固定されたツイート新田 剛 Takeshi Nitta@takenitta·2021年10月16日香西豊子『種痘という〈衛生〉』 種痘による天然痘の根絶は、免疫学の輝かしい成果として教科書の冒頭で紹介される。しかし天然痘のことを理解している免疫学者は多くない 今さら天然痘? しかし「ワクチンによって根絶された唯一の感染症」を正しく知ることは今後の感染症対策にも重要だと思うのです4170456このスレッドを表示
新田 剛 Takeshi Nittaさんがリツイート内科医の端くれ@naika_hashikure·1時間「ワクチンに関する陰謀論が蔓延している日本」よりも、「公的専門機関(および統計データ)への信頼性が高いアメリカ」の方がワクチンを打ってないのは何故ですか。 もう日本は十分ワクチンを打ってるので、UCLA准教授として今後はアメリカ人向けに発信してはいかがでしょうか。引用ツイート津川 友介@yusuke_tsugawa · 4時間日本でこんなにワクチンに関する陰謀論が蔓延しているのは、以前の政府による書類の改竄事件などがあり公文書や政府の統計に対する信頼性が低いからなのかもしれません。 アメリカは政府の信頼度は低いですが、CDCなどの公的専門機関(および統計データ)への信頼性は高いと思います。587291
新田 剛 Takeshi Nitta@takenitta·2時間ですから、、、 「地震がこれほど早く来るとは予想されていませんでした」 という悪質建築業者の言い訳と同じ。 人類の大半が同じ抗原に対する免疫をもったのだから、それを回避する変異コロナが蔓延するのは自明です。 予想できなかった無能をお認めになるのがよいと思います。引用ツイート津川 友介@yusuke_tsugawa · 2時間変異が起こることは知られていましたが、ワクチン回避性がこれほど高い変異株になるとは予想されていませんでした。 twitter.com/takenitta/stat…27193642
新田 剛 Takeshi Nitta@takenitta·2時間返信先: @RYK9CY8feVFJc9bさんこの個別のケースでの学生と教官の間の関係性はわかりませんが、 電子システムによる期間内の届出が義務付けられてるとはいえ、事後連絡でも親切に対応する教官がほとんどだと思います。基本的には性善説で動いてるはず。 まあ、一方的な報道以外の両者の言い分がわかったところで、様子を見ましょう。11
新田 剛 Takeshi Nittaさんがリツイート故郷求めて@furusatochan·20時間政府専門家たちが白状した「オミクロンは風邪と同じ」も深刻な責任逃れを含んでいる。オミクロンだから警戒不要というのはせいぜい60歳以上についてで、50代までの人には最初から風邪だ。そして陽性者のなんと8割は50代以下だった。彼らはずっとミスリードしてきたのだ。175324このスレッドを表示
新田 剛 Takeshi Nitta@takenitta·2時間引用ツイート新田 剛 Takeshi Nitta@takenitta · 6月21日オミクロンのようなワクチン逃避型変異株の蔓延は、医師でなくとも大学の科学もしくは高校の理科程度の知識で十分予見できることです。 変異株を想定せずにワクチンを推奨した「専門家」は無能と言われて当然です。 twitter.com/yukitsugu1963/…このスレッドを表示426122このスレッドを表示
新田 剛 Takeshi Nitta@takenitta·2時間前にも同じことを書きましたが、 コロナウイルスの変異はいつか必ず起こります。地震と同じ。2020年以前から想定されていました。 地震で壊れるような家を国民に推奨しておいて、 家が倒壊した後で 「地震がなければ今頃は幸せに暮らせていたと思われます」 などと発言する「専門家」はゴミです。引用ツイート津川 友介@yusuke_tsugawa · 7時間それはその当時のエビデンスから考えるに妥当性があるので、何も問題ないと思います。変異株が出現していなければ今頃新型コロナを駆逐していたと思われます。 反科学とエビデンスが不十分なのとは違う話です。問題なのは前者のみです。 twitter.com/partyhike/stat…17284938このスレッドを表示
新田 剛 Takeshi Nitta@takenitta·3時間返信先: @takenittaさん, @RYK9CY8feVFJc9bさん教養学部長名での抗議引用ツイートMori@買いポジ@hrkmr_tech · 8月5日東京大学からの圧倒的ぶん殴り来てるね(´・ω・`)11
新田 剛 Takeshi NittaさんがリツイートDr. ゲレゲレ@Geregere_Y·18時間“オミクロン対応”ってのがもう笑える。 今躍起になって接種を進めてるダブつきを“武漢株対応”って宣伝してくださいな。8115817
新田 剛 Takeshi Nitta@takenitta·7時間返信先: @takenittaさん, @RYK9CY8feVFJc9bさんうちは 本試験で不可または欠席 → 再試験、上限は可 公欠など(コロナ欠席も含む) → 追試験、上限は優 という決まりです。 >試験は能力を見るもの 同意です。 講義の出席がゼロでも試験が高得点なら優。11
新田 剛 Takeshi Nitta@takenitta·7時間返信先: @RYK9CY8feVFJc9bさんこの話どこまで本当かわからないのでコメントしませんでしたが、感染者の追試を減点、はさすがに、大学や学部の方針としてありえない。聞いたことないです 変な教員が勝手なルールを作ったというならその教員が問題。是正すべき。 教養学部の回答が正しいのなら、学生側の勘違いということでしょうか。43
新田 剛 Takeshi Nitta@takenitta·22時間世界で一番力を持っているアメリカ大統領が4回接種して感染した事実は、 「エビデンス」には含まれないのかぁ … むずかしいなぁ… 引用ツイート津川 友介@yusuke_tsugawa · 8月2日世界で一番力を持っているアメリカ大統領がワクチン4回接種しています。 エビデンスを総合的に判断すると、高齢者にとってワクチン4回接種することが最適であることは、このことからも明らかだと思います。 twitter.com/economics_dr/s…333581,485
新田 剛 Takeshi Nitta@takenitta·22時間返信先: @Atama_Saruさん, @CyberneticsYamaさんいえいえ、どういたしまして。 そういえば、 旧型風邪コロナに反応するT細胞が新型コロナに反応するという理研の論文とか、 常在細菌に反応するT細胞が新型コロナに反応する大阪大学の論文とか、ありました。16
新田 剛 Takeshi Nitta@takenitta·23時間返信先: @takenittaさん, @Atama_Saruさん, @CyberneticsYamaさんある程度の交差反応(別の病原体に反応するT細胞がコロナにも反応する)はあります。 BCGの作用機序のひとつはそれではないかと言われています。14
新田 剛 Takeshi Nitta@takenitta·23時間返信先: @Atama_Saruさん, @CyberneticsYamaさん>T細胞を何らか活性化させれば… そういう訳にはいきません。 T細胞は、コロナ、インフル、HIV、結核、、その他無数の外来抗原に特異的に反応する数百万種類の細胞の集団です。 コロナ感染やワクチンでは、コロナ反応性T細胞だけが活性化されます。14
新田 剛 Takeshi NittaさんがリツイートYUMI WATANABE@ym_damselfly·8月4日#もうコロナに分類はいらない 賛成の方はRT引用ツイートあおぞら@STOP!間違いだらけの感染対策(※詳細固定ツイ参照)#コロナを5類以下に、の会事務局@SimaNgh · 8月3日大至急大大大拡散希望!! #もうコロナに分類はいらない 賛成の方はRTこのスレッドを表示5366
新田 剛 Takeshi Nitta@takenitta·8月4日返信先: @CyberneticsYamaさんトンチンカンどころか良い質問です。 私にも本当のところはわかりませんが、 B細胞が欠損していてもT細胞は正常に生きてるので、T細胞を活性化させて細胞性免疫(キラーT細胞による感染細胞の破壊)に期待したのだと思います。14
新田 剛 Takeshi Nitta@takenitta·8月4日返信先: @threepinner1さん専門的な用語や機序が多いので、一般の方にはわかりにくいだろうな…と思いならがも興味深くて書いてしまいました。。 先生にリーチできたなら本望です。115
新田 剛 Takeshi Nittaさんがリツイート内科医の端くれ@naika_hashikure·8月3日「SARSの抗スパイク抗体が薄まっていくと、逆効果になるらしい」ということは、ウイルス学者の間では以前から知られていたことです。 だから警鐘を鳴らしてきたし、実際にそれを示唆するような状況になってきてませんか? デマと断言しているのは、単に知らないだけ、見えていないだけではないですか?32231,115このスレッドを表示
新田 剛 Takeshi Nitta@takenitta·8月4日論文のDiscussionでは、 社会でワクチン接種を継続することで、免疫グロブリン製剤に含まれる抗体の量が増えるから、それを投与される抗体欠損患者にとって利益になるだろう、と結んでいるが、、 そうかな? 論文を通すために、とってつけたような、優等生的な考察に思える。。116118このスレッドを表示
新田 剛 Takeshi Nitta@takenitta·8月4日にも関わらず、 感染した3人とも重症化せず、回復している。 オミクロンが弱いのか、 mRNAワクチンで誘導されたT細胞が効いたのか、、 わからないが、、 示唆に富む論文だと思う。118127このスレッドを表示
新田 剛 Takeshi Nitta@takenitta·8月4日このXLA患者は4人ともmRNAワクチン接種済み。 B細胞をもたないため、mRNAワクチン接種後でも新型コロナ抗体は全くできない。 定期的に免疫グロブリン製剤を投与されてるので、血液中に新型コロナ抗体(投与された製剤に含まれていた抗体)があるが、上記の通りオミクロンに対する中和活性はほぼ無い。218110このスレッドを表示
新田 剛 Takeshi Nitta@takenitta·8月4日2回発症した患者は、1回目はデルタに感染。コロナ特異的抗体(Regeneron社製品。抗原は武漢型?)の投与を受けた。回復し、半年後に今度はオミクロンに感染・発症。 抗体だけにもとづく免疫応答ではコロナのような変異するウイルスにうまく対応できない。292385このスレッドを表示