ムーンショット型研究開発事業

国立研究開発法人 科学技術振興機構

プログラム紹介

ムーンショット目標12050年までに、人が身体、脳、空間、時間の制約から解放された社会を実現

研究開発プログラム概要

 少子高齢化が進展し労働力不足が懸念される中で、介護や育児をする必要がある人や高齢者など、様々な背景や価値観を有する人々が、自らのライフスタイルに応じて多様な活動に参画できるようにすることが重要です。そのためには、人が身体、脳、空間、時間の制約から解放された社会を実現することが鍵となります。

 本研究開発プログラムでは、2050年までに、人が身体、脳、空間、時間の制約から解放された社会を実現するため、サイボーグやアバターとして知られる一連の技術を高度に活用し、人の身体的能力、認知能力及び知覚能力を拡張するサイバネティック・アバター技術を、社会通念を踏まえながら研究開発を推進していきます。

構想ディレクター(PD)

萩田 紀博大阪芸術大学 芸術学部 アートサイエンス学科 学科長・教授

【PDメッセージ】
 ムーンショット目標達成に向けて、人間中心のサイバネティック・アバター研究開発を進めます。社会の至る所に配備され、遠隔操作により様々な活動を行うことが可能となるようなサイバネティック・アバターとその運用等に必要なサイバネティック・アバター基盤を実現します。様々な背景や価値観を有する人々が身体的能力、認知能力及び知覚能力をトップレベルまで拡張できるようなサイバネティック・アバターも実現します。サイバネティック・アバター開発において、供給者目線だけでなく、未来社会の利用者目線での受容性なども考慮します。このため、倫理的・法的・社会的・経済的(ELSE)課題や情報セキュリティ、この技術の活用において生まれる新しいストレスへの対処等の基礎研究も併せて推進していきます。すなわち、未来社会が来ても社会通念を踏まえて、人間中心の新しい生活様式(サイバネティック・アバター生活)が社会に浸透していく社会適応性についても考えて行きます。
アドバイザー
北野 宏明 株式会社ソニーコンピュータサイエンス研究所 代表取締役社長
土井 美和子 情報通信研究機構 監事
稲見 昌彦 東京大学 先端科学技術研究センター 教授
落合 啓之 九州大学 マス・フォア・インダストリ研究所 教授
加納 敏行 日本電気株式会社 データサイエンス研究所 上席技術主幹
小林 正啓 花水木法律事務所 所長
坪井 俊 武蔵野大学 工学部数理工学科 特任教授
徳田 英幸 情報通信研究機構 理事長
野原 佐和子 株式会社イプシ・マーケティング研究所 代表取締役社長
東野 輝夫 京都橘大学 副学長
藤沢 久美 株式会社国際社会経済研究所 理事長

*副構想ディレクター(サブPD)

研究開発プロジェクト

2020年度~

*サイバネティック・アバター(CA)

プロジェクトマネージャー(PM) 石黒 浩(大阪大学 大学院基礎工学研究科 教授)
研究開発プロジェクト概要

利用者の反応をみて行動するホスピタリティ豊かな対話行動ができる複数のCAを自在に遠隔操作して、現場に行かなくても多様な社会活動(仕事、教育、医療、日常等)に参画できることを実現します。2050年には、場所の選び方、時間の使い方、人間の能力の拡張において、生活様式が劇的に変革するが、社会とバランスのとれたアバター共生社会を実現します。

プロジェクト詳細を見る

プロジェクトマネージャー(PM) 金井 良太(株式会社国際電気通信基礎技術研究所 事業開発室 担当部長)
研究開発プロジェクト概要

人の意図が推定できれば、思い通りに操作できる究極のCAが可能になります。推定には脳活動の内部だけでなく脳表面情報や他人とのインタラクション情報も重要な手がかりになります。これらをAI技術で統合し、ブレインマシンインタフェース(BMI)機能を持つCA(BMI-CA)を倫理的課題を考慮して開発します。2050年には、人の思い通りに操作できる究極のBMI-CAを実現します。

プロジェクト詳細を見る

プロジェクトマネージャー(PM) 南澤 孝太(慶應義塾大学 大学院メディアデザイン研究科 教授)
研究開発プロジェクト概要

人々が自身の能力を最大限に発揮し、多様な人々の多彩な技能や経験を共有できるサイバネティック・アバター技術を開発します。技能や経験を相互に利活用する場合の制度的・倫理的課題を考慮して、人と社会に調和した、身体的な技能や経験を流通する社会基盤を構築します。2050年には、この流通が人と人との新たな身体的共創を生み出し、サイバネティック・アバターを通じて誰もが自在な活動や挑戦を行える社会を実現します。

プロジェクト詳細を見る

2022年度~

「研究開発プロジェクト名」「研究開発プロジェクトの概要」は、採択後の作り込み(提案した研究開発プロジェクトの見直しおよび具体化)を経て変更される場合があります。

生体内サイバネティック・アバターによる健康・医療の実現
プロジェクトマネージャー(PM) 新井 史人(東京大学 大学院工学系研究科 教授)
研究開発プロジェクト概要 2030年までに、ミリ・マイクロ・ナノスケールロボットシステムとサイバーフィジカル患者空間とを統合した生体内サイバネティック・アバターを開発し、生体内の微小部位に到達して予防・診断・治療行為を実施するための基盤技術を確立します。それにより、2050年には人のどの患部にも低侵襲で到達し、予防・診断・治療・健康維持に資する生体内サイバネティック・アバターを実現し、健康長寿社会への貢献を目指します。
アバターを安全かつ信頼して利用できる社会の実現
プロジェクトマネージャー(PM) 新保 史生(慶應義塾大学 総合政策学部 教授)
研究開発プロジェクト概要 2050年までに、サイバネティック・アバターを安全かつ信頼して利用できるCA基盤の礎となる認証・公証及び情報セキュリティ基盤を整備するため、CA操作者の認証(ユーザ認証技術)、CAの識別と認証(CA認証技術)及び操作者(利用主体)とCA本体の連結性及び実存状態の担保(CA公証)に関する研究を行います。アバター生活実現のために克服すべき社会的課題解決のため、ELSE(Ethical, Legal, Social and Economic)研究基盤を構築し、新次元領域法学(AI・ロボット・アバター法)の展開を目指します。
M×Nマルチペアリング型無線プラットフォームの研究開発
プロジェクトマネージャー(PM) 松村 武(情報通信研究機構 ネットワーク研究所 ワイヤレスネットワーク研究センター ワイヤレスシステム研究室 室長)
研究開発プロジェクト概要 CAの活動に応じたエリア最適化を実現するスマートスポットセルが複数協調し、中広域の複数CA制御を可能とするインテリジェントローカル無線ネットワークを開発します。また、インターネットを介した操作者との通信品質と各CAの動作に応じた適切なトラヒック制御を行うマルチペアリング型無線プラットフォームを構築します。それにより、2050年にはM人の操作者がN体のCAを協調制御可能な無線プラットフォームの実現を目指します。
ナノ・マイクロバイオアバターが拡張するバイオ秩序の共創フロンティア
プロジェクトマネージャー(PM) 山西 陽子(九州大学 大学院工学研究院 教授)
研究開発プロジェクト概要 本プロジェクトでは、バイオ機能を利用した画期的なナノ・マイクロバイオシステムである“ナノ・マイクロバイオアバター”の実現を目指します。学際の研究分野において、2030年までに、分子の相互作用とバイオ機能を次元横断的理解に基づき、アバターナノマテリアル、アバターセル、およびサイバネティック評価システムを創成します。2050年までに、生物個体内でオンデマンドに情報取得・伝達できる“アバター”の実現を目指します。

関連情報

お問い合わせ

国立研究開発法人科学技術振興機構 ムーンショット型研究開発事業部
第二推進グループ ムーンショット目標1 担当

e-mail moonshot-goal1メールアドレスjst.go.jp