スマートフォン版を表示する

トップページ > 文化・スポーツ・教育 > 文化・スポーツ > 京都府立植物園 Kyoto Botanical Gardens

ここから本文です。

京都府立植物園 Kyoto Botanical Gardens

「生きた植物の博物館」

zasouHP1

 

〈視覚障害者の方のため、読み上げ用テキストを抽出し再掲しています。〉

 高温多湿の夏、雑草との戦いが続きます。いくら抜いても取っても際限なく不寛容なまでに生えるのは田畑だけでなく、植物園も例外ではありません。

 雑草は、病害虫の誘発や施肥を横取りしたり、日射を遮るなどの悪影響がありますが、植物園では「見栄え」の損壊がもっとも大きな受難です。

 一般的な農業では除草剤を利用しますが、植物園ではそうはいきません。除草剤は多種多様な栽培植物への影響がはかりかね、それらの植物まで枯死させてしまう可能性があるからです。

 そのため、たとえば「ばら園」では、枝が複雑に絡み合っているため、棘を避け、座り込んで1本1本確実に抜きます。道具はバラの茎や枝を傷つけないよう小さな鎌程度です。一方、樹木の下草や園路の周囲は、早朝に刈払機で慎重に刈るようにしています。

 将来、簡単に雑草を根絶できるような装置や仕組みができることを祈りつつ、次の冬を迎えるまで炎天下の今日もどこかで草取りをしています。

 

見頃の植物

催し情報

総合案内

施設紹介・園内マップ

お知らせ・募集情報

ネット動画

植物園よもやま話

アクセス

開園状況

早朝開園しています。(7月23日から8月14日まで)

【開園時間】午前7時30分から午後5時(入園は午後4時まで)

7月29日から8月2日の朝顔展開催中は午前7時開園

【観覧温室開室時間】午前10時から午後4時(入室は午後3時30分まで)

【休園日】12月28日から1月4日まで

新型コロナウイルス感染症拡大防止のために

  • ご来園前に、検温等を行ってください。
  • ご入園の際は、体温確認させていただきます。
  • 発熱・咳・咽頭痛などの症状がある方はご入園をお断りします。
  • 園内では、マスク等を着用し、人との距離の確保をお願いします。
  • 講演会・講習会等の開催については、催し情報をご確認ください。

ご理解とご協力をお願いします。

新着情報

  • 京都府立植物園広報チラシ「2022  秋の京都府立植物園」への民間広告を募集しています!(令和4年7月28日)【募集終了】
  • 公開講演会「芦生の森を未来につなぐために」の申込受け付けを開始しました(先着60名)。(令和4年7月4日)以下または植物園へ電話でお申し込みください。https://forms.gle/tA3bWU9adaUiPVZ87(外部リンク)講演会チラシ(PDF:1,008KB)
  • 毎週水曜日開催の「水曜ミニガイド」は、8月中はお休みさせていただきます。
  • 年間パスポートについて
    臨時休園に伴う有効期限の延長は、手続き方法(PDF:34KB)をご覧ください。

新着一覧

京都府立植物園ファンクラブ会員の募集

京都府立植物園オフィシャルパートナー

タキイ種苗株式会社(外部リンク)

お問い合わせ

文化スポーツ部文化スポーツ施設課 植物園

京都市左京区下鴨半木町

ファックス:075-701-0142