今週のお品書き
2022/01/17 - 01/21
158白菜漬け
by坂井善三商店
材料
- 白菜
- 1/2個
- 水
- 500ml
- 塩
- 35g
※水に対して7%
調味液
- 水
- 500ml
- 塩
- 12g
- 煮切りみりん
- 20ml
- 利尻昆布(4cm角)
- 8枚
- 赤とうがらし(輪切り)
- 適量
作り方
- 塩水を作る。ボウルに水・塩を入れ、かき混ぜて塩を溶かす。
- 白菜を4等分に切り、芯を少し切り落とす。
- ポリ袋を敷いた保存容器に①を入れ、②の断面を上にして並べる。
- 根元全体に塩をふる。
- おもしをし、室内の涼しい場所で2日間おく。
- 白菜を裏返し、おもしをして、ふたたび室内の涼しい場所で2日間おく。
- 白菜を取り出し、根元をつかんで塩水を洗い流す。
- 調味液を作る。塩を水に溶かし、煮切りみりんを加え混ぜる。
- ポリ袋に白菜・昆布・赤とうがらし・調味液(150ml)を小分けし、冷蔵庫で1日寝かせて完成。
ポイント・コツ
- ※今回、保存容器は100円ショップなどで売っているシューズケースを使用。
- ※外側の葉が汚れている場合は外す。
- ※芯を切る時に、葉の部分まで切り込みを入れないように注意する。(葉がバラバラになるのを防ぐ。)
- ※冬は室内(25℃以下)で2日おき、白菜を裏返してさらに2日おく。
春・秋は室内(25℃以下)で1日おき、白菜を裏返してさらに2日おく。夏場は控える。
過去のお品書き
2022/08/01 - 2022/08/05
2022/07/18 - 2022/07/22
2022/07/04 - 2022/07/08
2022/06/20 - 2022/06/24
2022/06/06 - 2022/06/10
2022/05/23 - 2022/05/27
2022/05/09 - 2022/05/13
2022/04/18 - 2022/04/22
2022/04/04 - 2022/04/08
2022/03/21 - 2022/03/25
2022/03/07 - 2022/03/11
2022/02/21 - 2022/02/25
2022/02/07 - 2022/02/11
2022/01/24 - 2022/01/28
2022/01/17 - 2022/01/21
2021/12/20 - 2021/12/24
2021/12/06 - 2021/12/10
2021/11/22 - 2021/11/26
2021/11/15 - 2021/11/19
2021/11/08 - 2021/11/12
2021/10/25 - 2021/10/29
2021/10/11 - 2021/10/15
2021/09/20 - 2021/09/24
2021/09/06 - 2021/09/10
2021/08/23 - 2021/08/27
2021/08/09 - 2021/08/13
2021/07/26 - 2021/07/30
2021/07/12 - 2021/07/16
2021/06/28 - 2021/07/02
2021/06/14 - 2021/06/18
2021/05/31 - 2021/06/04
2021/05/17 - 2021/05/21
2021/05/03 - 2021/05/07
2021/04/19 - 2021/04/23
2021/04/05 - 2021/04/09
2021/03/15 - 2021/03/19
2021/03/01 - 2021/03/05
2021/02/08 - 2021/02/12
2021/01/25 - 2021/01/29
2021/01/11 - 2021/01/15
2020/12/21 - 2020/12/25
2020/12/07 - 2020/12/11
2020/11/23 - 2020/11/27
2020/11/09 - 2020/11/13
2020/10/26 - 2020/10/30
2020/10/19 - 2020/10/23
2020/10/12 - 2020/10/16
2020/10/05 - 2020/10/09