Yuriko Suzuki | Edtech志望 RetweetedUTokyoBiblioPlaza@utokyobiblio·Aug 4東京大学|UTokyo BiblioPlaza - 教育学研究科・教育学部 中村高康 教授による著作物『大学入試がわかる本 - 改革を議論するための基礎知識』の解説を公開しました。 私はこれまで戦後社会変動と日本の教育選抜の仕組みの関連を中心に研究をしてきました。 http://u-tokyo.ac.jp/biblioplaza/ja/G_00162.html…11631Show this thread
Yuriko Suzuki | Edtech志望 Retweetedスタディプラス株式会社@studyplusinc·5h【プレスリリース】 先週の塾・予備校調査に引き続き、Studyplusトレンド研究所では「通信教育に関するアンケート調査」を実施しました。 中高生1,060人が通信教育を受講した目的やきっかけなどに関する回答をまとめております。 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000141.000047308.html… @PRTIMES_JPよりprtimes.jp中高生の7割以上が通信教育受講の目的を「学校の成績向上」と回答スタディプラスのプレスリリース(2022年8月8日 10時00分)中高生の7割以上が通信教育受講の目的を[学校の成績向上]と回答12
Yuriko Suzuki | Edtech志望@Yuriko_edu·22h【Minecraftとeducation】 小1の甥が、Minecraftに没頭しているのを直に目にして、少し感動しています。 Educational gameとしても有名なゲームのMinecraft。わたしも詳しくないので、Minecraftを勉強しようと思いました。みなさんはMinecraftと教育をどう考えますか? #マインクラフト #Minecraft5
Yuriko Suzuki | Edtech志望@Yuriko_edu·Aug 6今日は日本へフライトです。スマホにUdemy のITパスポート講座を大量にダウンロードしたので、機内で視聴します。 #駆け出しエンジニアと繋がりたい #駆け出しエンジニア #Webディレクター #ITパスポート #Udemy23
Yuriko Suzuki | Edtech志望@Yuriko_edu·Aug 6Progate HTML&cssの初級編終わりました。 Pythonより苦手や、、、backendとfrontendどちらもわかっておきたいので、がんばるぞ、、、、、、! #駆け出しエンジニアと繋がりたい #駆け出しエンジニア #Progate #html274
Yuriko Suzuki | Edtech志望@Yuriko_edu·Aug 6「いじめ」の中には、「犯罪」が含まれていると思っています。私は、いじめという名の犯罪の加害者は、重い刑事罰に問われるべきだと思っています。学校内の犯罪の抑止力を強めるためには何をするべきか。現行法で抑止力は足りているのでしょうか。1教室1人の教師だけでは監視力も弱いかもしれません。1Show this thread
Yuriko Suzuki | Edtech志望@Yuriko_edu·Aug 6いじめについて。地域にもよりますが、思春期の子どもたちの世界は治安がよくないと思っています。非常に不安定な精神状態の人間が、狭い空間に押し込まれているわけですから。「いじめ」という言葉の中には、小さないさかい程度の事件から、生命に関わる物理的・精神的な暴力まで、包括されています。Quote Tweetのぶ@talk_Nobu · Aug 5いじめの初期指導は重要で、加害者に『 ここまでおおごとになるの!?』と経験させないと、悪いことをした自覚が生まれない。そのためには別室に隔離される、警察に通報される、学校に行けない(出席停止)といったある種の強制力が必要だ。ごめんねいいよ、で終わらせては、いじめは必ず再発&悪化する23Show this thread
Yuriko Suzuki | Edtech志望@Yuriko_edu·Aug 5受験制度は、人の人生を大きく左右します。この問題についてはもっと議論を深めて、どのような受験制度だと納得感が高いのかをみんなでよく考えていく必要があると思っています。Show this thread
Yuriko Suzuki | Edtech志望@Yuriko_edu·Aug 5繰り返しになりますが、人口減少により国内需要の減少の危機にさらされた日本にとって、grobal化は喫緊の課題と言えるでしょう。英語のspeakingを取り入れた新たな受験制度の構築は、必ず実現するべきだと思っています。1Show this thread
Yuriko Suzuki | Edtech志望@Yuriko_edu·Aug 5アメリカのシリコンバレーにくると、たとえ全体のほんの一部だとはいえ、中国人とインド人の活躍には目を見張るものがあります。彼らが国の施策で英語を話せるようになったわけではないことはわかっていますが、日本は国主導で舵を切っていくと変化していくある種全体主義•社会主義的なな国民性です。11Show this thread
Yuriko Suzuki | Edtech志望@Yuriko_edu·Aug 5日本の受験制度は、「公平性」をなによりも重んじており、その結果speakingという公平な尺度で採点しづらい要素は、受験界から嫌われる傾向にあるのかもしれません。しかし、このままではpracticalな英語は、一部の海外思考の学生のみ余った時間で身につける代物のままです。11Show this thread
Yuriko Suzuki | Edtech志望@Yuriko_edu·Aug 5日本にとってgrobal化は喫緊の課題です。これまで主体だったacademicな英語教育を、practicalに変えていくには、まず大学受験制度を大きく変更しなくてはいけないというところは、おそらく共通認識なのではないかと思っています。1Show this thread
Yuriko Suzuki | Edtech志望@Yuriko_edu·Aug 5都立の英語受験制度改変について。これが改悪という意見が出始めています。 私は、日本全体が英語のSpeakingに重きを置くこと自体は大賛成です。しかし、実際に受験に用いるところに制度上の問題が数多くあり、なかなか国や都の施策は実を結んでいないことをむず痒く感じています。 #ESATJ1Show this thread
Yuriko Suzuki | Edtech志望 Retweetedサカモト@転職を支援する採用コンサルタント@sakamoto_hr_con·Aug 4【採用担当は特殊能力者ではない】 埋もれた才能を発見する慧眼は当然のこと、候補者の現職内容を理解するボキャブラリーも持ち合わせていない可能性すらある。彼らは採用目標を追わされているただの会社員だ。 そのため、選考ではあなたを採用する妥当性をこちらからわかりやすく提示する必要がある。25
Yuriko Suzuki | Edtech志望@Yuriko_edu·Aug 5今日、大学のsummer classの授業が全て終わりました 今日は一休みしたので、明日からまたITの勉強頑張りたいと思います!!!
Yuriko Suzuki | Edtech志望@Yuriko_edu·Aug 4「自立型学習」について調べました。指導を受けるのではなく、基本は自分で計画を立てて勉強をして、わからないところは質問するスタイルだそうです。この形態は「トットちゃん」 を思わせます。とてもいいスタイルと思うんです。ここにもまたAI教材の躍進を感じました。bestjuku.com自立型学習塾とは?メリットやデメリットを徹底解説 | 最適な塾をお探しなら【ベスト塾ガイド】学校の成績アップや受験対策を目的に、通塾を考えている人も多いと思います。とはいえ、一言で学習塾といっても集団指導や個別指導など種類が豊富なため、どのタイプの塾がピッタリ合っているのか良く分かりませんよね。 そんな中、ここ数年で数を増やしているのが、自立型学習塾です。今回は自立型学習塾の特徴やメリット・デメリット、そして当サイトがおすすめする自立型学習塾を紹介します。
Yuriko Suzuki | Edtech志望@Yuriko_edu·Aug 4おおむね私の塾時代に感じた感覚と同じ結果でした。ただし、私が現場で働いていた時代は、『自立型学習』というものはありませんでした。このキーワード、いろいろ調べてもよくわかりません。なんのことなのでしょうか。prtimes.jp塾・予備校に通う目的1位、中学生は「学校の成績向上」・高校生は「受験対策」スタディプラスのプレスリリース(2022年8月4日 10時00分)塾・予備校に通う目的1位、中学生は[学校の成績向上]・高校生は[受験対策]
Yuriko Suzuki | Edtech志望@Yuriko_edu·Aug 4興味深い研究結果です。個人的な意見ですが、都市部一部地域の中学受験の過加熱は、子どもにとっての大きなプレッシャーとなっており、問題視しています。中高一貫校に行くことのメリットを、冷静に見極めることが大切です。berd.benesse.jp中学受験による進学が学業と学校生活に及ぼす影響 ─パネル調査データの分析から見えること─激しい社会変化のなかで、子どもの生活や学びもどのように変化しているのか。その変化を多面的、継続的に捉えるために、ベネッセ教育総合研究所と東京大学東京大学社会科学研究所は共同研究プロジェクトを立ち上げました。そこで実施された調査の結果データを、いま多くの研究者たちが分析しています。本プロジェクトデータから得られた洞察と仮説をもとに、社会課題の解決の糸口を模索しています。研究論文には書ききれなか...
Yuriko Suzuki | Edtech志望@Yuriko_edu·Aug 4この間話させていただいたEdtechの起業家の方は、教育学や学校制度は国にとって重要な人材を輩出するためのものなのではないか?と言っていました。その側面はあるのではないかと思います。一方で、スゴ論を読んで、国もより豊かな教育を実践したいと思っていることがわかりました。Show this thread
Yuriko Suzuki | Edtech志望@Yuriko_edu·Aug 4大変素晴らしいnoteを見つけました。その名も「スゴ論」。教育系論文を噛み砕いて説明している記事が集まっています。note.com教育のスゴい論文|note教育に関する「スゴい論文」を1分で読める記事にまとめています。1Show this thread
Yuriko Suzuki | Edtech志望@Yuriko_edu·Aug 3このままAI教育が浸透したら、いわゆる「先生の授業が面白いからこの科目が好きになった」は無くなるのか? Teachingをなくしてcoachingに変換するのは違うんじゃないか? ここの部分をすっごい考えてしまう。いろんな分野のAI活用とその変化を調べて参考にしてみよう。
Yuriko Suzuki | Edtech志望@Yuriko_edu·Aug 3こちら私が書いた記事の一例です。okenavi.app海外でも受験でも通用する英語勉強法3選!将来留学したい!海外で働きたい!そんなあなたに、受験勉強をしながら、同時に海外でも通用する英語力を身に着けるための英語勉強法を、3つ紹介します。 okenavi(オケナビ)はオススメ動画や勉強法など、学びのあらゆる情報収集のためのWEBサイトです。