ramos2@ramos262740691いや、感染広がれば、変異機会増えて当然だわwww 1個体への感染期間の中で変異するのが1万分の1の確率なら100万人に感染すれば100個体変異起こるわ。 生物学知らんのかコイツwwww引用ツイート手を洗う救急医Taka@mph_for_doctors · 17時間いや、それはただの結果論です。 強く言い切れば一定の人気が出るのかも知れませんが、先生の言っていることはほとんどが医学の常識から全く外れていますし暴論です。 twitter.com/blanc0981/stat…午後4:12 · 2022年8月6日·Twitter for Android197 件のリツイート3 件の引用ツイート397 件のいいね
ramos2@ramos262740691·8時間返信先: @ramos262740691さんコロナ初期、ウイルスの変異機会と有意味(優勢)変異起こる確率から考えれば、そんなに懸念しなくていいですよ。と多くの専門家が言っていた。 それはその時点での判断で、感染が広がればそうではない。だから、感染は広がるだろ?との視点から楽観論を批判する専門家たちもいた。 後者が正しかった。190202
ramos2@ramos262740691·8時間オミクロンが出てきたとき、あまりに長い旅をしてきた様な変異の数だったので、「免疫不全者での長期感染から出た論」が出回った。 これを文章をそのまま受け取って、「免疫不全の一個体から出た」と解釈している人もいるが、僕はそれには懐疑的だ。シンプルに数学的に。 変異体がいつ見つかるか?は154115
ramos2@ramos262740691·8時間結局、その国がどれだけシークエンスしているか?だ。 健康者集団に感染しててもシークエンス数が少なすぎれば、途中の変異体を見逃して、次に発見される変異体は「長い旅をしてきたもの」になる。 免疫不全者の割合の多い国は、平均感染期間が伸びるのでウイルスに変異機会が多いだろうが152125
ramos2@ramos262740691·8時間極論シークエンス頻度を上げれば、オミクロンがオミクロンになるまでの経緯も追えただろう。 生物学者の言うことを数学的にではなく、国語的に捉えると本質を誤解する。正直、研究者の中でさえこれをよく見る。数学的に考えるの大事。 蛇足だけど、いい機会なので、オミクロンの話を付け加えた。49134