予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リスト一覧へ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2022/6/16
現在、応募受付を停止しています。
はじめまして、クボタシステムズ(株)の採用担当の仲(ナカ)です。当社に興味を持って頂きありがとうございます。2023卒新卒採用は終了しました。クボタシステムズ(株) 採用担当 仲義彦、香月利一
「環境や農業に興味があり、ITを仕事にしたい方にはぴったりな会社です」(武田さん)「当社の魅力は、人。上司にも気兼ねなく自分の考えを提案できます」(奥田さん)
■武田さんクボタソリューション事業本部/2015年入社/大学院生命理学研究科卒クボタソリューション事業本部では、クボタグループ向けのシステム開発を手掛けており、生産・販売・物流・農業支援などのアプリ開発からサーバー管理などを行っています。その中で私の担当は国際物流。つまり貿易システムの開発です。国内で製造した製品を海外へ、海外で製造した製品を別の国へ輸出する際のデータを管理し、輸送スケジュールを明確にするためのシステムです。システム開発は、クボタ本社や協力会社のエンジニアの方とチームを組んで進めていく必要があり、コミュニケーションがなにより大切です。今年からプロジェクトマネージャーに就任したことで、チームメンバーの皆さんにとって働きやすく、力を発揮できる環境を整えていくことが、最も大切な業務になりました。といってもまだまだ模索しながら取り組んでいる状態。これからさらに効率よくプロジェクトを進めていくスキームを構築していきたいですね。同時に、エンジニアとして新たなITスキルを身につけ、自分自身をよりアップデートしていきたいと思います。■奥田さんエンジニアリングソリューション事業部/2017年入社/生物環境科学科卒私が所属する部署では、クボタのシステム開発で培ったノウハウを活かし、外販としての製造サポートを行っています。入社以来関わっているのが、設計図面の管理システム。サーバーによって世界のどこにいても図面を入手でき、最新データを常に共有できるシステムです。アメリカやインド、ベトナムとの連絡や会議は、英語でのコミュニケーションが中心。相手の国の文化を理解しておくことも必要なため、いつのまにかグローバル感覚が身に付いてきたと感じています。入社3年目の今年、ようやくシステムをリリースできました。プログラムも知らず、英語も話せずに入社。試行錯誤の中で完成にたどりつけたことは、大きな達成感になりました。仕事と並行して、基本情報技術者試験や各種認定試験に合格。先日、事業部長に相談し、会社の制度を利用して英会話学習もスタートしました。これからさらに知識を増やし、日本と世界を繋げるプロジェクトのリーダーとしてビジネスを引っ張っていけるようになりたいです。
当社は1987年、(株)クボタの情報システム部門より独立創業致しました。鉄管、農機、住宅、環境といったクボタの多角的な事業の中で蓄積したシステム構築の実績をベースにして、クボタのみならず大手製造系ユーザーや官公庁向けに企画から設計、開発、運用に至るトータルなシステムをご提供しています。「エンジニアリング」といった製造業向システムの分野でもその強みを発揮しています。
<大学院> 大阪大学、大阪工業大学、大阪市立大学、大阪電気通信大学、大阪府立大学、岡山大学、岡山理科大学、お茶の水女子大学、香川大学、神奈川大学、金沢大学、関西大学、北九州市立大学、近畿大学、神戸大学、東京工業大学、東北大学、奈良女子大学、奈良先端科学技術大学院大学、日本大学、日本工業大学、兵庫県立大学、法政大学、北海道大学、三重大学、横浜国立大学 <大学> 会津大学、大阪大学、大阪工業大学、大阪市立大学、大阪電気通信大学、大阪府立大学、岡山大学、岡山理科大学、関西大学、北九州市立大学、北里大学、九州大学、京都大学、京都工芸繊維大学、京都産業大学、京都文教大学、近畿大学、群馬県立女子大学、甲南大学、神戸大学、神戸松蔭女子学院大学、首都大学東京、専修大学、千葉工業大学、東京工業大学、東京理科大学、東北大学、同志社大学、名古屋大学、奈良女子大学、日本大学、日本工業大学、兵庫県立大学、広島工業大学、北海道大学、三重大学、武庫川女子大学、明治大学、立命館大学、龍谷大学、和歌山大学、早稲田大学
https://job.mynavi.jp/23/pc/search/corp39016/outline.html 外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう! ※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。