豊橋の戦争遺跡(6) |
豊橋公園の中に小さな神社(豊城神社)があり、神武天皇像が祀られている。 |
顔は明治天皇を模したものだそうだ。現在はただの像だが、昔の絵葉書を見てみると、この像が16メートル四方の石垣の上に立っており、最上部の高さは15メートルもあったことがわかった。日清戦争後の明治32年(1899年)3月に八町練兵場の南側の中八町というところにあった像は、大正15年(1916年)、八町練兵場の中央北側に移築された。この時の像は下の石垣部分がなくなり、高さは半分くらいになっている。終戦後、この像は破壊を免れるため、しばらく隠され、その後、今の場所に設置されたらしい。台座下の土台がなくなったため、現在の高さは3メートルくらい、普通サイズになってしまった。昔のことを知らないと、そんな由来がある像だとは気がつかないだろう。 |
友人の話では、美術博物館の中には、軍隊関係の資料の展示はほとんどないらしいので、入らなかった。でも、売店で軍隊に関する資料が売られている可能性はあるとか・・・。
【東田町の陸軍墓地】(地図)
画像は騎兵第二十五連隊の碑。 |
雨がやまないので、この日はこれで引き揚げ。夜は友人に大量の豊橋戦跡の資料を見せていただき、勉強会。
翌日は6時起き。まだ雨が降ったりやんだりしていたが、車で出撃。
【牛川遊歩公園】(地図)
移動中、突然、激しく雨が降り始めた。空が明るくなっているので、そろそろ雨があがりそうなのだが・・・。
【岩屋緑地】(地図)
岩屋緑地内の観音様のある山は文字どおりの岩山。岩山のすぐ北側に壕の入り口(木で塞がれている)がある。ここは怒部隊の本土決戦用陣地だったそうだ。友人は「これが戦車壕だと以前見学会で聞いた気がする」と言っていたが、信憑性は不明。 ★その後、「この穴は重機関銃陣地入り口で戦車と関係ないです」という続報を頂きました。ありがとうございましたm(_ _)m |
【二川トーチカ】(地図)
ということで、戦跡巡りは終了。のんほいパークに寄った後、コンビニで食事して、友人の車で二川宿本陣資料館へ。江戸時代の本陣が残っている貴重な施設である。ここの資料館はごく普通の宿場博物館だったが、特別展の「絵葉書のなかの豊橋」展が大当たりだった!軍隊関係の絵葉書と展示解説てんこ盛り(^_^) 気に入ったので、1600円の特別展のガイド本を買ってしまった。
★豊橋の明治以降の歴史に興味のある方へ;バックナンバーが残っていれば、買うべきです。
●豊橋市二川宿本陣資料館
豊橋市二川町字中町65番地、0532-41-8580
9時半~17時、月休、12/29~1/3休、400円
「絵葉書のなかの豊橋」は2006年4/29~6/11
公式サイト
【関連】
★渥美半島の戦跡巡り
★豊橋の戦争遺跡パート2(2008年)