番組詳細
BS11イレブンBS(2K)
京都浪漫 悠久の物語
京都浪漫 悠久の物語【京洛の夏〜おしょらいさんと京都五山送り火、千本ゑんま堂】
今回は、千本ゑんま堂や六道珍皇寺など「京都五山送り火」ゆかりの四か寺を巡り、「迎え鐘」や「精霊送り」幽玄の世界を紹介。京都の「おしょらいさん」への思いを紐解く。
今回の番組内容
第103回「迎え 祈り 送る 京洛の夏〜おしょらいさんと京都五山送り火〜」
今回は「おしょらいさん」や「京都五山送り火」ゆかりの四か寺を巡る。「おしょらいさん」とは漢字で書くと「お精霊さん」。京都では先祖の霊をそう呼び、毎年お盆には各家庭に帰ってくると信じられてきた。最初に訪ねるのは、平安時代の公家・小野篁が閻魔像を祀ったのが始まりとされる「千本ゑんま堂」こと引接寺。
今回の番組内容2
お盆が近づくと、この寺にお参りして先祖の霊を迎える「迎え鐘」を撞き、お盆が終わるとあの世に霊を送る「送り鐘」を撞くのが、京都の習わしになっているのは何故なのか?そして境内に「源氏物語」の作者・紫式部の供養塔が建つ理由とは?続いて訪ねる六道珍皇寺も「迎え鐘」を撞く「六道まいり」で知られている。
今回の番組内容3
この寺にも閻魔像を祀る閻魔堂があり、境内には「昼は朝廷に出仕し、夜は閻魔大王に仕えた」という小野篁が、あの世に通うために使ったという井戸も現存する。古くからこの地が冥界への入口とされてきた理由とは?「おしょらいさん」を再びあの世に送るための行事が8月16日の「京都五山送り火」。
今回の番組内容4
続いては大文字山に点される「左大文字」と繋がりが深い法音寺で、左大文字保存会の岡本会長に、送り火にまつわる興味深い歴史秘話の数々を伺う。最後は「京都五山送り火」の「鳥居形」を背景に、広沢池で「灯籠流し」を行ってきた遍照寺へ。「精霊送り」の幽玄の世界を紹介し、そこに込められた京都の人たちの「おしょらいさん」への思いを紐解く。
番組内容
千年の都・京都。そこには国宝や重要文化財、祭りなどの歳時、伝統工芸など、寺社仏閣を中心とした歴史と、生活の中に溶け込んだ永遠の遺産が受け継がれています。
さらに京都には、四季折々に自然が織りなす美しさや、思いがけない発見もあります。
悠久の歴史ロマンを紐解きながら、京都の魅力を再発見します。
出演者
【語り】池田昌子
【ナレーター】鹿瀬ハジメ
おしらせ
BS11公式WEBサイトでは、みなさまからのメッセージを受け付け、公開しております。番組への率直なご意見やご感想など、どしどしお寄せ下さい。
http://www.bs11.jp/education/kyoutoroman-yuukyuu/
その他
- ジャンル