前回の記事で、FC2髙橋氏からどういう要求をされるかについて書いた。
これに対する反論として髙橋氏が動画をアップロードした。
詳しくは髙橋氏の動画を見てもらいたいが、かいつまむと髙橋氏は動画で以下のようなことを主張している。
・ ドワンゴの川上さんが、都合のいいことばかりいって、真実を捻じ曲げている。
・ ドワンゴとの確執の始まりは、FC2のブロマガというサービスと同じ名称のサービスをドワンゴが始めたことだ。
・ ブロマガはFC2の方が先に初めて商標を持っていたのにFC2の商標の取り方が不味くて、後から始めたドワンゴに横取りされた。
以下、髙橋氏への公開メールという気持ちで僕からの反論を書いておく。
「ドワンゴの川上さんが、都合のいいことばかりいって、真実を捻じ曲げている」という主張について
では、どこをどう捻じ曲げているのかを髙橋さんは明確にすべきだと思います。警察に働きかけて逮捕されないようにしてほしいと頼んてきた、なんて出鱈目でそんなことは言ってないとか、ドワンゴが知財高裁で勝訴し1億円の損害賠償を命じた判決を取り上げるか、差押を止めるか、どちらかは譲歩してもらわないと和解できないなんて言った覚えはないとか、ドワンゴとKADOKAWA のネタを持ってきてくれたら最大300万円支払うというようなことは事実無根ですとか、もし、僕が書いていることが事実でないなら、髙橋さんが否定すべきことはたくさんあると思います。それについては一切触れずにただ真実を捻じ曲げていると言って、僕が記事で一切触れていないブロマガの裁判の件だけ主張するのは、どういうことなんでしょう?
私はFC2は脱法ビジネスを主体としていると思って、そう書いてもいますが、これもFC2の創業者としては絶対に反論すべきことですよね?実際にインタビューなどでは、自分は無実だと主張されているのですから、脱法ビジネスじゃないということもちゃんと説明すべきでしょう。
僕の書いた記事は僕からの見え方だから、髙橋さんからの見え方とは違う部分もあるでしょう。でも、事実としては、大筋、正しいから、反論できずに、ブロマガの件とか違う話を持ち出すしかなかったんじゃないですか?
「ドワンゴとの確執の始まりは、FC2のブロマガというサービスと同じ名称のサービスをドワンゴが始めたことだ」という主張について
これは完全に嘘ですよね。髙橋さん自身が、参院選に出馬する時から、「ドワンゴにハメられて」FC2に警察に捜査されて、日本の社長も逮捕されて自分も日本に帰れなくなったと言っていたじゃないですか。これはブロマガの件よりも前に起こったことです。そしてひろゆきとかから和解できないかという髙橋さんからのコンタクトがあったのも警察の捜査の後ですよね。
それを僕が断ったから、ドワンゴへの意趣返しとして、ブロマガの訴訟をFC2が仕掛けたというのが本当の話じゃないですか?
少なくとも時系列では、FC2への警察の捜査→ひろゆきを通じたコンタクト(断る)→FC2がブロマガの訴訟をドワンゴに起こす。こういう順番ですよね?
(訂正追加)
-----------------------------------------------------------------------------------
これ、完全に僕の記憶違いでした。世の中で確認できる現象としての時系列では確かに髙橋さんのいう通り、ブロマガの一連の揉め事が最初ですね。FC2の日本の代表が逮捕されたのは2015年のようです。ただし、ブロマガの件で訴訟をFC2が行ったのはやはり警察の捜査後の2016年になります。大変に失礼しました。
なぜ、勘違いをしたのかというと、揉めた順番としては著作権侵害周りの件が最初にあり(結果、これがその後の警察の捜査につながるが、警察が動くまで何年もかかった)、ブロマガはその後だからです。そしてブロマガも訴訟をFC2が開始するまでに4年ぐらい時間の経過があるからです。FC2との揉め事はどれも何年もかかったため、重複している時間が長く、記憶が間違っていました。
大変に失礼しました。ただし、実際にはドワンゴが権利者を代行して違法動画の削除要求をして、FC2がそれに対して「非弁行為」だと言って削除を拒否するなど、米国企業のくせに、妙に日本の法律に詳しいマニアックな対抗をしてくるなどの一連の世の中には出てない争いがあり、それへの対抗としてFC2がブロマガの訴訟を仕掛けてきたというのが、こちら側の認識です。
-------------------------------追加ここまで----------------------------------------
「ブロマガはFC2の方が先に初めて商標を持っていたのにFC2の商標の取り方が不味くて、後から始めたドワンゴに横取りされた」という主張について
確かにブロマガという名称を先行してFC2はやっており、ドワンゴが後からというのはその通りです。しかしながら、FC2が最初から商標を持っていたというのは事実ではありません。ドワンゴがブロマガを開始したときには、FC2もドワンゴのどちらも商標を持っていなかったというのが事実ですよね。実はブロマガというのは別の第3者の会社が商標を持っていた。しかしながら、その会社はブロマガは確かに商標登録していたがほぼ使っていなくて、しかも登録していた商標区分はFC2のブロマガともドワンゴのブロマガとも当てはまらないものでした。
で、FC2はドワンゴを訴えるためにわざわざその第3者の会社からブロマガという商標を買い取ったというのが事実じゃないですか?
でも、その買い取ったブロマガの商標区分はちょっとズレたものだった。FC2に訴訟されてから、ブロマガが取るべき本来の商標区分はドワンゴが取得した。で、結局、裁判にも負けて、FC2のブロマガという名称を変えざるを得なくなった、ということですよね。
(訂正追加)
-----------------------------------------------------------------------------------
僕が記憶していたよりもブロマガの商標の訴訟については非常に複雑でした。外部記事がありますので参照ください。大変に失礼しました。
↑の記事、今回、読んだのですが、これ、全部の経緯は報告を受けてない。もしくは報告されてたとしても、きちんと理解できてなかったですね。恥ずかしながら。
まあ、とりあえず、こちら側の認識としては前述の通り、ブロマガはむしろFC2側から仕掛けられた反撃であり、本戦は著作権侵害動画の方でしたから、ブロマガの件でFC2に恨みを持ったりとかはないです。最終的にはこちらが勝ちましたし。
そして特許の件の訴訟は、ブロマガによるFC2への恨みとかじゃなくて、属地主義についての判例を特許で作ることが社会的に重要だと思ったからです。これは何度も書いている通りです。
-------------------------------追加ここまで----------------------------------------
いずれにせよ、反論されるんだったら、僕の主張は、どれは事実でどこが間違っているかを明確にしていただくようにお願いします。
あと、老婆心なお節介ですが、髙橋さんの一連の裁判だったりするところの現状認識と僕のそれとで大きな乖離があります。だから会話が成り立たない。(←訂正追加。いや、ここまで啖呵を切っていて今回の間違いひどすぎて申し訳ないです)弁護士のセカンドオピニオンなんてもののが慣習としてあるのかどうか知りませんが、一度、違う弁護士からもこれまでの経緯とかについて、客観的な意見をもらってはどうでしょうか?私はこれまでのFC2との裁判色々ありましたが、ほぼ全て最初からの想定通りに進みました。期間が想定よりは長引いただけです。髙橋さんは違うんじゃないですか?
不毛な裁判を延々と引き伸ばし続けても、お互い弁護士費用が嵩むだけだと思います。
以上
(8月9日 18:05に訂正追加しました。あまりにひどいので間違い部分も懺悔として訂正線を引いて残してあります。髙橋さんには失礼しました)