよ anond:20220811125624

  • やたらと短期的なコストとアウトプットの収支を重視するんだったら未経験なんて取らないほうがいいね。 あとなんでも質問するとか言うけど社内にドキュメントは整備してるのかな。...

  • やたらと短期的なコストとアウトプットの収支を重視するんだったら未経験なんて取らないほうがいいね。 あとなんでも質問するとか言うけど社内にドキュメントは整備してるのかな。...

  • 「未経験エンジニア」を潰したくして仕方ないってのが丸見えの日記だなあ 妄想かどうかは置いといて、お前が採用したのは未経験エンジニアじゃなく 単純に仕事ができない未経験エン...

  • こいつ自体も相当な無能感がする。未経験ならそんなもんだろ。

    • 賢い海外の人だと研修終わったら経験者として転職すんのよね コロナ前、毎年海外の人雇ってみんなやめてったわ

      • オレも未経験エンジニアやったが、それ以前に趣味でずっとやっていたからなあ。すぐ転職したよ。

  • anond:20220811091202 文系高卒微経験(経験1年)エンジニアを採用して死ぬほど大変だった 経緯 優秀な新人を正社員採用できたので、一緒に新人研修受けさせればいいやと思いついでに契...

    • それなりにモノになりそうな予感がします 増田の教育もあり

    • エンジニア経験ではなく学歴の問題では...?

      • 学歴は大切・・・・・ 本当に

        • 言っちゃあ悪いがなぜ高卒を採用したのか バクチやん できる人もいるんだろけど

          • 超質の悪い素材をどれだけましに料理できるかのエクストリームチャレンジ 出来るプログラマの採用はとても難しいので、いかに安く雑兵を育て出来るプログラマの業務サポートをさせ...

            • 機を見誤るとアップしたスキルを武器に転職されるやーつ

              • 分かる、そこが難しいところ なので石を玉とは言わないまでも、ガラス玉に育成できるノウハウと体制を作りたい

    • 勉強しろって言われて素直に勉強してるなら何らかのモノにはなる気がする

      • 頭が悪くて要領も悪いやつだが、根性があるのはまあまあいいね 5年で年収500万くらいのザコプログラマレベルにはいけるかなあ どうだろう、行ける気もするような無理な気もするよう...

    • いいやつそう。化けるかもね。

  • これじわじわ来るなあ・・・ うまいというかなんというか・・・ jaguarsan 誤:未経験エンジニアを採用 正:エンジニアに素人を採用

  • 自分のことを無能って言ってるけど、本当その通りやと思う

  • はてなーはやっぱりプログラミングにだけは厳しいよな 体育に対しては一から教えろとか言うくせに 結局、全部自分が楽したいだけじゃんね

    • 体育は教育だけどプログラミングは仕事じゃん 球団に所属した後で一から教えろとか言う奴いないじゃん

      • 球団はそもそも未経験を採用しないから 未経験を採用するってことは教育込みなんだから、教育することに文句言っても仕方ない

      • 体育はプロになるために教育する場ではないんだけどな プロになるための事を教えてるのはリトルリーグとか強豪校の部活やろ それに比べてプログラミングって業界全体でプロを作ろう...

        • それに比べてプログラミングって業界全体でプロを作ろうと教育する仕組み作ってるのかね? これだけネットでノウハウ公開してて勉強会やらカンファレンスやら盛んな業界も珍しい...

          • プログラミングの世界は音楽の指揮者の世界とそっくり。 指揮ももちろんセミナーやカンファレンスはやってる。 けれども、そのどれもは科学的正当性なるものはない。 指揮の技術は...

        • 自動車レースで速く走れてもタクシーやバスやトラックの運転手にはあまり関係ないのと同じで、競技プログラミングって仕事ではあまり役に立たないんだよね。

  • 学生時代にコードを書いてたとかじゃなくて、まったくの未経験を採用したってことか。 コードを書けない人は絶対書けないから、めっちゃ博打だよな。

  • 最初の半年試用期間にしとけばいいだけじゃねーの。 当たり引くまでガチャれ。

  • どーせ未経験者を雇うってエンジニアに言ったら猛反発されて、それでも強行したとか他の愚策があるんじゃねーの

  • これ、ちゃんと告知して解雇すればいいとか、試用期間設けて解雇すればいいとかのコメが散見されるけど、実務じゃ無理だから。

    • 実務でも監督署に確認して試用期間で解雇したやで 解雇予告はそこまで行くハードルは結構高いけど、試用期間での解雇はまあまあある話

      • 法的じゃなく、零細・小企業の実務上無理ってことなのでは 応募者がロクに来ない会社で、人員増強必達、失敗不可みたいな条件を課せられ、たまたまいた求職者を博打的に採用したと...

      • 試用期間で切るなら有期契約にないとできないです 社会通念上相当であると認められない限り、試用期間中に従業員を解雇することは現実では無いです

        • 試用期間中じゃなくて、試用期間満了で解雇やで

          • それも正社員採用(無期雇用)じゃ出来ないです   試用期間期間中は契約社員(有期契約)とかにしとけばイケるがそれでも揉める時は揉める 本人に更新する意志があって更新を行わなかっ...

            • 助成金もらってるなら無能だろうと何だろうと働かせろよw

            • 試用期間中の解雇事例の判例も山ほどあるやろ 14日以内ならまだ大丈夫やで https://www.r-agent.com/business/knowhow/article/9535/

              • 文字読めんのか?社会通念上相当であるに該当するレベルじゃん あと大企業なら屁でもないがそれ以下の規模の場合は裁判になる時点で何も勝ってない そもそも『復讐』が目的であり...

    • 中小企業の実務では試用期間関係なくいきなり告知で首にしてる実質解雇自由の運用やで

      • それ提訴されないからたまたま上手くいってるだけで、99%負けるよね。 そして会社がひっくり返る可能性もある。今の時代なら特に。 もっとも、中小に入るやつで、かつクビになるよう...

      • いやフツーに論外ですから 化石なIT環だけでなく、おつむおかしい人がいる世界線で働いてるブクマカとブクマカ兼ねてる増田がおるよな 増田におると労務管理しているのは世界でワイ...

  • なぜ育たなかったのかという視点がないのが気になる。 未経験もバカでないなら元増田のいうハンデは自覚していて、それを越える学習意欲やスキルがある、あるいはその見込みがある...

    • 自分もそこが気になりました。

    • 流行りに飛びつくバカの未経験者ってのは案外多いもので…… そこは当たり外れのある部分だよ 元増田は外れを引いたってことさ

      • バカならすぐに馬脚を表すからかえって傷は浅く済む。 でも未経験の立場に立たない元増田の恨み骨髄な書きっぷりからして傷は深かった。 それに当たりを引いたとして育たない理由を...

        • 元増田の件で言えば自分の考えに固執し、外れを外れと認識できずに時間を欠けすぎて深手を負った、と言う感じに思えたがね 投資とかギャンブルで失敗するタイプ

    • 未経験もバカでないなら元増田のいうハンデは自覚していて、それを越える学習意欲やスキルがある、あるいはその見込みがあるから応募するわけで。 これはもう思い切り幻想。 特に...

  • これが浅はかな考えというか、未経験エンジニアというのは2〜3年目レベルのエンジニアとは違う。 改めて言われると説得力がある。 なんだかんだで理系、できれば電子工学部卒が...

    • 理工系といったって人材不足だし。 もし「大学では哲学やってました!でも以前からITに興味があって~」って新卒がいたとして、 早慶MARCH卒とか駅弁卒だったら、「ポテンシャルを信...

  • ごめんなさいごめんなさいごめんなさいごめんなさいごめんなさいごめんなさい給料泥棒してごめんなさいもうやめたんで許してくださいもうやめたんで許してください

  • でも人手不足なので他社が育ててくれたエンジニアという上澄みをすくって生きていくのも無理になるでー

  • ガンプラ買ったら勝手に組み上がるの期待してたぐらい不思議な思考してるな。 自分で育てて使えよ。嫌なら出来あがったやつ雇えよ。

  • 優秀そうな未経験エンジニアとは当たりそうな宝くじに似ている

  • ブコメは分かってない奴ばかりだな。 向いてない未経験の人を二、三年教員しても経験二、三年のエンジニア相当には絶対にならない。絶対にだ。 未経験の人をエンジニアにするコツは...

  • それ、エンジニアって呼んでいいの?

  • フリーで、とある会社でPythonの案件やってるけど、 上場企業かつ有望そうな有名webシステムかつPythonという市場に人が多そうな言語なのに、人が全く増えない。 現場は今どきっぽく、...

    • 金がないのでは

      • 外部の人間なのに全体会議強制参加で、部署ごとの利益率とか見せられるんだけど 多分金はあると思うよ ただケチなのは間違いないかも

    • フリーだからあまり採用に関わったことないのか 今は中堅レベルのプログラマが全然いないんだよ 需要に対して供給が全く追いついていない 案件獲得・就職・転職と採用するのじゃ...

      • マジでそういう状況なのか となるとこの話題の元の話、各企業がリスクを取らなかった結果って気もしないでもないな…

      • 中堅レベルなら対応できるやついくらでもいるだろ 言語とかフレームワークで絞りすぎなんじゃないの? それか安すぎるか

        • 中堅=年収800-1000くらい 正社員で

          • マイナス200万円とか地獄だな

            • 7999000円だが

            • マイナス200万円とか地獄だな 横だけど、これを面白いと思って(?)書き込むのってどういうセンスなんだ? どんな人生を送るとこれを書き込もうと思うようになるんだろう。

              • 現実世界では常に整合性があり意味のある発言が求められるので 増田には死ぬほどどうでもいいことを書き込みたくなる

                • なるほど…。 そこまで追い詰められるくらいなら現実世界の方でももう少しいい加減に生きた方がいいんじゃねえかって思うけど、社会性が高いタイプだとそれは絶対にできないって感...

              • 自分の年収が200万届いてないからマイナス200万想像して地獄を感じたんやろ

              • お前がはんかくさいからわからないだけ

          • じゃ、いくらでもいるだろ

  • おっけー! 言いたいことはわかった! 仕方ないよなぁ。会社の事を考えたら仕方ない! ビジネス的に正しい! 大失敗だわ! その上で、心の底からお前の会社が暗くなる事と予言するよ。チー...

  • なんか日本語がおかしいな チャイニーズ? 2022-08-11 ■anond:20220811091202 おっけー! 言いたいことはわかった! 仕方ないよなぁ。会社の事を考えたら仕方ない! ビジネス的に正しい!...

  • 20年前なら、教育してもプログラミングできない人でもインフラ担当という名目で物理サーバーを上げ下ろしして線を繋いでボタンぽちぽちしてればいい仕事もあったんだけどね。 今は...

  • 自演していなければ、トラバの数だけITエンジニア(笑)もどきとその他首を突っ込みたい素人がいる、 という設定になるのだが、果たしてどうだろうか。いつもITのネタにはトラバが少...

    • 未経験者の採用で迷惑してるまともらエンジニア(笑)がいっぱいいるのかもね

    • 去年のトラバ件数上位50の増田の中にIT業界関連のものも入ってるし、言うほど少なくないのでは そりゃ、フェミ、福祉とその負担、地域差別みたいな煽りネタに比べれば多少は目立たな...

  • 新卒は入れないような会社ですかね。

  • ぶっちゃけ試用期間でクビにすりゃええだけなんじゃねーの?

    • 出来ないけど? そもそも採用担当者はお給料もらって何してんの?

      • 採用者と増田は別なの?だったらご愁傷様です。

        • 別でも一緒でも同じだぞ 創業者なら自己責任で採用も解雇もテキトーに好きすればいいけど 雇われの分際で労務リスク作ってくれて何してんの?って話やで サラリーマンが背負う責任...

          • いや、その、高邁な精神は素晴らしいよ。でもさ、自分も大切にしなきゃ。

            • 自分を大事にしなきゃも何もないぞ 裁判レベルの労務問題起こしたらよほど創業者に可愛がられてない限りなんらかの責を負うことになると思うし 外資とかなら解雇やで

              • エエやろ、クビで。スキルがありゃやっていけるんでは?

                • やっていけるけどそういうのは自覚を持たないと永遠に繰り返すぞ。誰も幸せにならないから改めた方がいい もしくは起業して自分のお金でテキトー採用・解雇をやろう

                  • エゴイストかもしれんが、自分が幸せになるべきだと思うよ。クビになったヤツは、またスキルつけてもらうだけでええやろ。

                    • だからならないんだってば コンプライアンスを重視する組織では不当解雇・パワハラ・テキトー採用&教育放棄をやらかすのはいわゆる問題社員だし、 ガッチガチに契約書固めてる・就...

    • せやで

    • 契約社員で取ればよかったのだ

      • 契約社員だとエンジニアを育てる必要ないから、こんなに増田は苦労しないだろうよ。

  • 無能側なんだけど、自分は教育が下手で他人の人生を台無しにしましたって書いてるようにしか見えない

    • 単なる妄想だし(実際は解雇できない)、たぶん発達濃厚な問題管理者・先輩に意地悪された側の増田だぞ   年がら年中、不機嫌を撒き散らす上司・先輩ガーとか、質問出来ないとか、新...

  • 未経験者を採用する会社って超不人気企業ってイメージしかないし、その通りなんだろうけど。

  • 企業がいう「未経験OK」「学歴不問」ってのはそれで足切り (問答無用で不採用) はしないという意味だよ。 大企業はそれで足切りするから、そうじゃない中から能力はあるやつを選ぶ...

    • というか、未経験OKの現場って、3か月の試用期間を設けるのが普通で、 試用期間中に見極めるから上手くゆくんだよね。

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん