勉強法

司法試験合格に必要な勉強時間はどれくらい?配分についても解説

  • LINEで送る

法曹になる場合、司法試験に合格しなければなりません。

司法試験は文系最難関と謳われる試験です。
したがって、相当な量の勉強が必要ですが、実際どれくらいの勉強が必要なのでしょうか。

本コラムでは、これから司法試験を目指す方に向けて、司法試験の勉強のイメージをお伝えしていきたいと思います。


最短合格を目指す最小限に絞った講座体系

予備試験合格率全国平均4.9倍、司法試験合格者の約2人に1人がアガルート生

1講義30分前後でスキマ時間に学習できる

現役のプロ講師があなたをサポート

20日間無料で講義を体験!

【谷山政司講師が動画で解説!】

アガルートアカデミー司法試験の谷山政司講師が、受講相談で最もされる質問「どれくらい勉強すれば司法試験に合格できますか?」について回答します。

また、短期合格者に共通する勉強法についても紹介していますので、ぜひ参考にしてくださいね。

司法試験合格にまでに必要な勉強時間は3000~8000時間

一般に司法試験の合格に必要な勉強時間は3000~8000時間、中には10000時間という方もいます。

この数字を見て分かることは、

①とにかく時間がかかる
②個人差が大きい

ということです。

すなわち、この「何時間」という数字自体に意味はありません。

確かなことは、年単位の勉強を継続しなければならないということです。

法律というものを生活の一部として付き合っていくような感覚で勉強しなければなりません。

そして、どれくらいで合格できるかどうかは元々の学習経験や確保できる勉強時間、環境等によって大きく異なります。

中には、なかなか芽が出ずに諦めてしまう方もいます。

そういう試験であるということを念頭に置いたうえで、気長に勉強するものだという感覚でいるべきだと思います。

※関連コラム:司法試験予備試験に1年で合格する勉強法

司法試験に合格するには何年かかる?

一般的に、司法試験を受験するには大学4年間+法科大学院2年間通うことになるため、6年を基準に考えます。

6年~8年の勉強で受かれば普通、3~5年の勉強で予備試験を利用して司法試験に合格できれば短期合格といえます。

短期合格と言われる方々は基本的に大学生で、一日中勉強できるくらいの時間的余裕がある場合が多いです。

他方、時間がない社会人、基礎知識がない未修者であれば8~10年かかることもあります。

先述の通り、司法試験は「1日〇時間勉強すれば受かる」といった単純なものではありません。

したがって「これくらい勉強すれば何年で受かりますよ」といったことはいえませんが、基本的には6年早期合格を目指す余裕があるなら3~5年社会人・未修者なら8~10年くらいに見積もっておくべきかと思います。

人によって勉強できる時間は異なると思いますが、重要なのは継続することなので、なるべく毎日法律に触れましょう。

勉強時間の適切な配分

司法試験の勉強で重要なことは、インプットを素早く終わらせることです。

司法試験の勉強においては基本7法(憲法・民法・刑法・商法・民事訴訟法・刑事訴訟法・行政法)の勉強が必須です。

基本7法のうち、憲法・民法・刑法を上3法、商法・民事訴訟法・刑事訴訟法・行政法を下4法といいます。

法律の学習において特に重要なのは上3法です。

したがって、上3法をより丁寧に学習するべきです。

また、司法試験の勉強はインプットの量がとても多いです。

それらをはじめから深くゆっくりと学んでいてはいつまでたっても答案を書けるようになりません。

したがって、まずは浅く広くインプットを終わらせて、いちはやく答案を書ける状態にもっていくことが重要です。

インプットが一通り終わったら、それをブラッシュアップしつつ、アウトプットの学習に入ります。

司法試験の勉強ではアウトプットこそが重要です。

具体的には、法律答案を沢山書くことです。

効率的に学習するには、インプットを早めに終わらせて、アウトプットにとりかかることが重要です。

司法試験は年単位での勉強が必要となる試験ですので、だらだらとやっているといつの間にかかなりの年月が過ぎてしまいます。

そこで、何年までに受かるという目標を持って勉強するべきです。

たとえば、早期合格を目指すのであれば、1年でインプットを終わらせて、もう1年でアウトプットを行い、3年目に予備に合格するといった計画を立てることが考えられます。

社会人等であれば、2年でインプットを終わらせて、もう2年でアウトプットを行い、5年目に予備に合格するという計画も考えられるでしょう。

また、ロースクール生であれば定期試験のタイミングに合わせて学習計画を立てることができます。

大まかな目標を立てたら更に、月単位・日単位でどの科目のどの分野をいつまでに終わらせるといった細かいスケジュールを作りましょう。

ここで、注意すべきなのはあまりに無理な計画は立てないことです。

自分の勉強できる時間をよく考えて現実的な学習計画を立てましょう。

とはいえ最初のうちはどれだけ時間がかかるのかが分からないはずなので、やっていくうちに計画を立てていけば良いと思います。

また、学習計画を立てたとしてもその通りにやっていくことは大変です。

行き詰まった時は必要に応じて修正を加えましょう。

たとえ当初の計画通りに行かなくても、自分の学習ペースを把握すること自体が重要です。


最短合格を目指す最小限に絞った講座体系

予備試験合格率全国平均4.9倍、司法試験合格者の約2人に1人がアガルート生

1講義30分前後でスキマ時間に学習できる

現役のプロ講師があなたをサポート

20日間無料で講義を体験!

この記事の監修者 谷山 政司 講師

谷山 政司 講師

平成23年度に(新)司法試験に合格後、伊藤塾にて主に予備試験ゼミを中心とした受験指導業務を担当。
谷山ゼミ受講者のうち、およそ70名ほどが予備試験に合格。谷山ゼミ出身者で、最終的な予備試験の合格率は7割を超える。

自身の受験経験だけでなく、答案の徹底的な分析やゼミ生への丁寧なカウンセリングの結果確立した論文作成ノウハウをもとに、アウトプットの仕方はもちろん、インプットの仕方までをも指導するスタイルは、ゼミ生の圧倒的支持を受けた。

また、期をまたいだゼミ生の交流会等を定期的に行うなど、実務に出た後のフォローも積極的に行っている。

谷山講師の紹介はこちら

ブログ:「谷山政司のブログ」
Twitter:@taniyan0924

 

司法試験講座を見る

20日間無料で講義を体験!