香典返し専門店「お返しナビ」
香典返しは創業1953年の西日本一のギフト専門店が運営する「お返しナビ」にお任せください
亡くなられた方にとって「香典返し」はお参り頂いた方への最後のご挨拶となります。
お返しナビでは「大切な香典返し・満中陰のお返し」に安心してご利用頂ける商品を取り揃えております。
また様々な宗派の「挨拶状」「掛け紙・のし」や「法要案内はがきの作成」などのサービスもご用意いたしました。
気になることが御座いましたらお気軽にお問合せください。
-
香典返しの挨拶状は、巻紙タイプ(毛筆)とカードタイプの2種類をご用意致しました。仏式、神式、天理教、キリスト教など様々な宗派の文例もございます。
-
価値ある品物を数量限定の特別価格でご用意しました。
-
お返しナビでは、お買い上げ金額が上がれば割引率も上がる、どこよりもお得な割引システムを採用しています。お届け先が多数のときなど負担が少なく、大変お得です。
-
送料無料の商品は1,000点以上。香典返し、法要引き出物などのご用途は問いません。※北海道・沖縄は送料が別途必要ですので予めご了承ください。
-
ご先祖様を想う気持ちを託し初盆を迎える家では、親戚や故人と親しかった方々から贈られた提灯や、お供え物を仏間に飾ります。
カテゴリーから香典返しを探す
- カタログギフト
- 洋菓子・和菓子
- 食料品
- 海苔・茶漬け
- 椎茸・乾物
- 油・醤油・調味料
- 缶詰・瓶詰
- 麺類
- コーヒー・紅茶
- 日本茶
- ジュース
- 酒類
- タオルギフト
- 寝具・毛布等
- 石鹸・洗剤・入浴剤
- キッチングッズ
- 和陶器
- 洋陶器
- ガラス器全般
- 漆器全般
- インテリア小物
- 線香・蝋燭
- 盆提灯
価格から探す
ブランドから探す
-
お返しナビのギフト特急便は最短で当日発送が可能です。香典返しの挨拶状(巻紙/カードタイプ)は作成などで時間が必要な為に対応出来ません。また決済方法はクレジットカード決済のみ対応です。
-
香典返しで人気品物を価格別にランキング形式でご紹介。品物選びに迷われたら一度ご覧ください。
-
法事法要の案内状が無料で作成いただけます。データはPDF形式です。ダウンロードしてお手元のプリンターにて印刷しご使用ください。
-
葬儀から相続までの流れをご紹介しています。今後の流れを整理して準備しましょう。
香典返しカタログを無料でお届けいたします
カタログをご自宅までお届けいたします。ご希望の方は請求フォームかお電話でお気軽にご請求ください
香典返し法要(法事)引き出物の人気商品
-
香典返しはいつすれば?
【仏式】仏式ではふつう四十九日(もしくは三十五日)を忌明けとし法要を営みます。この忌明けを目安にその前後に香典返しを行うのが一般的です。 【神式】神式では三十日祭または五十日祭を忌明けとし、その時期前後に玉串料のお返し(仏式でいう香典返し)を行うのが一般的です。 【キリスト教】キリスト教式では、特に忌明けの習慣はありませんが、一ヵ月後の召天記念日(カトリックは昇天記念日)の追悼ミサを終えたさい、お花料のお返し(仏式でいう香典返し)を行うのが一般的です。
香典返しの時期についてはこちら -
生前いただいたお見舞いのお返しは?
お香典だけでなく、生前にお見舞をくださった方には、お見舞いの御礼も一緒にして香典返しをされることが多いようです。 その際には、戴かれたお見舞の半分程度をプラスしてメッセージカードを添えられますとお気持ちが伝わります。
生前のお見舞いのお返しについてはこちら -
香典返しの相場は?
香典返しは、いただいた額の半額が一般的です。 以前は、関東では「半返し」、関西は「3分の1返し」が一般的と言われていましたが、 今は人の移動や往来も多くなり地域性もずいぶん薄れてきていますので、単純に関東、関西というだけで金額を決めるのは難しい時代です。
香典返しの金額/相場はこちら -
香典返しに相応しい品物は?
返礼品には故人の人柄をしのばせるようなものが理想ですが、一般的には、あとを引かないよう、形に残らない消耗品が用いられ、現在では実用品も多く使われます。 香典返しは、どこの家でもよく使う日用品が一般的です。 タオル、寝装品、お茶、砂糖、石けんや供養のお礼を意味するという漆器や陶器などがよく使われます。 会社などへは、全員にわたるように、お茶やコーヒーなどがよいでしょう。
香典返しに相応しい品物はこちらから
-
仏事/法要の流れは?
法事・法要は、亡くなった方の冥福を祈って行われる儀式です。この法事は、故人がよい来世を得て成仏できるようにとの願いを込めるとともに、故人が設けてくれた人と人とのご縁を再認識し、感謝の気持ちを伝える大切な営みでもあります。 ここでは、葬儀と告別式を済ませた後、いつ頃、どのような法事・法要を執り行うべきかをご紹介します。
仏事/法要の流れついてはこちら -
法事/法要の営み方は?
四十九日、初盆法要、一周忌法要などの法事・法要は、いざ準備する段階になって何かと戸惑う事が多いと思います。 法要を行う当主を施主(せしゅ)といい、一般には葬儀の喪主(もしゅ)を務めた人が施主をつとめ、全てを取り仕切らなければなりません。 準備物、案内状、引き出物など法事を迎えるにあたり必要な準備をととのえ、心からの気持ちが届く法事・法要を行いたいものです。
法事/法要の営み方についてはこちら -
法事/法要当日の進行は?
法事・法要を無事とりおこなう為に、当日の一般的な手順をご紹介します。
法事/法要当日の進行はこちら