固定されたツイート古川陽明@furunomitama·3月10日告知 毎日の祈祷や修法に加えて、年末年始の激務と復興神社の神事の準備等でかなりハードな日々を過ごし、身体を養生するのを後回しにした結果 昨年寛解した持病が再発し、日常生活に支障はないものの身体の倦怠感や体調の不調が慢性的に続いておりますので全てにおいて無理はしないようにしております2420404
古川陽明さんがリツイートあらいちゅー馬主で大家で占い師@araichuu·19時間どうして方位系の占い師はアメブロで他の占い師の悪口を書くのか? その謎を解くべく探検隊はアマゾンへお水取りに向かった。4967
古川陽明さんがリツイートあらいちゅー馬主で大家で占い師@araichuu·13時間30分坐る、というのは結構いいもんだねえ。自分のは宗教的な修行じゃないけど、坐ることで自分がトリートメントされてる感じはよくわかった。修行とかで自分を見つめている人は、こういうことをやってるのかもなあ。112
古川陽明さんがリツイートあらいちゅー馬主で大家で占い師@araichuu·19時間今日は霊能者の人と30分坐る、というイベントに参加してきたんだけど、正座して目を閉じると邪念が浮かんだり眠気がしたり、昔の記憶が再生されたりして全然集中できなかった。坐ったあと霊能者の方にリーディングで全く同じ指摘をされる始末。でも坐るっていいね。心のエンジンオイル交換って感じだ。436
古川陽明@furunomitama·22時間毎月10日は天照御影大神の中の一柱である 御影稲荷大神 の月次祭の日です 講員の方や、御守を所持している所縁の方はお酒や稲荷寿司や海川山野の味物を捧げて日頃の感謝と更なる守護を祈りましょう1574
古川陽明さんがリツイート高畑吉男 / Tadhg@bardoffairyhill·22時間返信先: @furunomitamaさん, @SinceSincerさんあ、こーいうのいい。顔出ししてること自体信用につながりますしね。13
古川陽明@furunomitama·22時間返信先: @bardoffairyhillさん, @SinceSincerさん変なフェイク写真あげてるからメンバーシップに人が入らないんだから、アカウントは自然体なこの写真でいいじゃん いつまで術師気取ってんだw29
古川陽明さんがリツイートシンスさん@SinceSincer·8月8日私が考える術とは技術。社会性はおろか人間性さえ問われない。故に厨二病的な英雄口調になり他者を見下す傾向に。私自身も術に捕らわれ他者を必要以上に攻撃し嫌われブロックされている。恥ずかしいがそれが現実。 道とは共生の場。導いたのは媽祖様かそれとも彼女か。どちらにせよ女神。愛しかない。121
古川陽明さんがリツイート福廣てゃ@anchorworks1971·8月9日山伏も所属と法流が大事でした。なぜか? 周縁的身分だったからです。 武士でないのに帯刀し、僧侶でないのに祈祷も回向も場合によって葬式もする、神主でないのに神を祀る。喧嘩になれば平気で山に埋める。そして、諸国往来自由。 これは究極的には、宮門跡と摂家門跡の権威があったからです。33187
古川陽明さんがリツイート福廣てゃ@anchorworks1971·8月9日(しみじみ。かつての修験道は廃絶したが、僧侶肉食妻帯勝手によって僧侶が「こっちの領分」に入って来たんで、真言・天台はもちろん、日蓮宗の僧侶も「それは山伏の領分でっせ」と言いたくなるようなカジュアルな存在になっているような気がしてきた。日蓮宗も拝んでいるのが木剣九字で天……おっと)432
古川陽明@furunomitama·8月10日もう、オウム真守(シンス)教でいいじゃん引用ツイートシンスさん@SinceSincer · 8月9日まあ。押して。多分嬉しい。 https://sincehexerei.crayonsite.info120
古川陽明@furunomitama·8月9日占い師になりたかったら、オラクルカードばかり集めてないで、まずはウェイト版とかマルセイユ版のタロットを買って、タロットで何でも占えるようにしっかり学んだ方が良いんじゃないかな #何かを見た112114
古川陽明@furunomitama·8月9日特に宗教に関わっていると、そこにくる人で礼儀のない人の多さに閉口する 講員でも、何かお客様気取りで私に意見して来たり、反論して来たり、特別な要求を呑めという人がたまに来るが、信仰をする人の態度ではないので、どうぞやめてくださいと言いますkonjichouin.hatenablog.com礼儀のない人 - 金翅鳥院のブログ弟子の好きなネットの動画で、投資術かなにかの講座の一部らしいのですが・・・ ある若者が叱られる場面がある。 それはどういう場面か? 「質問して答えてもらったら、それにたいして礼も言わずに、すぐに次の質問に行くというのは失礼だろ!」という話。 次の質問に行くというのは前の質問はわかったということだろう。それなら礼なりなん…944