渥美半島先端付近の軍事遺跡(2)

【二階建て・六階建ての廃墟】

田谷神社から、窓のほとんど無い異様な建物が見えている。

実は、この2階建てと6階建ての建物も、軍事遺跡。

あるサイトによると、6階建ての方が気象観測所、隣の2階建ては事務室だったそうだ。

こちらの建物は、一階は倉庫(ガラクタ置き場?)として使われていた。2階と屋上には何も無いようだ。
6階建ての建物は反対側から見ると窓があった。
コンクリがぼろぼろになって、鉄筋がむき出しになっている。
ここも一階は倉庫として使われていた。
階段で屋上まで登れるそうだが、遺留品は何も無いようだ。

【海軍伊良湖防備衛所・監的所跡】

R42から日出の石門に降りる遊歩道(階段)がある。遺構はそこから伸びた小径の行き止まり付近にあった。

この碑は、平成2年に伊勢海軍防備隊員有志が建てたものである。

日本海軍が伊良湖水道を機雷封鎖するために監視所を設けた旨が書かれていた。

ここが監視所跡。コンクリの土台が残っていた。

【関連】2005年の「渥美の戦争遺跡ツアー参加体験記」

→「渥美半島先端付近の軍事遺跡(1)」に戻る